goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

可愛いケイトウ

2012-10-17 | 写生


栄養系・セロシア・インテンツ
ヒユ科・セロシア属・多年草・非耐寒性

ラベルにはこんなにいろいろ書いてあるけど・・・
一言でいえばケイトウです。

パープルの花穂がオシャレ!

花の香と蜂の合唱の中で・・・・

2012-05-01 | 写生
白藤の古木

紫の藤より早めに開花した白藤を写生しました。
樹齢100年以上かと思われる立派な藤の木です。
個人のお宅なので所在はご容赦くださいね・・・・











花房は短いのですが、ほんのり茜色に染まった花びらはとても愛らしいです。

大きな蜂がブンブン飛び交って・・・蜜を集めているのでしょうか?
刺さないと聞いて一安心・・・

これほど立派な古木を四角い画面にどう収めましょう?
ちょっと手こずりそうな予感です。




寒風の中の乙女椿

2012-01-26 | 写生
昨年、描き始めた椿の絵がまだ未完成なのに・・・
もう椿の季節がめぐってきた。
1年の早いこと、早いこと・・・・

庭の椿が2輪咲いていた。植物は強いね。
流石に外でのスケッチは寒すぎる~~~
なので、、
花瓶に生けて描いてみました。




蜂のスケッチ

2011-12-19 | 写生
蜂ってどんな身体をしてたんだろう?

羽は何枚?
足は何本?身体のどこに付いてるの?
触覚は?

知っているようで何一つ自信をもって答えられない。

図書館に行って資料になる本を数冊借りてきました。

蜂は怖くていつも逃げ回っていたけれど・・・
蜂蜜は大好き♪

スプーン1杯の蜂蜜は・・・。
10gの蜂蜜を作るには20gの蜂蜜が必要で、
1回に持ち帰る花の蜜は約40mg。
1日に10回巣に運ぶとして、0.4g。
この計算だとスプーン1杯の蜂蜜は
50日の日数をけけて、
少なくとも10万個の花を訪れなければなりません。

女王蜂とオス蜂そして働き蜂が1セットの家族。
働き蜂がメスだって知ってた?

女王蜂は1日に約1000~1500の卵を産み続け3~5年生きる。

オス蜂は結婚飛行で交尾することが仕事。
巣の中ではなにもせず身の回りの世話は働き蜂にしてもらう。40日の命。

働き蜂は・・・
巣作り、蜜や花粉集めと貯蔵、幼虫・さなぎの世話、
オス蜂・女王蜂の世話、巣の掃除、敵との戦いなどなど・・・

わずか40日しか生きられないのに、文字通り働きずめ!

美味しい蜂蜜、感謝して大切にいただきましょ~~






ハイキングのおみやげ

2011-12-06 | 写生
「ハイッ!お土産」
主人がハイキングで見つけたカラスウリの実。
手繰り寄せたけど実は1個しか付いていなかったとか。

A4画用紙に顔彩で写生しました。
UPするほどの出来ではないけれど・・・

主人への感謝をこめて(フフフ・・)
本当は、新しいコピー機のスキャン機能が嬉しくて使ってみただけ・・・


県展に向けて・・・やってみようかな?

2011-09-17 | 写生
つわぶきの写生

先日(9・14)のこと、久しぶりに写生でもと、
庭に出てモチーフになりそうな物を物色するも良さそうなものも無く、
ちょっと傷んでいるが「つわぶき」の葉を写生してみた。



蚊取り線香に電気香取までセットの斐もなく、蚊の襲撃は凄まじい。
おまけに気温30度。
僅か1時間半でギブアップ
メモ程度の写生となりました。

そうだ!
確か絵を始めた頃に描いたスケッチが有る筈・・・
押入れに頭を突っ込んでゴソゴソ・・・



12.10.24付けの写生が出てきました。
11年前、描きたくても描けなかったつわぶき・・・
再挑戦してみようと思います。

ヌードデッサン

2011-05-30 | 写生
2011/5/29 

台風2号の雨の中、大阪まで裸婦デッサンに行きました。
こんな日にわざわざ出かけるなんて~~~って思うでしょ?
そこが狙いで、きっと空いているに違いないと期待して。
それでも根性ある人が9名あつまりました。
10人を割ったのは初めてだとか・・・・・
ゆったり写生できました♪




クロッキー 5分


ベテランのモデルさんで様々なポーズを難なくとってくれましたよ。
欲を言えば もう少し量感が欲しいな~~
これってスリムなモデルさんへのヤッカミ?

椿・・・写生

2011-02-10 | 写生
2011.2.7
椿の写生をしようと近所の生垣を見にいきました。
蕾みは小さく堅いままです。
とりあえず枝ぶりだけでも・・・描いてみました。



この段階で、しっかり向き合っておかないと後で苦労しますので、
かなり精密に写生します。


2011.2.9
数年前の椿のスケッチを出してみると、写生日が2月14日。
再び、その木を見にいきました。



やはり咲いてました~~・・・数輪ですけど
2月に咲くのは藪椿でしょうか?
余りに寒いので花と蕾みを一輪ずつ頂いて帰りました。
花泥棒は罪にならないよね???



あちら向き、こちら向き、蕾が開くのを待ったりして、
たくさん描きましたよ。
これらを基に
椿の枝に花を咲かせましょう。←かなり強引です。


2011.2.10
今日は朝から草稿作りで奮闘中・・・
なんだか少し熱っぽいです。風邪をひいたかな?
うぅ~~~奈良の冬は厳しいです。

お絵描き再開

2010-08-02 | 写生
暑中お見舞い申し上げます

毎日 茹だる様な暑さですね。
みな様お元気ですか

ブログの更新もすっかりご無沙汰してしまいました。
いつもの生活リズムがやっと戻ってきて・・
気がつけば もう8月です。

かねてから懸案のコスモスの絵を描こうと思います。



毎年、少しずつ書き溜めた写生です




色鉛筆での草稿


もう何年前になるのかなぁ~~
「コスモスの絵を描いて欲しい~~!」と友人からの依頼。
「いいよ~~」と自分の技量も考えずに安請け合い。

Sちゃん! 長らくお待たせしました。
「コスモスの花をイッパイ咲かせて!」って言ってたよね?
こんな感じでどうかな