上部フィルターの掃除中、ふと見ると、
排水口周辺にサブストラットプロの屑が集まっていました。
そんなに長く使ったわけではないのですが、
けっこう崩れてきてるなぁと・・・
なので、以前から使ってみたかった濾材へ変更です。

パワーハウス ソフトタイプM
製造が太平洋セメントだと知ったのは、10年前くらいだったような?
私がこの濾材に興味を持ったのはソコで、
太平洋セメントのサービスステーションが近所にあるのです。
正確には「近所にあった」という過去形で、
歴史は古く、昔はアサノセメントという名前でした。
私が物心ついた頃から大型トラックがいつも近所を走っていて、
専用の線路までありました。
だから、かなり大袈裟に言えば、
近所の会社が濾材を作ったような親しみを覚えるのです。
購入を決めた理由は、
・サブストラットプロよりも軽い。
・サブストラットプロよりも通水性がいい。
・微生物定着有効面積が大きい。
・長期に渡って形が崩れにくい。
理由なのか希望なのか微妙なトコですが・・・
ただ、なにより、
この濾材が世に出てから、どれだけの年月が経ったでしょうか?
正直、初めて見たときは「すぐ消えるだろう」と思っていました。
しかし、高価であるにもかかわらず残り続け、
昔に比べ濾材に注目されることが多くなった昨今、
さらにその評価を上げてきている。
やっぱり、本当に良いものは残るものだし、
そこは素直に受け入れたいと思います。

「いい仕事しますよ」と伝わってくる手触りと外観。
かなり贔屓目が入ってますが・・・
ちょっとだけ、
久しぶりにアサノセメントのトラックに出会ったような気分です。
排水口周辺にサブストラットプロの屑が集まっていました。
そんなに長く使ったわけではないのですが、
けっこう崩れてきてるなぁと・・・

なので、以前から使ってみたかった濾材へ変更です。

パワーハウス ソフトタイプM
製造が太平洋セメントだと知ったのは、10年前くらいだったような?
私がこの濾材に興味を持ったのはソコで、
太平洋セメントのサービスステーションが近所にあるのです。
正確には「近所にあった」という過去形で、
歴史は古く、昔はアサノセメントという名前でした。
私が物心ついた頃から大型トラックがいつも近所を走っていて、
専用の線路までありました。
だから、かなり大袈裟に言えば、
近所の会社が濾材を作ったような親しみを覚えるのです。
購入を決めた理由は、
・サブストラットプロよりも軽い。
・サブストラットプロよりも通水性がいい。
・微生物定着有効面積が大きい。
・長期に渡って形が崩れにくい。
理由なのか希望なのか微妙なトコですが・・・
ただ、なにより、
この濾材が世に出てから、どれだけの年月が経ったでしょうか?
正直、初めて見たときは「すぐ消えるだろう」と思っていました。
しかし、高価であるにもかかわらず残り続け、
昔に比べ濾材に注目されることが多くなった昨今、
さらにその評価を上げてきている。
やっぱり、本当に良いものは残るものだし、
そこは素直に受け入れたいと思います。

「いい仕事しますよ」と伝わってくる手触りと外観。
かなり贔屓目が入ってますが・・・

ちょっとだけ、
久しぶりにアサノセメントのトラックに出会ったような気分です。