goo blog サービス終了のお知らせ 

mild wind

(*´▽`) 彡彡彡

平和に・・・。 ~written by 旦那

2012年02月01日 | 日常

 

 

1箱1,000円の高級煙草 『 The Peace(ザ・ピース) 』 です。

20本で1,000円ですから、1本あたり50円。

1本吸い終える時間を4分とすると、1分あたり12.5円。

1分あたりに吸い込む回数を6回とすると、1吸いあたり約2円。

 

こんな計算をする人が吸う煙草ではないのですが、今回は特別。

海外転勤になった友人への餞別として買いました。

 

ただ、プレゼントとして考えた場合、2月1日発売の高級煙草を1日に吸うことに意味があるわけで、

それ以後だと、その価値は30%くらいは落ちるでしょう。

 

だから、わざわざ事前にJTに電話して、1日に発売する店をリサーチしていたのですが、

そんな陰の苦労も知らずに吸った、彼の第一声は 「 ん~、普通やな。 」 でした。

あんた何様だよ、って感じですが、1本もらって吸った私の感想も同レベルでした。

たしかに口に含んだ時の香りは独特で、多少の高級感は味わえるのですが・・・、

ちょっと期待しすぎだったようです。

 


雪待ち ~written by 旦那

2011年12月30日 | 日常

 

昨年の今頃は雪が降っていて、29日から3日連続で娘とソリで遊びました。

足元が悪い急斜面を上るので、彼女にとっても私にとってもイイ運動になります。(私はダッシュで上ります。)

 

それが困ったことに、今年は雪が少ないのです。

全く無いなら公園で遊ぶのですが、中途半端にあるので泥と混ざってグチャグチャ状態です。

おかげで最近はかるた取りに付き合わされる羽目になったりするのですが、

私は子供の頃、鼻水を垂らしながらも毎日のように雪の中で遊んでいたせいか、

いまでも室内での静かな遊びはフラストレーションが溜まります。

 

今年も残すところ24時間。

雪積もってくれないかな~。

 

 


コインロッカー使用時の注意点 ~written by 旦那

2011年12月14日 | 日常

 

娘と遊びに行った先でコインロッカーを使いました。

使ったあとは100円が戻ってくるタイプのやつです。

 

翌日、また同じところへ遊びに行き、同じロッカーを使いました。

しかも同じ番号のところです。

 

そして、お金を用意したところで思い出しました。

昨日100円を財布に入れた記憶がないのです。

 

「 アーーーッ!しまったーーー! 」

 

娘が横にいるので平静を装ってはいましたが、心の中では思いっきり叫びました。

たかが100円と言われてしまえばそれまでなのですが、こういうときの100円というのは価値が上がるんです。

 

考えてみると、私は買い物関係でも忘れたことが何回かあります。

自販機で商品を買い、おつりを財布に入れて商品は置きっぱなし。

コンビニでおつりを貰って、商品はレジに置いたまま。

いづれの場合も忘れているのは商品なので最終的には気付くのですが、

コンビニでは自分で思い出す前に 「 お客さん!商品ここにありますよ! 」 と大声で呼ばれるので結構恥ずかしいです。

ちなみに私の記憶では2回ほど経験してます。

 

また、ATMでカードを忘れてきたこともありました。

自動ドアを出て帰ろうとする後ろでピーピーピーピー鳴ってるな~とは思ってはいたのですが、

家に帰ると郵便局から連絡がきてました。

ご利用明細は取ってきたんですけどね・・・。

 

一方に気を付けると、もう一方は忘れやすくなるものですが、

お釣りを貰うことに懸命で商品を忘れるほど私は不器用ではありません。

たぶん、買った時点で満足してしまうんでしょうね。

そっちのほうが問題かもしれませんが。

 

でも、色々やらかしている割には最後には戻ってきているんです。

 

今回のコインロッカーの件。

実はこれも結果的には100円は返ってきたんです。

気落ちしながら、ふと返却口を見ると、なんとそこには100円玉が・・・

 

「あっ、あった・・・!!」

 

この100円にどれほどの価値があったかは言うまでもありません。

 


タイヤの空気入れ ~written by 旦那

2011年12月06日 | 日常

今年もタイヤ交換のシーズンがやってきました。

父が腰痛持ちなので、ほぼ毎年、家の車は全て私が作業しています。

昨年までは普通車4台+軽四1台の計5台。

今年は普通車が1台減り少しラクになりましたが、

当然、春には普通タイヤに履き替える作業があり、その度にタイヤには空気を補充する必要があります。

 

そこで今冬から導入したのがコチラ

 

 

スタンドで空気入れの順番待ちをしたくない私は、

ここ数年間、自動車にも使用可能な足踏み式の自転車用ポンプで作業していたのですが、これが強烈に疲れるわけです。

一応タンクは付いていたのですが、やはり自転車やバイクを基本にしているためか、

必死で踏み続けた割には大して空気が入っていないのです。

1台くらいなら 「 いい運動になった 」 で済ますことも出来ますが、

一気に3台以上やったりすると、数日後にどんな筋肉痛が来るのか予測もつかないような事態に陥ります。

また、1年で自動車用タイヤ40本に充填するわけですから当然といえば当然ですが、

自動車に使用すると壊れるのが極端に早いようで、これまで同じようなタイプのものを3台購入してきましたが、

長いものでも3年足らずという結果となり、今春壊れたのを機に次なる空気入れを探していたわけです。

 

さて、このミニエアーコンプレッサーの使用感ですが、

とにかく ラク の一言に尽きます。

ラク です。

かなり ラク です。

もっと早くこうすべきだったと悔やむくらい ラク です。

ネットで検索すると 「 充填に時間がかかる 」 というレビューもありますが、

足踏み式を使ってきた私にとっては十分過ぎるほど満足なスピードです。

また、商品に付いているメーターもなかなか正確なようで、私が持っているエアゲージの値と比べても大した差はありません。

動作中は工事現場のような音がするのが難点ですが、昼間に外で作業するのであれば全く問題無いでしょう。

唯一の欠点として、電源が要るので自転車の空気入れとして使う場合は恐ろしく使い勝手が悪いという事実がありますが、

そこは無理に兼用しようとせず素直に普通の自転車用ポンプを買って下さい。

 

あと気になるのは耐用年数ですが、

ホームセンターで1,680円という値段を考えると、3年くらい持ってくれれば上出来という感じでしょうか?

タイヤ交換を終えるたびにスタンドへ走る手間を考えれば、それだけ持ってくれれば私的には十分有り難いです。

 

雪国に住んでおられて、複数台のタイヤ交換をする腰痛持ちの方、

これ結構オススメかもです。

 


最近よくあること

2011年11月23日 | 日常

ここ最近、よく人に尋ねられます。
2、3ヶ月の間に5人くらいに話し掛けられました。

全て知らないおばさんです。

一番多いのが電車待ちの時。

初めて話し掛けられたのも帰りの電車待ちの時でした。

通勤時のホームは乗車口に合わせて乗客が一列に並んで待っています。
私も並んでいました。
すると左側からおばさんが。
そして、
「これ○○駅行く?」
私に向かって言っています。
前にも後ろにも人はいるのに。
しかも、私の数メートル右側には車掌さんがいるのに。

その日特別疲れていた私の返事は、
「……………。…たぶん…。」
心の狭いことをしてしまいました



そしてその一週間後。

同じ時間、同じホーム、別のおばさん。

同じく左側からやって来たおばさんは、
「これ、どっち行く!?」

またぁ!?また私!?
「…○○、だと、思います…。」

そんなに迷惑なわけじゃないけど、なんか嫌だ~。


そして先日はショッピングセンター。
娘と甥っ子を連れて仮面ライダーショーを見に行った時です。
子ども達に大人気で、始まる前からものすごい人・人・人!!
そんな人混みの端っこで場所を探していると、横からおばさんが。
「これ、何かあるんですか」

またか…。


こんなふうに話し掛けられる時の共通点は「すいません」とか、「あの~」とかの前置きがないことです。
突然本題をぶつけてきます。


笑顔で丁寧に答えられるような立派な人になれればいいのですが。