goo blog サービス終了のお知らせ 

除夜の鐘:語源由来!

2012年12月31日 | 日記


◎ 除夜の鐘:語源由来!


除夜の鐘とは、大晦日の夜から元旦にかけて
寺院で打ち鳴らす鐘。

また、108の煩悩を除く意味を込めて108回つく
百八の鐘。

除夜の鐘は大晦日に108回撞くと思われがちだが
通常大晦日の晩に撞かれるのは107回で
残りの1回はその年の煩悩に煩わされないようにと
いった意味を込め、新年になってから撞かれる。


今年はスポーツの話題は盛り沢山でしたが
NHKのスポーツハイライトを観ていて
なんと言っても五輪特集が感動的でした。

 

個人的には、卓球女子の団体戦銀メダル獲得です。
準決勝第1試合の福原VSフォン・ティエンウェイ(シンガポール)戦です。
個人戦銅メダリストですが見事に撃破しました。

この流れが石川選手の第2試合のストレート勝ちに結び付いて
そのままダブルス(石川・平野)の完勝に繋がったと思います。

 

私は、ブログを毎日更新して Goo&にほんブログ村に投稿してます。
にほんブログむら(戦うオヤジ・ランキング:現在、デッドヒート中?) 
ポチっと! 毎度おおきに!!
  

 ↓ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 戦うオヤジへにほんブログ村  
 

                

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇杯:G大阪決勝へ! | トップ | あけましておめでとうござい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事