goo blog サービス終了のお知らせ 

輝く川

鉄道・模型・アニメ漫画にかかわらずいろいろな物に興味のあるブログ

踏切撮影

2010年02月04日 23時48分58秒 | Weblog

今日は新木駅へ行ってみました。
あまりピンと来ないと思いますが、我孫子駅から成田線で3駅目。
1年前に成田線に乗車した時に湖北~新木で甲高い音が聞こえたので気になってたのですが
今回ようやく調査に向かいました。

~~~~~~~~~~
深谷駅に着くとちょうど湘南新宿ラインが来るのでそれに乗車。
大宮からは超満員。赤羽で何とか降りれてそこから京浜東北線に乗り換えます。
こちらも超満員。無理矢理押し入り日暮里へ。やはり平日は恐ろしいです。
日暮里から常磐線で我孫子へ。下りはガラガラですね・・・。

やっと新木到着。駅前はコンビニしか・・・。
ちょっと歩いて例の踏切に到着。

列車の通過時間になり


結構甲高いです。音量が微妙に下がると音がのびます。
良く聞くと音が震えてたので、新潟で聞いた信越本線の踏切と同じタイプのようです。甲高くなっただけ?
複線だったら両方矢印がつけば音が速くなるんでしょうね(笑)


駅に戻る際に適当に。


この後、我孫子に戻り弥生軒で例の「唐揚げうどん」をいただき柏へ。
柏から東武に乗り換え。
時間があるのでマスオに向かいます。
その前に柏駅の発車を撮影しました。
東武の主要駅の発車メロディーは結構好きです。
特に柏5・6番線!大宮でも聞けますが音質はこちらのほうがよさそうです。

先に大宮方面の7・8番線のメロディーを。


そしてお気に入りの5番線のメロディー。

曲が神です(笑)
フルでは流れませんが、フルVerを聞いてみたいですね。池袋で採用してくれれば・・・(爆)
池袋は3・4番線が一番好きです。
そういえば待っている時にEF510が通過して行きました。今日は常磐線の試運転なんですね。

マスオ駅へ。
乗車した電車がドア上LED(千鳥配置)・自動放送付の8000系でした。
駅横の踏切がこちら。


亀戸17号踏切のように豪快な音(^^;
ただ、手前の踏切は通常の音です。
撮影後は増尾駅から春日部方面へ。
そのまま春日部に向かう予定だったのですが途中アヤシイ音を発見!
次の江戸川台で迷いもなく途中下車~。
現場に向かい、電車をい待ってると・・・。


なんだこのヤル気の無い音は・・・。
ここも片方のみ変な音です。


逆側から。
大体の変わった音を採用しているところは片方のみですが何か企んでる?
なんかまだまだ探せばありそう(笑)
そして春日部で降りて野田線の発車メロディーを。
流山おおたかの森も同じものですが春日部の方が撮りやすそうだったのでこちらで撮影です。
まずは柏方面。


なかなかいい感じの曲ですね。
そして大宮方面は・・・。


この曲は柏5番線で聞いた曲の最後の部分らしいです。確かに曲の感じが似てますね。
何本か撮影したら1年振りに八木崎の野田85号踏切に行って来ました。
音は相変わらず。


速い速い・・・。


最後に岩槻駅横の踏切を。


大通りなので交通が多いです。踏切を渡ると信号があるので大渋滞


2月になったので帰り際に北本市の「おぼろ月夜」を聞いてきました。
北本に早くついたので先に鴻巣市に行ってもう一度撮影してきました。
前回と場所が違いますが・・・。


塔が低いです。
ストレートホーン正面なので音が大きめです。

北本市は同じ場所で撮影。


2分遅れではなく、通常に17時に流れました。
駅に戻って929Mで帰宅~。
今日は電車の写真が1枚もありません(爆)
ほぼ動画メインでした。


EF65-57&1127セット

2010年02月01日 21時05分51秒 | Weblog

 

早くも2月です。
普段土日休みだったので連続操業勤務に入って曜日間隔が鈍ってます。
この勤務が終わっても、忙しいらしく休出対応するそうで

今日は夕方から雨が降り始めましたが、暫くすると雪に・・・


いまだ降り続けてます。明日が心配・・・。

 

 

話を変えて、TOMIXから57&1127号機セットが発売されましたが
発売日の次の日に届いて今日試運転しました。


期待していたように、かなり良い仕上がりです。


そういえばもうそろそろ2年経つんですね~。
57、535、501(貨物運用)が走ったこの時期が一番良かったです。

 

57よりも気になってるのは1127号機。


う~ん。。。実写を追っていた身にとっては色が微妙です。
黄色と青が濃すぎような
青の色は1093号機の方が近い気がします。
1127号機特有のブラックフェイスも表現されてません。


こちらが1093号機。


こちらは1127号機。
メーカーズプレートが左右で色が違いますが、
模型でも再現されているところがミソです(笑)


カラシのごとく!


左の2両はTOMIX1127、マイクロ1012。
右の2両はラビットさんに製作してもらった1127、1089です。

 

貨物も整理したので早くアレックスさんのところでシャーシャーしたい
でも時間が・・・


7001Fと7002F

2010年01月30日 21時13分18秒 | Weblog

今日は急行のHM狙いで行ってみました。
漢字とアルファベットは撮影したので残るは6002編成のカタカナのみ・・・。


最初の1003レは6001編成でした。


1005レは運良くカタカナHM!


2009/12/05に載せたナガタケの新しい道ですが、工事が結構進んでました。
中央にあった架線柱を撤去してコンクリート製の新しい架線柱を設置したようです。
障検も立ちました。


踏切本体はまだまだですが、踏切動作反応灯の支柱のみ立ってます。

いつも通り永田交換を狙うことに・・・。
期待はしてませんでしたが

運がいいんだか悪いんだか。
5000系並びはこれで3回目

都営地下鉄秩父線になりました。

 

2回目は7000系が・・・。

( ゜д゜)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゜д゜)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゜ Д゜) …!?
  _, ._
( ゜ Д゜) ・・・

  _, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ

  _, ._
( ゜ Д゜) ・・・



同形式たった2編成しかない7000系が並びました。


やっぱ1編成の方がしっくりきますね(爆)

ってことで東急秩父線になりましたとさ。

 

午後は前回犬が鳴きまくってorzした鴻巣市のチャイムを。
その前に桶川市に行って16時のチャイムを確認しました。
場所が悪いため撮影はしませんでしたが、
幸手や加須と同じ家路で、アナウンス付き。
どうもこの辺はアナウンス付きが多いですね~。

 

戻って鴻巣市。


昔の深谷市の市章に似てますね。


どの塔も新しいのでここ数年で設置されたのでしょうか。

 

曲は熊谷市と同じピアノ風夕焼け小焼けですが、前奏付きで
曲自体も微妙にバージョンアップしてます(笑)

 

↓熊谷市Ver

 


ジオタウン信号機

2010年01月27日 23時51分44秒 | Weblog

 

 

今日は放置していたKATOジオタウンの道路に全部
電柱やら信号・ガードレールなどの付属品をすべてつけ付けました。

問題の信号機ですが、色塗りが大変・・・。
ヒサシについたりはみ出したりしそうなので今回は


またまたお得意の自作シールでやってみることにしました(^^;)

 


こちらがLEDVer。
KATOの信号機は小糸製?
時差式の標識は埼玉県でみるタイプです。
これも信号だったり信号機だったりするようですが・・・。
東京都のは独特ですね。
大阪は「時差信号」・・・。


こうなると信号待ちしてる人も置きたいです。



電球Ver。電球の反射が見えるのでリアル?


歩行者灯も・・・。

最近地元付近の交差点の信号が殆ど薄型LEDになってしまいました。

 

◆オマケ◆


今日の2071レに搭載されてました。


東武甲種

2010年01月25日 22時08分35秒 | Weblog

東Iさんと休みが合ったので一緒に撮影に行きました。
まずは東武甲種があるためナガタケのいつもの撮影地へ。
家の影がかなり出てましたがここで。


上りから旧色~。黄色は眩しいです。


そして1515レの続行でやってきました。

牽引機はデキ503号機で後ろは50000系3編成。503と50003・・・。


ほぼ51002Fと同じでした。


 

この後は特に予定が無いので東Iさんと相談した結果、伊勢崎線の撮影へ~。

途中R125沿いの田んぼに・・・。


トラクターが綺麗に並べてありました(笑)

 


早速沿線に着くと30000系の半直が来ましたが良く見ると北千住行き。
平日のこの時間に北千住行きの電車なんてあるんだと思ってましたが、
急行はみんな北千住行きだったので調べて見たら、
田都線内での人身事故で直通運転中止のようで。。。

 


走る温泉卵にラベルつき(爆)
253系のようにYokosoJAPANのシールがついてます。


300系の回送が来たと思ったら・・・


団体専用でした!


短い30000系。



51051Fと51052Fにあるラッピング。


しばらくして8500系の青帯がやってきました(^^


風を切る08系。ようやく中央林間行きに・・・。


北千住行きだったので1時間で帰ってきました。

 

最後に北本の16時の放送を撮影することに。

 

向かう途中に最新の薄型信号機を発見!


京三製の曇りレンズ。


LED1つ1つの部屋に反射鏡があるためLEDの数が少ないです。
埼玉県ではお初かな?

時間があったので昨日の場所以外のところを探しましたが北本市は
殆ど幹線道路や大通りに面したところしかありません・・・。
いろいろ迷った結果、やはり昨日と同じ場所で。


北本市の市章。


昨日の失敗を踏まえて、1発目の音楽が鳴り終わったら録画開始。

曲は・・・。

最初は不明でしたが、情報をいただき「夕日」とわかりました。
季節ごとで曲が変わるようですが、次は「おぼろ月夜」のようです。
こういう風に季節ごとに曲が変わると面白いですね。
深谷みたいに同じなどつまらん・・・。
曲が変わり次第また撮影に行く予定です。

次に鴻巣市の夕方チャイムを狙いましたが犬がうるさくorz
土曜日またリベンジに行く予定です。
次に桶川市の夕方チャイムを・・・。
でも残念ながら鳴りませんでした。
あとあと調べたら北本と同じ時間のようで・・・。
ただ曲は何が鳴るかわかりません。もしかしたら学校チャイムだったりして。

ご一緒した東I車両工場さんお疲れ様です
また宜しくです!