goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの探求

こころに関する情報

あずける呼吸

2021-02-11 10:05:29 | 日記
自分の中にあるものを仏様にあずけてしまうのに次の呼吸が役に立ちます。

いつでもどこでもできます。
雑念や様々な感情が出て困る時。
不安なとき。
寝る前、朝起きたとき、拝むとき、スッキリしたいときなどなど。

心の中で
「○○様ありがとうございます」と念じながら、口から「フーッ」細く長くゆっくり息を吐きます。もちろん自分のペースで構いません。○○は自分が好きな仏様神様です。ご先祖様でも大丈夫。


この時に自分の持ってるものを○○様にあずけるつもりで。

ちょっと呼吸を止めます。

次に、また同じ文句を念じながら鼻からゆるゆると息をすう。

吸うときは無理に吸うというより、はただ力を抜いて自然に空気が入ってくる感じ。

○○様の慈悲のお力が自分に入ってくることをなんとなく意識して。

ちょっと息を止めます。

また吐くに戻ります。
これを繰り返します。



ポイントはきっちりやる必要がありません。大体でいいです。

5~6回くらいやってみてください。
もちろん、もっとやっても構いませんし少なくてもいいです。

呼吸に慣れてきたら、呼吸に合わせて体が膨らんだり縮んだりしてるのを実感してみてください。
あるいは空気が入ってきたり出て行ったりする感じを観察してみてください。
これも大まかな感じで構いません。


心理的危機対応プラン「PCOP」(ピーコップ)

2021-02-09 20:03:44 | 日記
特に精神的に辛い時に。
自殺の危機がある人向けの内容ですが、それ以外の人でも役に立ちます。
無料で閲覧できるのでありがたいことです。



自分の仏を讃嘆する

2021-02-08 12:39:37 | 日記
お経を読んでると、必ず讃嘆(さんたん)するということが出てくる。分かりやすく言えば褒めたたえるということ。

それは仏様が説法を聞く大衆を讃嘆することもあれば、その逆に大衆が仏様を讃嘆することもある。

これに見習って、私は自分の中の仏様を讃嘆している。

それは自分の胸あたりに意識を持ってきて「私の中の尊い仏様を讃嘆します、ありがとうございます」と、合掌して何度か言うだけである。あとは自分の信仰している仏様の真言を適宜唱える。電車の中だったら、特に合掌もせず心中で唱えたら良い。

いつでもどこでもできる。

本来自分たちの心の中にある仏が最も尊い。これを本尊と呼ぶのだ。

この本尊が光輝き出せば、外からも様々なご加護がある。
内なる仏様が外にある仏様を呼ぶからだ。内外呼応である。




稲荷山登拝

2021-02-04 15:20:13 | 日記
朝から稲荷山に登拝

けっこう寒かったです。

神恩感謝と施主、修行者各位のご健勝とご多幸を各神蹟、お塚にてご祈念しました。