goo blog サービス終了のお知らせ 

mild wind

(*´▽`) 彡彡彡

アサノセメントの濾材 ~written by 旦那

2022年11月23日 | 熱帯魚
上部フィルターの掃除中、ふと見ると、

排水口周辺にサブストラットプロの屑が集まっていました。

そんなに長く使ったわけではないのですが、

けっこう崩れてきてるなぁと・・・


なので、以前から使ってみたかった濾材へ変更です。






パワーハウス ソフトタイプM


製造が太平洋セメントだと知ったのは、10年前くらいだったような?

私がこの濾材に興味を持ったのはソコで、

太平洋セメントのサービスステーションが近所にあるのです。

正確には「近所にあった」という過去形で、

歴史は古く、昔はアサノセメントという名前でした。

私が物心ついた頃から大型トラックがいつも近所を走っていて、

専用の線路までありました。

だから、かなり大袈裟に言えば、

近所の会社が濾材を作ったような親しみを覚えるのです。


購入を決めた理由は、

・サブストラットプロよりも軽い。

・サブストラットプロよりも通水性がいい。

・微生物定着有効面積が大きい。

・長期に渡って形が崩れにくい。


理由なのか希望なのか微妙なトコですが・・・


ただ、なにより、

この濾材が世に出てから、どれだけの年月が経ったでしょうか?

正直、初めて見たときは「すぐ消えるだろう」と思っていました。

しかし、高価であるにもかかわらず残り続け、

昔に比べ濾材に注目されることが多くなった昨今、

さらにその評価を上げてきている。

やっぱり、本当に良いものは残るものだし、

そこは素直に受け入れたいと思います。





「いい仕事しますよ」と伝わってくる手触りと外観。

かなり贔屓目が入ってますが・・・


ちょっとだけ、

久しぶりにアサノセメントのトラックに出会ったような気分です。


久しぶりのアクアリウム ~written by 旦那

2022年10月02日 | 熱帯魚



子供がドジョウを飼いたいと言うので、

久しぶりに水槽etcを揃えました。

水槽台を自作し、セット後、2週間ほど濾過器を回し、

先ずはブッシープレコに入ってもらいました。(ドジョウを捕まえにいく時間がなかった


らんちゅう水槽なので、

上部フィルター吸水パイプの加工が必要だったり、

底への水の勢いを弱める必要があったりしましたが、

家にあったものも使いながら何とか上手くできたような・・・


サーモスタットをどのメーカーにするか迷いましたが、

30年前の熱帯魚飼育時、

複数台すべて長く使用できた信頼度からシーパレックスを選びました。





忘れないように現時点での仕様を書き留めておきます。

水槽・・・ニッソー らんちゅう水槽 NS-6MKF
上部フィルター・・・GEXグランデ600
濾過材・・・マット2枚+サブストラットプロ 1リットル
ライト・・・ニッソー カラーライト600 1灯式
サーモスタット&ヒーター・・・ニッソー プロテクトプラス R-160W
フィルター吐出口・・・エーハイム ナチュラルフローパイプ加工
フィルター吸水口・・・コトブキ PX-910加工
底砂・・・津軽プレミアム 2kg+チャーム 湧水の砂 NO.77 1リットル=厚さ約1cm
バックスクリーン・・・ニッソー(つや消し側使用)

ちなみに、水槽右端にある異物は

餌付きが悪かったブッシープレコのためのキュウリです。


15年て・・・多分、結構スゴイことです。 ~written by 旦那

2013年03月23日 | 熱帯魚

 

 

 

ウミヘビじゃありません。

 

ウナギでもありません。

 

体長10cmちょっとのドジョウの仲間です。

 

こんな小さなドジョウが、我が家の水槽にもう15年以上も住んでいます。

 

名前はクーリーローチ。

 

長生きの秘訣は、あまり動かないことでしょうか。

 

 

ニョロニョロ系が苦手なカミさんには嫌われてますが、

 

私はこのつぶらな瞳が大好きです。

 

 


熱帯魚

2008年07月03日 | 熱帯魚
わが家の熱帯魚です。


学名:セレスティクチス・マルガリタートゥス
通称:ハナビ

セレスティクチス・マルガリタートゥス。
…難しい名前です。

人の気配にとても敏感です。
動きもとても素早いので、写真を撮るのにダンナはとても苦労していました。