台風18号が対馬海峡から日本海沿岸を東へと進み、九州から近畿は雨や雷雨で局地的に非常に激しく降る。そんな中、東北は昼ごろまで晴れて夕方から雨の予報。今回は二年振りに登山客の非常に少ない、ひっそりとした北蔵王を縦走する魅力的なツアーに参加させて戴きました。 写真 ≪蔵王山頂レストハウス北側から見た雁戸山≫ . . . 本文を読む
秋雨前線が九州南部から関東へと延び停滞、南から暖かく湿った空気が流れ込み九州から関東にかけ雨。東北は午後にかけ雨となり、北海道は雲が広がり涼しくなる予報。北海道二日目は大雪山国立公園に有って まだ足を踏み入れた事の無い、十勝連峰最高峰の十勝岳へとやって来ました。 写真 ≪D尾根から望む十勝岳≫ . . . 本文を読む
この日 北海道は北からの高気圧に覆われ、晴れる所が多い予報となりました。今回は大雪山国立公園の、表大雪に位置する旭岳を四十一年振りに訪ねて見ました。旭岳は基部から吹き上げる噴煙と、そのどっしりとした山容が格調高く、北海道の屋根を支える盟主の品格を備えていました。 写真 ≪旭岳ロープウェイ山麓駅前から見た旭岳≫ . . . 本文を読む
本州付近は高気圧に覆われるが、梅雨前線が西から北上する。東北と北海道は広く晴れるが、関東は午後に雲が増え 夜には雨となる予報。今回は梅雨の晴れ間を期待し、栃木と福島県の県境に位置する流石山へとやって来ました。花の名山として有名な流石山も、ニッコウキスゲの花咲く頃には多くのハイカーが訪れる人気の山となっています。 写真 ≪三本槍岳から峠へと下る途中から望む流石山≫ . . . 本文を読む
梅雨前線が西日本に停滞し、北陸から東北にかけ晴れ間の出る所もあるが、天気は変わり易い概況。この日は、山の天気に晴れマークの付いた鬼ヶ面山へとやって来ました。新潟県と福島県の県境を跨ぐ鬼ヶ面山は、浅草岳から南へと伸びる尾根続きに位置し、ヒメサユリの自生地として今の時期に人気の山です。 写真 ≪北岳から見た鬼ヶ面山≫ . . . 本文を読む