goo blog サービス終了のお知らせ 

年齢を重ね高齢者になった

70代になり、つくづく考えさせられたことを徒然草的にアップして行こうと考えています。

確定申告へ

2024年02月20日 09時26分37秒 | シニアとは?

昨日はLINE予約していた確定申告へ

窓口にてしきりにスマホによる申告はどうですか?
パソコンは待ち時間が長いですよ。
と言われたので初めてスマホ申告にトライしようと思ったが、多くの問題があり。

①税務署でWiFi環境が無い
②スマホで字が小さくて読みにくい
③システムが幾つかのシステムの複合型である

④認証に何度も確認させられる
⑤控えがPDFダウンロード版だけでスマホ画面では確認しずらい

先ず、長時間自分のスマホを使うのでWiFiは無いのかと職員風の係員に聞いたところ、少しイヤな顔をして「無いです」と返事をされた。
私のスマホの契約は最低限の3GBなのであまり余計なことには使用したくなかった。
仕方ないので申告作業を進めて行くと、最初はスマホ用の画面でマイナンバーカードによる認証を行うわけだが、認証が難がありスムーズに読み込めない。更に今回の申告中にマイナンバーカードによる認証作業が3回くらい発生する。
これは既存にあるパソコン用のシステムを使用していてシステムを複合化している関係で、システムごとに認証が必要な感じである。
新たにスマホ版システムを開発すれば済む話である。
普通考えられるのは一度認証すれば、それに準じて進められるはずである。
例:ネット銀行処理など

最初の認証が終わると画面が移行してパソコン申告の画面になるが、それが2つ目の問題である。
それでなくてもスマホ画面は小さいのにパソコンで運用している画面になるので、当然小さいのでいちいちズーム拡大して入力項目を見やすくしたり、ズーム縮小して他の入力項目へ行ったり来たりしなければならない。
これはたいへんな作業であり全体が見渡せないので間違いや未入力項目が良く理解しないまま進むことになる。
控えは全てPDFファイルのダウンロードとなり、その控えを見て入力項目に漏れがないかを確認してくださいとのことだが、これも小さなスマホ画面だと特に老眼の方はたいへんな思いをしてしまう。
最低でも希望者には印刷した紙ベースで確認させるべきではないだろうか?

何れにして、これから申告される場合は現状においては、待ち時間があってもパソコンでの作業をオススメする。

これらを解決する方法として、学校で行っているようなタブレットをたくさん用意してそこで税務署のWiFiを活用して申告作業をすれば、上記のような問題は大幅に軽減されるはずである。マイナンバーカード認証もカードリーダーを併設すれば更に問題は無いはずである。

解決方法:タブレットを設置しておく(パソコンよりはコンパクトでスマホより見やすい)

何故、このような誰しもが分かるようなことを行わないのか?疑問である。
更に言うとそこで働いているアルバイト?の方も上記の問題は把握されて質問しても同意されていた。
要はあまりお金を掛けずに利用者の利便性は無視してお役所仕事の延長ではないだろうか?

 

 


万博記念公園散策

2024年02月19日 09時33分27秒 | シニアとは?

月1回ある仲間とのウォーキングを
万博記念公園で楽しんだ。

朝一番に訪れたが、開園時間に合わせて続々とゲートに集まって来た。
あいにく霧雨の朝であったが気温も2月としては高めなので、あまり苦にもならなかった。

園内にはウォーキングコースがあり一番の長距離を隈なく歩きとおしたので、あちこちの梅林が咲き誇っていて春だな~と感じた。

お昼前後になると晴れ間がのぞきポカポカとした陽気になり上着もいらないくらいで、多くの子供連れ家族が広い公園内であちこちで思い思いに遊んでいた。

広大な公園内を散策していると各国が出展したパビリオン跡の標識があり、つくづく感じたのが、何故来年予定されている大阪万博を夢洲でなくここの吹田の万博記念公園で計画しなかったのだろう?と思った。
この公園で開催すれば古くなった施設をリニューアルでき、また活気のある公園へ模様替えも出来たと思うし、何しろ費用が恐らく夢洲で開催するより相当減額できたはず。
地下鉄延伸も不要で既設のインフラも活用できたと思うと今の〇新(大阪府、大阪市)はまったく市民とはかけ離れた行政を行っていると思わざるを得ない。

 


生きるために知っておきたい

2024年02月14日 10時57分48秒 | シニアとは?

人が死ぬ前に後悔することが良く目にするが
たまたま見たネットニュースに『生きるために知っておきたい、人が死ぬ前に後悔する17のこと』が目に留まった。

以前、淀川長治さんの会合に出たときに後悔しない生き方のことを投稿したが、これを読んで改めて自分自身を振り返ることが出来る。
次のような目次(詳細は上記リンク先)記載されている。

 1. 他人がどう思うか気にしすぎなければよかった
 2 .あんなに仕事ばかりしなければよかった
 3 .周りの意見よりも自分の心の声を信じるべきだった
 4 .愛する人にもっとたくさん気持ちを伝えるべきだった
 5 .リスクを恐れずにいろいろ挑戦すればよかった
 6 .もっと一瞬一瞬に集中して生きればよかった
 7 .もっと自分を幸せにしてあげればよかった
 8 .他人の期待に沿うための人生ではなく、自分が思い描く人生を歩めばよかった
 9 .喧嘩別れしなければよかった
10. もっと他人のために尽くせばよかった
11 .もっと家族と一緒の時間を過ごせばよかった
12 .友達との時間を大切にすればよかった
13 .もっと旅をすればよかった
14 .もっと自分の情熱に従って生きるべきだった
15 .あれこれと心配し過ぎなければよかった
16 .もっと幸せを実感するべきだった
17 .もっと時間があれば……

このような内容は歳を重ねた方々が思うことだと思うし、今一度、このようなことばを噛みしめながら生活をしていきたい❣

 


沈黙の艦隊

2024年02月10日 14時08分53秒 | シニアとは?

昨日からprimeビデオにて『沈黙の艦隊』
始まったので、今日から見ていた。

マンガでは30年以上も前に週刊漫画で連載していた物語だが、AmazonPrimeで実写版が連載されることになった。
実写版ということで日本映画なので大したことはないだとう?と考えていたが、まずまずの出来栄えのようだ。
原作が良い面があると思うが、横須賀港の実際の風景の潜水艦やVRを駆使して見ごたえのあるドラマになっている。
監督やカメラマンはアメリカ映画を参考にしているようなカメラワークを使っている。
いいところばかりでは無いがここでは省くことに。

毎日1話ずつ見る予定だったが、ついつい2話まで1日で見てしまった。
1~6話が2月9日、次が2月16日となっている。

「大沢たかお」が艦長の雰囲気を良く演じて明日以降見るのが楽しみ。

私は学生時代に年100本の映画を観たことがあり、映画が好きであるが最近は映画館に足を運ばなくなっている。
最後に映画館で観た映画は、『グリーンブック』という実話のヒューマン映画が最後。
映画館で観るのは独特の感情がわいてくるがコロナ禍となって敬遠気味になっている。

また、良い映画を映画館でみたいものだ!

 


青春18キップ

2024年02月08日 08時49分27秒 | シニアとは?

旅行が好きでたまに良く利用しているものに
「青春18キップ」がある。
”青春18“と銘打っていても若者とは限らずに利用できることは周知のことである。

広島への帰省でも良く利用していたが、十年前に思い立って北陸へ行ったことがある。
ルートとしては、大阪🚃(快速)敦賀🚃金沢🚃糸魚川🚃松本🚃中津🚃(快速)名古屋🚃(快速)大阪でのんびりと3日間の周遊。
暑い夏の時期、ちょうど台風が到来していたが強行して旅立った。
大阪から金沢まで行き市内観光し駅近くで宿泊、2日目は台風のためダイヤが相当乱れてていたが、JRも特急を優先してたため18キップで乗車できるのは普通電車なので、待避線がある駅では通過待ちばかりで停車時間が多かった。
どんどんと時間ばかり経過して2日目宿泊地の長野県松本までたどり着けるか心配であった。
でも、それも旅の良さでもあると考えている。
悪い予感が当たり、糸魚川で大糸線に乗り換えて松本へ行くはずであったが、豪雨で大糸線(糸魚川←→南小谷間)が不通となっていた。今日は糸魚川での宿泊場所を探さないといけないのかな~?と思案していると。
ローカル線なので乗り換えて行く乗客は10人くらいしかいなかったせいか、1時間くらいしたらJRが特別なはからいでタクシー数台を出して南小谷駅まで送ってくれた。
そのお陰で何とか夜遅くにはなったが松本駅まで当日中に着くことができた。
3日目は早々に松本市内観光して中津川経由名古屋経由大阪へ帰って来た。

トラブルもあったが旅が好きな私には運賃は約7千円で周遊ができ満足であった。

来月北陸新幹線が敦賀まで開業すると北陸本線が3セクとなり使えなくなってしまうので利用価値が狭まってしまう。報道では一部使えるかも?とのこと。

今年は何処かへ出かけよう!

 


中東について

2024年02月05日 13時08分33秒 | シニアとは?

イスラエルの現況について自分なりに考えてみると、
ユダヤ教とイスラム教の対立?と簡単に想像してしまう。

高校の時に学んだ歴史では、過去多くの宗教に関係するだとうと思われる戦争と呼ばれる争いが起こっている。
イスラエルに例をとると、ユダヤ教・イスラム教・キリスト教の共にエルサレムが聖地であり、それが紛争のもとになっている。
キリスト教の中でもプロテスタントとカトリックと分かれて争いを起こしている。
宗教の教えの中には、『汝、殺すなかれ』とかあるのになぜ??と思ってしまう。
殺生を禁じる本来の教えであるはずの仏教でさえ(日本も含め)他国へ攻め入っている。
1995年の大きな事件「地下鉄サリン事件」は仏教の教えを歪曲したことは周知のことであろう。

日本国民は無宗教?の人が多いと言われているが、初詣はほとんどの人が神社へ出かけ、結婚式では教会で挙げ、葬式ではお寺のお坊さんに頼み霊を偲ぶことを行っている。海外から見ると奇妙な感じである。
私は宗教は元々自然界での自然発生的な素朴なものだと思っている。物や生き物には神や霊が宿って敬う気持ちでは?いけないのだろうか。

そのような争いが起きるのは、一部の権力者が宗教を道具として民衆を欺いて、そのような争いを企てているのでは?と考えている。

因みに聞いた話だけどアメリカでは、宗教、政治、野球のことを話題にしない方が良いと言われたことがある。紛争のもとになるからだそうだ。

いずれにしても、宗教の自由は認めつつ相手を傷つけないようにしてほしいと願うばかり・・・

 


2月1日はサークル開催日

2024年02月03日 13時29分57秒 | シニアとは?

1日は旅クラブの2月例会の開催日で堺市にある『シマノ自転車博物館』と『堺市博物館』、その前にある『仁徳天皇陵』を訪れた。

数年前にシマノ自転車博物館はリニューアルされたばかりで、あまり期待していなかったけど、とても充実した内容でシマノの海外の駐在員が変わった自転車をかき集めているとのこと。

新旧の自転車が約500台も展示されており、展示スペースは1階、2階、4階で構成。世界の自転車の歴史や、発明家たちの夢、科学や未来などについて、世界の自転車の実物をベースにパネル、映像等を駆使してわかりやすく臨場感たっぷりに展示。

堺市を訪れた際には見学をオススメ。運が良ければ学芸員の方に説明をして頂けるようなので大人数の時はお願いしてみるといい。

その後、近くの堺市博物館にて堺の歴史を見てまわった。
古墳群や埴輪の説明、緞通、鉄砲伝来と製造、千利休、与謝野晶子など。







堺市博物館のすぐ前にある仁徳天皇陵は世界で一番大きい古墳であるとのこと。以前は100基あったようだが、戦後住宅開発などで現在は44基だそうだ。今は植樹されて樹木に覆われているが、明治の時に伐採した時があったそうで、その時はレプリカのようなキレイな前方後円墳と石積みだったと思われる。

年齢を重ねると歴史について知りたくなるのは私だけかな?

 

 


買い物には注意しないと・・・

2024年01月31日 10時50分17秒 | シニアとは?

2年前に購入したヒートテックズボンを購入した
ことは以前のブログで触れたが、昨日同じような
暖かいズボンが更に値下がりしていたので、急に購入したくなった。

それで以前買った同じ機能を持ったズボンの色でないモノにしようと購入履歴から色を見てたら、黒色だと判明。
エッ!濃紺を買ったものだと今まで信じていたが、引取り時に良く確認していなかったようだ。
どちらの勘違いなのか今となっては不明だが、良く注意しないといけないと今更に感じた。


これが認知症ボケでないといいのだけど・・・(´;ω;`)ウゥゥ

 


幸せを感じる本が気になった

2024年01月29日 09時02分02秒 | シニアとは?

今朝面白そうな本が紹介されていた。

幸せがずっと続く12の行動習慣』という本で、紹介されていたのは「PRESIDENT Online」である。

そこには感謝の定義や感謝で得られる恩恵などが述べられており、具体的に「感謝しているもの」、つまり「恵まれていると感じること」を週に1回10週に渡り5つ書きだす実験的な研究を行った結果、人生についてより楽観的に感じ、より満足感を持ち、より健康にもなってたとのこと。
これが週3回だと効果が得られなかった結果があり、退屈さを感じたのでは?と結論付けている。

何故週に1回なのか?、確かに奇妙に感じる人間ってとても不思議な生き物だと思うし、またそれが人間なんだと理解しておくことに。

これを読んでもらった皆さまにも週1回の『ありがとう!』を。


日本の劣化

2024年01月28日 09時25分26秒 | シニアとは?

昨夜のTVで日本人の発明したものを
誇らしげに紹介していたが・・

「世界一受けたい授業」の一部にそのような日本人が発明した世界初のモノの紹介だったが、近年は少なくなっている気がしている。
その中で記憶に残っているのが、『ウォークマン』、『ノートパソコン』、『QRコード』、『絵文字』、『消えるボールペン』などであった。

昔のモノ作りはハード的な産業機器がメインだったが、近年になるに従ってソフトウエア的なアニメやゲームに移行している感じがする。
ハード的なモノが劣化して電気製品にしても、ダイソンやアップルなどが海外資本が栄華を誇っているようだ。
車作りにしても、徐々に中国などにシェアを奪われつつあり、衰退していくのに違いない。

これは日本が劣化しているのだと独断で思っている。
例えば、大学の研究費が十分でないし、企業も積極的な支援もしていないように思える。研究者の資金不足や報奨金不足からか海外の大学へ移籍する研究者が大きな成果を上げていることも頷ける。

真鍋教授(物理学賞、米国籍)、江崎さん(物理学賞、米国にて受賞)など、現在も資金を豊富に支援している中国へ多くの技術者が頭脳流出しているようである。(問題も多く抱えていることも事実)

こうしたことを考えるに「政治の劣化」が延いては「日本の劣化」に結びついていると考える。

日本で働くより海外の方が給料が高くなり若者も海外へ仕事を求めて行く現状などみてもそのように感じる。

派閥政治、裏金に頼る権力闘争、世襲政治、議員職業化、議員の高報酬、議員の多さなど。
税金を何のために払っているのか⁉と。

今回の能登半島地震についても、1ヶ月経とうとしているのにまだ避難できずにいる。
ボランティアに感謝するが、それに頼る復旧は2次的な物でなくてはいけない。ボランティア(個人の自発的な意思に基づく自主的な活動)である。共助であり公助ではない。報道もおかしい。
2次避難先では食事は自己負担が多いと報道などで聞くと2次避難先へは行きたくないのは当然で嫌になる。(自然災害対策が急務でも取り上げ)

今までは日本は何とか切り抜けて来ているようにみえてたが、これからの将来に不安を強く覚える。