goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの探求

こころに関する情報

病弘法、富稲荷

2021-01-21 14:46:47 | 日記
京都の人は病気になったら東寺の弘法大師。
富を得ようと思ったら伏見のお稲荷さんにお参りに行くと言う。

今日は伏見稲荷に朝から参拝し、お山をしました。

施主並びに修行者各位の福徳をお祈りいたしました。

稲荷大明神の引き合わせで色々と不思議なご縁を頂きました。













熊鷹大神。
施主、修行者各位のために一番大きなろうそくを献灯しました。







東寺

2021-01-20 17:53:35 | 日記
明日は初弘法。  
21日は通常は露店が並ぶがコロナの関係で中止だそうです。

東寺の御影堂に参拝。施主並びに修行者各位の滅罪生善を弘法大師に祈念。理趣法の略作法でご供養。







境内にある大行満願海師が建立した佛頂尊勝陀羅尼の石碑にも参拝した。佛頂尊勝陀羅尼を念誦。同じく修行者各位の滅罪生善を祈念した。













今年の節分は2月2日

2021-01-16 21:08:34 | 日記

大般若経結縁の方のお名前はすべて記入させていただきました。

上記のお寺で2月2日の節分のとき結縁した大般若経の転読があります。

10時ぐらいから14時ぐらいまでは混雑するそうですが、それ以外は比較的空いているそうです。

お参りして、住職さんに「大般若経結縁のものです」伝えて1000円ほどお供えしていただければ即座で転読してくれるそうです。

数が多いため名前を確認することはできませんのでご了承ください。

聖天浴油法と如意宝珠で祈念した金運如意で有名な「ひょうたんのお守り」があります。


内なる宝珠に気づく

2021-01-16 11:37:33 | 日記
自己肯定(否定)と他者肯定(否定)は、表裏一体と言われている。


自己否定感が強い(肯定感が低い)と

「アイツのあれは駄目だ!」

等と、他者をいつも否定的な眼でみます。

ひどくなると「アイツはダメだ!」の全否定になります

それは自分で自分を否定するのを感じたくないために他者に向けるのです。自分の心をごまかしているのです。

パワハラ上司とかお金持ちの中にはしばしばにこういう人がいます。ドメスティックな親や配偶者もそうですね。

へたに権力があるので周りの人は困ります。

自分自身でそういう感覚を感じたくないということは、自分自身に対しても、内心秘かに同じように否定しています。

それを埋めるためにまた奇妙な補償行為をします。



さて、よく「自己肯定感を上げる」などと聞くことがありますが
様々な方法があると思います。

仏教の修行においては懺悔によって自分自身の罪悪感や無価値感を浄化し、供養によって本来持っている内なる価値(宝珠=菩提心)に気づき、それを受け取って行きます。

そして修行が進むと自然に周囲もちょっとずつ変化していきます。


実は自分が無意識的に相手を批判してるということが収まり、周りの人々の価値にも気づいてくるからです。

物理的にも色々な良い変化が訪れます。

そうでないと、ご利益を願って、たとえ財宝や富が手に入っても、それを受け取ることができないで悩みの種となるのです。

密教修行によって自分の内なる宝珠を表に出すこと。

これを「真言、庫(しんごんくら)を開く」と言います。

相手の影響を受けないようにする方法

2021-01-14 07:47:12 | 日記
人間の体は相手から発する様々な情報を微妙に受け取っている。

だから特に苦手な人、パワハラ上司などと対峙する場合にはどうしても相手の影響を受けてしまう。

それをそらす方法を二つお伝えする。

どちらか試してみて自分にピッタリする方法やってみると良い。

意図的に受けないようにするには、へその下あたり、大体その辺りに意識を持って行って「アンテナを遮断する」ような意識でいること。人間の骨盤がアンテナの役割をしているということなのでそこを閉じるとイメージする。
人混みに行くと前から来る人は自然と自分は避けてくる。私も何度か実験してみたが確かにそうだった。だからこれがいいかなと思った人は実験してみてください。

もう一つは相手に対して自分のへそを微妙にずらすということ。

相手とのコミュニケーションをとる時には自分の真っ正面特にへそを相手に向ける。

それを避ける時には自分のへそを意識的にちょっと相手からずらすというものだ。意識的に向き合わないでいるということである。

これ以外にも様々な方法がある。
「押してもだめならひいてみな。」
なのでまたご紹介したい。