goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

なんだかなぁ~…胡粉を使う

2015-11-26 | 絵画制作
ここニサンニチ絵の具を溶いています。
思い通りの色が出ない💦

いつも強めの色調になってしまうので、今度こそソフトに仕上げたいのです。

胡粉の使い方がまだまだなのだと感じています。



搬入は4日後に迫りました。
荒療治は出来ませんね。

わぁ~焦る!


F50の一部です

気持ちを切り替えてスイッチON

2015-09-01 | 絵画制作
暑い暑いと言っていたのに、もう九月。
朝晩は涼しくなりましたね。
今月は私の誕生月。68歳になります。
えぇ~私が68?信じられない~
精神年齢はストップしたままだもの。

それでも身体は正直ですね。
昨日の庭掃除で腰痛です(涙)
歳には勝てないってことよね。

まぁ仕方ないです。
年齢を受け止めて無理せずに、
お絵描きを再開しようと思います。

今月搬入予定の公募展に応募してます。
作品は?出来てません…トホホ
焦ります。

さぁ~大変!
制作モードにスイッチON!

頑張らなくっちゃ❗️



部分です

新しい物と再生される物

2015-03-31 | 絵画制作
注文していた雲肌麻紙が届きました。
白くて温かみのある丈夫な和紙です。


寒漉きの麻紙は特に美しく強いそうです。

何を描こうかな~
夢や未来に想いを馳せて…
純真無垢な赤ちゃんとの出会いの様な、
爽やかな明るい気持ちになります。
美しい絵を描きたい!
なのに、いつも汚してしまうなぁ~

一方、こちらは…
その時は精一杯描いた絵でも、
月日と共に見たくも無い絵になりました。

壊して再生しましょう。

盛り上がった部分を削ってみましたが、
しっかり定着した絵の具は、
やすやすとは剥がせません。


お風呂場に持ち込んで洗ってみました。
オッ!面白い感じになってます。
でも、これは使いません。
再利用はパネルと綿布のみにしようと考えています。

真っさらでは無いけれど、
真っ白に塗り直して再利用です。

失敗するかもしれない実験をやってみようかな?と思っています。

30号の牡丹…額に入れました

2015-03-30 | 絵画制作

F30号 「風薫る」

制作日数、おおよそ二週間でした。
今迄で最短❗️
4月14日の搬入(奈良県美術協会展)に間に合います。
良かった~

審査されるわけではないのですが、
だからこそ手は抜けない。
拙くても其れなりに、自分に出来る全てを出し切らなければ、足を運んで下さる方々に失礼ですよね。

出来不出来は皆様の評価に委ねるとして、とにかくやりきった~って感じです。

30号の牡丹…完成かと思いきや

2015-03-29 | 絵画制作
自分で言うのもなんですが…


イイカンジになってると思いません?

ところがところが、、、です。
今、壊れてます(涙)

葉脈を描き入れたら、強過ぎて、、、
チョット消すつもりで全体に薄めの岩絵の具をかけました。

ありゃありゃ~
前段階での膠のききが弱かったようです。
葉脈諸共細部表現は流れ去りました。

立ち止まるどころか後戻りしていますが、
搬入まで後二週間。
毎日コツコツやってます。

頑張ろう👍




30号の牡丹…雰囲気作り

2015-03-20 | 絵画制作


この段階で雰囲気作りって有り?と疑いつつ、全体にいろ~んな色を入れてみました。


30号の一部分

あらぬ方向へ進んでいるような?
どうも…
葉の色が予定の色と違ってきたみたい。😆

青に黄色を重ねれば緑になる。
頭では解っている積りだけど、
計算ができてない←未熟です。

少々コースアウトしてるかも❓

30号の牡丹…骨書き&水干の下塗り

2015-03-19 | 絵画制作
揉み紙の雲肌麻紙に描きます。
マチエール作りの時間短縮技です。
紙が厚地なので皺も大きめ。



この辺りまでは機械的な作業なので、
悩む事無くスイスイ進行します。

花のボリュームや葉の数など確認出来たので、、、

次は隈取りします。地隈、照り隈。
たんたんと筆を運ぶのみ。

長時間、続けると腰に負担がかかるので休み休みやってますが…

とにかく、どんどん絵の具をかさねましょう~
立ち止まってる時間は無いのだから(笑)

30号の牡丹…草稿出来た❗️

2015-03-15 | 絵画制作
おしゃべりな牡丹ちゃん、
おとなしくなりました。


30号 (部分)

細かい部分の微調整をしましたが
最初のUP写真とかわりませんね。

ではでは、、、
本紙に転写します。
一ヶ月後、果たして完成しているでしょうか?


美術協会事務局へ「出品します」の 返信ハガキを投函しました。

オマケに題名まで考えて…
「風 薫る」なんてね。
五月の爽やかな空気を表現したい😋

名前負けしないように、やるっきゃない❗️