goo blog サービス終了のお知らせ 

輝く川

鉄道・模型・アニメ漫画にかかわらずいろいろな物に興味のあるブログ

京浜東北線209系

2010年01月24日 22時46分18秒 | Weblog

 


今日で最後となる京浜東北の209系を撮影へ・・・

 

 


深谷駅で(爆)

 

 

ハヤテの6巻が発売したため秋葉原へ。
京浜東北線の209系が最終日とあって、どの駅のホーム先端がカオスになってました(爆)
沿線も沢山の撮影者が見られます。

 


と、早速追い抜き。
上野に着いてからどこの駅で撮ろうか迷いましたが、人が多いところはあまり好まないので、


よく撮影する上野駅10番線から。


撮影後は秋葉原にいってゲーマーズで


ハヤテのDVDとコミック22巻を購入。
ゲーマーズの1Fをどうにかしてほしい・・・。レジ渋滞と買い物客で階段まで行けないんですが。
用があるのは4F・・・。
その後、ヨドバシで動画用のメモリースティック32GBを購入。ポイントが結構たまってたので安くすみました。
最後にIMONに寄ってカントレール半周分と小物類を。こちらもポイントが結構(ry
買い物が早く終わったので時間つぶしにまた東京駅。
すると先端が賑わってたのでもしかしたら・・・


201系でした。
HMつきを狙いに来たのですがもう外されたようですね。


 

帰る前に東十条へ。


折角なので返しを狙ってみました。
いろいろうるさいですが・・・影が無いだけOK。

 


さあ、湘南新宿ラインK-03編成不利なアウトカーブに!
そこへ宇都宮線からのU529編成が有利なインカーブで追い込んできた~!
同じ15両同士、どっちも先を譲りません!勝負の行方は!?

・・・スミマセン(爆)

 

209系の通過時間なのですが一向に来ず・・・。
駅の放送が微妙に聞こえたのですが、「混雑で」と言っていたのですごいことになってるんでしょうね。


約10分遅れでやってきました。
あとちょっとで奥のE233系と並んだのですが・・・。


適当に流したらなんとか(^^;


さようなら・・・。
この後詰まってた列車が連続でやってきました。


赤羽で高崎線に乗り換え。
途中さいたま新都心にて209系がちょうど発車するところでした。
先頭は超満員・・・

深谷に戻る前に北本市によってチャイムを。
とあるラッパで撮影してたのですが、時間になったら遠くから音楽(アナウンス付き)が・・・。
ここのラッパは鳴らないのかと撮影止めて戻ろうとしたら2分遅れで鳴り出しました。
なんで遅れて鳴るのか・・・
明日リベンジかな・・・。


最後にまた209系を。

深谷駅の(爆)


2082レ

2010年01月22日 15時00分58秒 | Weblog

 

再び高架線の工事を着工。
とりあえず何とかつながり・・・。




買っても使う用途がなかった複線ガーダー橋。ようやく使用できました


柵と架線柱を付けてこちらの工事は終了。


この直線も


PCワイドレールに変更してみました。

そしてかなり久々に運転再開。
まずは先にクリーニングカーを走らせて。。。


2082レ~。カントがついてるとカッコイイです(笑)


2082レといったらこの黄緑の通運コンテナ。


この中央通運のコンテナも時々搭載されてます。


ちょうどほしかった水色のUM12A-5700が最近発売されました。


こちらが製品化されたUM12A-5700&5900の3種。


カーブを行くロクヨン。1012号機は最近黒H&クーラーつきで出場したようです。

 

 

 


  _, ._
(;゜ Д゜) …?!


秩父鉄道7500系甲種

2010年01月21日 15時51分22秒 | Weblog

秩父鉄道7500系の甲種回送があるため、
夜勤明けで武川へすっとんでいきました。
三ヶ尻線内で撮影したかったのですが流石に間に合わないので・・・。
でも曇りだったので光線考えず撮影できそうです。


沿線に着いて、しばらくするとやってきました。
先頭はデキ104号機!


クロスポイントを渡ります。



後ろは507号機。おっと急行が接近。


ロウバイは初撮影。HMは6001編成でアルファベットVerでした。


移動して甲種前の列車が1007F!各停表示でした。


そしてやってきました。


クハ7701


デハ7601


デハ7501
この後広瀬川原に向かいます。ですが恒例のオバケに引っかかってしまった(^^;


広瀬に向かう前に急行を。
大麻生で交換のようで、横に甲種が止まってました。
広瀬入線は非常にゆっくりだったので自分と同時入線(因みにチャリ移動です)。


横には予備or離脱したと思われるオレンジが・・・。


パレオ12系の横に停車。撮影会開始です。


横を先ほどの1007編成が通過。これからお世話になるだろう・・・。


デキ507は切り離され7500系のお顔がようやく見れました。


デキ104も切り離されて507と連結。


甲種表。着駅がJRは熊タですがちち鉄はひろせ野鳥の森・・・。


緑と黄色・・・ウグイス登場。


ブレーキを緩めたのか?シューっと音がしたら動き出しました。キハ7500系(爆)


手動ブレーキ。


そしてヌシが登場。
公開では何度も目にしてますが動いているところは初めて見ます。


牽引して来たデキ104+507は武川へ帰区。


それと同時に入換開始。


そして連結。上手くギア?が入らなかったのか暫くヴンヴン唸ってました(笑)


ゆっくりと引き上げ線へ・・・。



バックして試験線へ。


よくみるとワンマンのプレートが早速(笑)


帰りに1007レの急行を。6003編成で漢字Verでした。


華蔵寺公園 C6120号機搬出

2010年01月19日 20時12分54秒 | Weblog

 

 

今日はラビットさんのお誘いで伊勢崎市の華蔵寺公園のC6120号機を再び見に行ってみました。
早速様子見で横を通過したら・・・。


沢山の撮影者が!園内を見るとクレーン車がいたので今にもSL本体を吊り上げそうです。
園内にはJRの関係者や解体運搬業者、そして報道関係の方々が沢山いました。
園外にも報道や記者など数名います。
C6120を見るとすでにテンダーは外に運び出されて、本体ボイラー部は微妙に移動されてます。


配管、煙突、ライト、デフなどあらゆるものが取りはずされてノッペラボウでした。


いよいよSLにワイヤーがかけられ、クレーンのフックにつながれました。

 


そして笛の合図とともにボイラー部が持ち上がり・・・。
パキパキ・・・と鈍い音がしてますが多分ギトギトに塗られている塗料が剥がれた音でしょう(^^;



機関室下のはがれが悪いらしく、バールで一生懸命あげてました。


今度は配管が・・・。


ようやく大きな巨体が持ち上がり


隣にいた低床トレーラーに載せられました。


こうやって見ると随分シャコタンなSLです(笑)

 


しばらくトレーラーに載せたSLの台座調整した後、公園入口の駐車場まで移動開始。


親しんだ華蔵寺公園ともお別れ。。。


残ったのは前軸・動輪・従輪のみ。


上からの様子。


まだ外に出てないようで、慎重に切り返ししてます。
サイクルモノレールのレールは通過部分だけカットされてました。


先回りして、ゆっくりと正門からC6120号機が姿を現しました。


でかいですね。魚雷みたいです。


駐車場は作業のため立ち入り禁止ですが横の公園は出入りできるので横から撮影です。


複雑・・・。


この3日間で一気に運ぶようですね。


すでに運ばれていたテンダー。こういう部分も滅多にお目にかかれないのでジックリ観察・・・。


大宮工場へは今夜でしょうか。
C6120の本線復活がとても楽しみです!


12時過ぎのNHKニュースを見ると、今見たシーンが早速出てました!
ほんの30分で・・・。早いですね(笑)

ご一緒したラビットさんお疲れ様です

 


各地域の時報

2010年01月17日 18時05分21秒 | Weblog

ハヤテ1月は・・・ミニタオルと同じでヒナさん中央。

それはさておいて、今まで撮影した各地の防災行政無線で流れるチャイムを
フリー素材で配布されていた白地図を使用してまとめてみました。
いちいちYouTubeで見るのも大変なので・・・。

http://mikigawa.net/bosai/

通常なら火曜休みでしたが月曜が調整で休みになりました