goo blog サービス終了のお知らせ 

mild wind

(*´▽`) 彡彡彡

挿し木の続き ~written by 旦那

2019年05月26日 | 


じつは水挿しはバジルでしか経験がありません。

バジルは発根したら、すぐに畑に植えても育つくらい丈夫だったのですが、


ラベンダーはどうか・・・分からない

あまり長く水に挿しても失敗しそうだし・・・、

とりあえず、根が長め出ている2茎を挿し木用土に植えることにしました。


使うのは2Lのペットボトルを切ったもの。





これに土を入れて・・・

根を傷つけないように植えます。

根が殆ど無い状態なので、この根を折ったりすると終わりです・・・






挿し木用土は、湿り気が全く無い状態で植えこむと、

最初に水をあげた時にかなり萎んで根が露出したり、

挿し木が大きく傾いたりするので、

私の場合、霧吹きで少し湿らせてから植えます。






植えこみが終わったら、

ボトルの口から水が滴り落ちるまで霧吹きで水をかけまくります。

いままで水から直接吸っていたわけですから、

用土はかなり湿り気味のほうがいいかなと・・・思います・・・たぶん






ちなみに、ボトルの口に押し込んであるのは、

シンクの三角コーナー用ネットです。(100均です


これで暫くは湿り気味に管理して、

根が伸びるかどうか・・・



ちなみに置き場所は、トイレを出て廊下へ移動しました・・。



ラベンダーの挿し木 ~written by 旦那

2019年05月23日 | 

GWが終わったころ、

家にある小さな花壇に「ラベンダーを植えよう!」と思い立ち、

店へと買いに行ったのですが、
目当てのプロバンスブルーは残り一苗のみ。(3苗欲しかった・・・

売れ残りだからなのか、若干、形の悪いその苗を買って帰りました。


とりあえず、ヒョロンと伸びた部分はカット。

根本付近からの枝をもっと出して、力強く分岐させたいのです。


そして、ついでと言うか、ダメ元と言うか、

そのカットした茎で水挿しをすることにしました。





ラベンダーの水挿しはあまり情報が無かったのですが、

挿し木の時期としては悪くありませんし、

この窓辺は小部屋の北東向きの場所で、気温も一日中わりと安定しています。

そんな良い条件だったからなのか、


水挿しから9日後・・・






写真では分かりにくいですが、チョロンと発根してくれました


とりあえず、最初の山は越えましたが、

まだ油断はできません。


ちなみに、挿し木の置き場所を小部屋と言いましたが、

じつはトイレです・・・



マニュアル通りじゃなくていい ~written by 旦那

2013年06月10日 | 

 

母が数年前に貰ったカーネーション。

添付のマニュアルに 「 夏は直射光を避け、明るい半日陰で 」 と記載されていました。

同じように夏の強光を避けなければならない植物は珍しくありません。

しかし明るい半日陰なんてものは、庭にシーツでも干さない限り無いわけで、

そうなると、あとはもう二者択一。

 

私は軒下の完全な日陰を選択したのですが、これが見事に失敗。

茎は立ち上がらず細くグネグネになり、花は蕾のまま開かずに枯れていき、息も絶え絶えに・・・。

 

そこで、どうせ枯れるならと、

思い切って僅かに生きている根と茎以外はバッサリと切り捨てました。

 

そのまま軒下で様子を見ること数日、

新芽が出てきたので、今度は連日猛暑の太陽下に放置しました。

 

どうやら、こっちが当たりだったらしく、

グングンと茎を伸ばし、1年後には根詰まりするほどに成長しました。

 

 

もうすぐ夏。

株の消耗を防ぐために、その前には切り戻しをします。

いまは8号の深鉢いっぱいに根を張ったカーネーション。

失敗があったから尚更ですが、

私のお気に入りです。

 

 


つつじ

2012年05月10日 | 

 

庭のつつじが満開です。

 

とても綺麗に咲いています。

 

もこもこです。

 

ダンナ曰く、今年はつつじの当たり年だそうです。

もこもこに満開になっているつつじを色んな所でよく見かけるのだと。

 

そういえば私ももこもこつつじをよく見かけるような。

 

みなさんはどうですか?