道 <四季彩>

移りゆく日々の記録

かざりじゃないのよ大葉は ♪

2008-07-30 | 散歩道(日々の出来事)
今年も 青々した大葉が庭先に茂っています
毎年なにもしなくても自生してくれるので使わないともったいない

ショウリョウバッタの好物らしく 何匹も集って知らないうちに葉は穴だらけになってしまう


<ブルーセージと大葉にとまるバッタ マウスオン&クリックです>
<>


きれいな葉だけ摘んできて お醤油漬けにしようと思い指先で千切るとシソの良い香りがする


最近では大葉に含まれる成分が花粉症に効果的だとか言われ 花粉症対策でジュースにしたり
豊富なカロチンは体内でビタミンAに代わり 粘膜や皮膚を保護し抵抗力を強くする効果もあるのだそうです

大葉はお刺身や料理の飾りだけでなく

たべものなんだよ大葉は ハァ ハハァ~~  なのですよ~~

夏野菜とひまわり

2008-07-26 | 散歩道(日々の出来事)
<><>


<クリックしてみてね>

今年も夏野菜の収穫が始まりました

でも いつになく全体的に元気がありません

特にお茄子に至っては木の生き生きさがなく実持ちも悪いようです

主人が農業新聞を見ると タイムリーなことに茄子の記事が載っていたそうです

それによると 「連作病」という土の病気で 同じ茄子科の苗を連作することによって起こる病気だということが分かりました

主人は 詳しい専門的な知識がありませんので 毎年植える場所を変えなかったことが原因のようでした

農家の方たちも良い野菜を育てるにはそれなりに専門知識と工夫が必要なのですねぇ




ひまわり畑です 昔観たソフィア・ローレン主演の映画を思い出します
<"align="right"alt="夏を象徴する花">











目出度くはないけれど

2008-07-18 | 散歩道(日々の出来事)
毎日クーラーの恩恵に浴さなければいられないような蒸し暑い日が続いていますね
何日振りでしょう  先ほどからやっと外は雨が降り始めました

ハンゲショウに似た<コンロンカ>いう花です
<白い葉?が涼しげです>



3月に5キロ程もち米を戴き おはぎやお赤飯を数回こしらえたのですが
まだ五合ほど残っていたので早く使ってしまわねば 
と思い目出度いことはなにもないけど再度お赤飯を作ることにしました

最初 主婦ウン十年の経歴にも関わらずどちらも作り方が分らずネットを活用し作る手順を習得しました
ネットって瞬時に情報が得られほんとに便利ですねぇ

でも笑われてしまうかも知れませんが「おはぎ」を検索した時
「うるち米」という米が分からなくて悩みましたよ~~(えへへ 恥ずかしい~ぃ )

これは余談になりますが スーパーで若い女性が料理本を片手に材料を買い揃えていたのですが 突然見ず知らずのワタシに「あの~ この字なんて読むのですかぁ?」と尋ねてきた ん?見ると「小町麩」と書いてありました
この女性「麩(ふ)」の字が読めなかったようです
「フですね」というと 「あぁ~どうもすみませ~ん」と魚売り場の方に歩いて行った  ??

このように料理をする時 馴染みのないものは分からないってことたまにありませんかぁ?


えぇ~~と 本題にかえります
目出度くもないのに作ったお赤飯 いつになく売れ行きが悪いのです
そりゃあそうですよねぇ~
ここのところ連日30度を超える暑さ
もち米のモチモチ感より 氷の入ったソーメンのツルツル感のほうがノド越しがいいですものねぇ~
娘に 「お赤飯取りに来ない?」とメールしても 「せっかくですが今回はパスします」とつれない返事
この季節のお赤飯なんてミスマッチでしたねぇ

この際仕方がない オニギリにして冷凍保存にでもしておき涼しくなったらチンして食べることに致しましょうか


本降りになるかと思った雨も もう小雨になり薄日が射し始めています


















にんにくパワーで

2008-07-13 | 散歩道(日々の出来事)
<夏の花 サルスベリが咲きました>


ニンニクと言えば青森県の田子町が有名ですね
その青森県産の「ニンニク」をたくさん戴きました

存在感が強烈なニンニク 食べるのは良いのですが後のニオイ(匂い?臭い?)がいけません
食べた本人は全く分からないので始末が悪い 傍迷惑なだけです

それでもクサイことは考えず 丸ごと素揚げにしたものに味噌を付けて食べてしまいました
これは「げんこつ」と云いゴルフ場のクラブハウスなどで出される調理法でパワーがつきます

国産物はねっとりして最高に美味しいですよ~~ 一度お試しあれ(されど後の責任は負いかねます 悪しからず

さて ニンニクと言えばドラキュラが嫌うのは有名な話ですが
我が家の周りにも そろそろヴァンパイア(蚊)が発生しているので効果があるのかないのか・・・??

ニンニクの生薬名は大蒜(たいさん)と云い 語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされるそうですよ
「忍辱の鎧を着る」などの表現も耳にしますが このニンニクから発祥していたのですね


今年も もうすぐ「土用の丑の日」がやってきます
うなぎの偽装が騒がれている昨今 今年の夏はニンニクパワーでクサク乗り切ると致しましょうか

「ニンニク」って 奥が深いのですねぇ