goo blog サービス終了のお知らせ 

輝く川

鉄道・模型・アニメ漫画にかかわらずいろいろな物に興味のあるブログ

グリーンスリーブス

2010年01月14日 22時11分18秒 | Weblog

今日は休みなので午前中は撮影。

2092レから行きましたが、新潟県内の大雪の影響でコンテナ無しで

まさに過去の単1776レ風でやってきました(^^;
3094レを撮影した後、午後も期待出来なさそうなので
群馬県内の時報チャイムでも確認しにいってきました。

倉賀野駅に着くと、中線にEF65-1070の2091レor2093レが停車中・・・。
そして気になる高操をみると昨日の5789レと207?レの編成がいました。
この状況だと1日ダメそうですね。

 

信越線に乗り継いで松井田駅に到着。
とり飯さんから情報をいただいていたので確認へ。


松井田町は安中市と合併してますが、同報を整備してるのはこの松井田町のみのようです。


支柱が茶色いので目立ちます。
12時に流れた曲は・・・。



なんと「グリーンスリーブス」でした!
なかなか関東では聞けない曲です。
確認がとれているのは茨城県の鉾田市で、
ツーデーパスが発売したら行ってみようと思ったのですがここで聞けたのでよしとします(^^;
すぐ駅に戻り、行きと同じT1144編成に乗車して高崎に戻ります。

 


高崎に着くとお隣の小山行きの211系のパンタが両方上がってました!
霜取り本格稼動のようで。

このあとは以前にGORILLAさんの情報で「七つの子」を聞いたとのことで渋川市へ。
赤城町も渋川市と合併したので敷島か津久田に絞りました。
敷島は見た感じ近くになさそうだったので津久田へ。
駅に着くとところどころ雪が残っていて、しかも風花が・・・。
時間があるので周辺を散策・・・。


懐かしいキンチョールのホーロー看板です。


なんか腹立つ看板やな~(笑)自主規制君みたい(爆)


太陽も沈み・・・。


時間になるのでセッティング。雪がちらついてきました。


曲は情報通り

七つの子ですが筑西市と同じ新音源です。
旧音源かと思いましたが意外でした。

にしてもSuicaが信越線上越線が使えるようになったので便利になりました。
次回は何もネタがなければ埼玉県北本市か桶川を調査したいと思います。
とり飯さん、GORILLAさん情報ありがとうございました


水戸線415系

2010年01月10日 23時42分54秒 | Weblog

今日は18切符最後の1枚を消費するために、筑西市に行って来ました。


去年と同じ列車で行ったので、下館に着く前にSL回送と並走~。
駅に到着と同時にSLは入換をして側線に移動します。



側線にいるところをしばし撮影。


今年は賀正のHMに日章旗が付いてます。


去年は真岡の札が左にあったのですが(^^;
そして前回撮影した場所に行ってSL待ち。


家族連れなどのギャラリーが集まっていよいよ発車時間です。

ドラフト音と煙がやはりすごいですね。


1年に1度ではなくまた撮影に行きたいものです。

 


 

12時の音楽を聞くため恒例のラッパ探しへ。


水戸線沿いを歩くとちょうど青い211系がやってきました(笑)

関東鉄道の方を見るとオレンジの列車が通ったので、関東鉄道の方へ。


するとすぐに折り返してきました。


国鉄キハ30・・・ではなく関鉄キハ101!


すぐに後ろから主力のキハ2200が来ました。結構本数多いですね。
というより折り返しが早いからか・・・。


近場にありました。


筑波山の西に位置するので筑西市?
最近整備されたのか、まだ何もかも綺麗です。
12時になると流れたのは・・・。


曲は新音源の「野バラ」。ウェルナーの方です。
異様に音が綺麗・・・。


先ほどのキハ2200が折り返してきました。


下館に向かう途中にまたもやキハ2200。広告無しです。


水路にSLがズブズブズブ...


こちらは地面にズブズブズブ...


駅に戻ると次の13:00の電車は205系のようです(爆)
にしてもなぜ絵柄が205系?

終点の友部まで乗車し、到着後はすぐ来た勝田行きに乗車。
E531系は結構かっ飛ばしますね~。
ドア上のLEDに熊谷表示が出ていたので何だろうと思ったら、人身事故ですか・・・。
水戸に到着するとお隣に


E501系の10両がいました。K-702編成。


付属との出会い・・・二度と15両には・・・。


発車時に久々シーメンスのドレミファインバーターを聞きました。
というかまだいたんですね。てっきり付属同様で更新されてると思いました。


水郡線のキハE130系が入線。


駅を降りてEF81が止まっている方に行ってみました。


ED75発見。1010新更新です。


EF81の方へ行くと58、93、98、96、133が止まってました。


ちょうど友部で見た91号機が入線。お休みモードへ。


全体を。


駅に戻り、反対ホームで水郡線の入線を撮影。


再び折り返しでE501系の10両が入線して来ました。K-704編成です。


ホームにE653系がズブズブズブ...
藤沢駅の80系に対して、こちらはフレッシュひたちです。


この後友部に戻り、水戸線で下館の次の玉戸へ。


夕暮れの中を走る415系1500番台。


沿線にある静かな公園・・・池のみですが。


こちらもまだ新しいです。


子局番号No105。
筑西市17時は・・・。


カ~ラ~ス~なぜ鳴くの~カラスの勝手でしょ~
七つの子新音源です。最初にボスって音が・・・何なんでしょうorz


急いで玉戸に戻り、小山に向かいます。
暗くなったので交直切替を体験・・・。
小田林を過ぎて暫くすると切替で一部の蛍光灯が消えて暗くなるのですが
ちょうどパンタ下にいたのでプシューバコン!とものすごい音が。
自分もびっくりしましたが、回りもびっくりしてこっちを見てました。

小山に着くとすぐ折り返すのでもう一度小田林まで戻り・・・。
小田林からの列車がガラガラだったので動画撮影できました。


新型が増えていく中、電気の消える電車は数限られてきましたね。
小山に戻ったら10番線の発メロを撮影して、
帰区のため18時42分の上野行きに乗車。
両毛線回りで行こうと思いましたが遅くなるのでやめときました。
古河駅過ぎるとグリーンアテンダントの放送が・・・普通車に車内販売の放送をされても(爆)
G車からも全体に放送できるんですね。
大宮から籠原行きで熊谷まで行って熊谷から快速アーバン前橋行きで深谷。
着いたのは20:30頃でした。

 

▼全体の往復賃をおおよそ計算したら¥5680でした。


カントレール

2010年01月08日 12時35分23秒 | Weblog

夜勤明けでやることがなかったので早速前回購入したカントレールを
導入してみます。


導入箇所はこの高架部分。


ブルドーザーツールで破壊(笑)


ついでにこちらの踏切センサーも交換したいと思います。
この高架だと不安定だし、高架部分が落っこちる


そこでスラブ、ワイドレール用のセンサーを購入。


こちらがワイドレールの140レールです。


ウラはこんな感じ。広がってるバラスト部分はカッターで切って、
通常のレールにも出来るので便利です。
今回は複線なのでそのまま利用しますが。


中央がパカッと外れるようになってます。


そこにTCSのセンサーをつっこみ、ウラにコネクタをはめればOK。


柵も別部品で取り付けが出来ます。ただし、直線レール用はS140のみですが(S280は2枚使用)
カーブの場合は内・外で種類があるので購入の際は要注意です。


スッキリしました。
にしてもトミックスは昔に比べて便利な製品が沢山あっていいですね
これで中継信号や踏切のリニューアル(矢印つき)を出してくれれば・・・(笑)
今のトミックスの技術では簡単に出来そうですけど・・・。


仮に設置しましたがS70レール分がなくなったためちょっと左があいたので
ずらす予定です。


傾いてますね~。

次回につづく。。。多分


オリジナル環境音

2010年01月04日 23時12分41秒 | Weblog

 

 

 

特に行く気はなかったのですが、今月から連続操業で休みがバラバラになってしまうので暇なうちに・・・。
またまた千葉方面へ。

平日のため、早めて7:09の電車で行きました。


ちょうど深谷始発の湘南新宿ライン小田原行きの2140Yが発車。
852Mに乗車して上野→秋葉原→錦糸町と乗り継いで・・・。
京浜山手線は平日とあって激混みでした
錦糸町から快速の千葉行きに乗り換えて千葉へ。

到着して隣にいた113系に乗車。


偶然にも湘南色+スカ色の編成!
にしても千葉に行くと必ずマリ117には遭遇します。逆にS62は一度も・・・。
行き先は


おっと間違えた。


木更津行き。


ちょうど反対側に電車もいなくいい感じに撮影できました。

 


湘南色に乗車して本千葉へ。


木更津ならすぐ帰ってきそうですね。


前回と同じ時間に来たので211系10両がやってきました。


やはり211系ばっかりです。


鮮やかな車両が来たと思ったら・・・

ニューなのはなでした。
去年は一度も撮影してないのでちょうどよかったです。


S68編成。
10:12発の外房線回り安房鴨川行きに乗車。先ほどのS68編成です。

 


永田~。
次は小前田です・・・(笑)
JRの永田駅。

途中上総一ノ宮で特急の連絡待ちで停車。
ここで特急に抜かされるかと思えば、先に自分の乗った電車が発車しました。
そして太東駅で先ほどの特急退避です。
なんで上総一ノ宮で特急を先に行かせなかったのか・・・不思議なダイヤです。


ようやく長者町に到着。
前回、予定を中止した「いすみ市(岬町)」にやってきました。
にしても駅前何もない
12時までかなり時間があるので太東方面に歩きました。


沿線に出るとちょうど113系が・・・。懐かしの113系で使用されたマリ205編成でした。


夷隅川を渡ります。


いすみ市岬町のラッパ。まだ真新しいです。


マークは千葉県の形にいすみ市の位置を示してます。
12時なると・・・。


曲は「オリジナル環境音」。
曲の感じとこの風景がかなりあっていい感じに仕上がりました。
千葉方面に行く電車が50分後なので太東に行くことに。
一駅散歩(笑)


E257系が通過。


旧線跡のようです。行きの車窓からガーダー橋が残ってるのを確認しました。


そして太東駅。こちらも静かな駅で周りには農業倉庫とコメリしかありません(^^;


タイトー駅舎。


12:50の電車に乗車し、
蘇我から快速君津行きに乗り換えて久々五井に行って来ました。
五井に到着して木更津方面に歩くと・・・。


電鈴踏切。ちょうど鳴り出しました(笑)


小湊鉄道のキハ200。


すぐに逆からもやってきました。珍しく?ライトが点灯してます。
目的は小湊鉄道の踏切ではなく内房線の踏切です。
初めて来た時にアレ?とは思ったのですが


やはり(^^;
宮原同様に音が変わりました。


五井駅に戻り、再び本千葉に向かいます。


定番側で初めて撮影。こちらもまあ悪くはないですね。


どうやら209系に嫌われているようで、撮影していると正面から来ないという・・・。
狙いは113系なのでいいんですが(^^;


JAL!


 

日も傾いてきたので佐倉へ。


E259系と八日市場回りの総武本線の211系が並走してきたのですが、E259系の方が速かったです(笑)


E257系のしおさい。


前回電車の中から見つけてしまったラッパです。


佐倉市・・・。マークが佐倉→桜。
まだ塔が新しいです。曲が不明ですが鳴ったのは


加須市と同じ旧TOA家路でした。
日も沈んで撮影できないので戻ります。
佐倉16:45くらいの電車に乗車して、四街道に52分に到着。
ホームからラッパが見えたのでズルをして(爆)ホームから撮影です。


豪華特典でE217系のモーター音入りですが。
調べた時に「5時の鐘」とか書いてあったので学校チャイムかと思ったのですが
深谷と同じ新音源の夕焼け小焼けです。


帰りは秋葉原に降りてGMストアとIMONでお買い物。
カントレールを高架にする際に必要なカップリングと、スラブで使うTCSスラブレール用センサーを購入。
後は寄り道せず秋葉原に戻って上野からHR鴻巣3号の横に止まっている前橋行きで帰りました。


とりあえず発車を見送ります。
結構撮影者が集まっておりました。

 

◆おまけ◆

ざっと今日の通常の切符で計算してみると
深谷→長者町 ¥2940
太東→五井 ¥950
五井→佐倉 ¥480
佐倉→秋葉原 ¥950
秋葉原→深谷 ¥1280
計¥6600でした。


初詣

2010年01月03日 20時42分47秒 | Weblog

今日はとり飯さんと撮影&初詣へ。

開運号を撮影するため武州荒木~新郷の間で撮影しましたが

最初に来たのは5000系orz
急行前も5000系orzorz
そして最初に来た5000系が折り返してきてorzorzorz


1002レはいい感じに決まりました。


1003レで帰ってきました。
この後、あずきを撮影してから鷲宮神社へ初詣です。


町中どこもかしこもらきすたばかりでした(^^;
来た時より参拝列がかなりのびてます
ってか左の防災塔妙にたけー(笑)マンガでも再現してもらわないと(爆)

時間があるので
またいつもの伊勢崎線沿線に行くと

後ろから伊豆夏が!
帰ってくるのを期待してたのですが、前回この辺の時間で
帰ってこない運用があった気がしたので調べて見ると・・・。
的中
夜になるまで南栗でお休みです・・・。


今日は久喜⇔浅草の区間準急が10000系統が多いです。30000系が来ない・・・。


本線用10000系未リニューアル車はまだいたんですね。
にしてもリニューアルの方が見慣れているのでなんかマヌケな顔してます。


数少ない半直の30000系を撮影して終了。

ちょうど菖蒲町の通過時間が16時前だったので
帰り際に前回の場所によってもらい

16時のチャイムを。
久喜(ふるさと)、鷲宮(赤とんぼ)、菖蒲(夕焼け小焼け)、栗橋(無し)が
もうすぐ合併しますがこの3曲がどうなるか気になります。

ご一緒したとり飯さんお疲れ様です

 

◆オマケ◆

たまたま商工会が開いてたので寄ってみたらあったのでついつい購入。