goo blog サービス終了のお知らせ 

年齢を重ね高齢者になった

70代になり、つくづく考えさせられたことを徒然草的にアップして行こうと考えています。

LINEと「おじさん構文」

2024年01月27日 14時35分11秒 | シニアとは?

スマホを持っているほとんどの人がLINEを
使用しているのではないだろうか。

無料で使用でき簡単にやり取りが出来るので、家族とも使っている。
昨年、50年前の大学時代の友達数人とグループを作って他愛のない会話を楽しんでいる。
会いに行けなくてもLINEビデオ通話をすれば直ぐにでも顔を見ながらお話も可能。
便利になったものだと思いながら、昨年暮れに初めて「おじさん構文」なるものを知った。

「おじさん構文」なるものを知らない方の為に簡単に説明すると、「絵文字や顔文字を多用する」「文章が長い」「句読点が多くて読みづらい」「文末にカタカナを使う」など、明確な特徴がいくつかある。どこかで申し合わせたかのように、おじさんたちは似たような文体を駆使したメッセージを作成してしまうのだ。(出典:文春オンライン

確かに、書いた本人はまじめに絵文字を駆使し一生懸命に記述したのだけど、読む側からすると、特に若い女性からは嫌な気もしそうだ?と感じる。
わたしはおじさんより年上なのか、絵文字が多く読みづらく怖い気すらする。

LINEは送る側は相手が喜ぶだろう、とか好感を持ってもらえるだろう、と考えて作成しても、受け取る側からすると送る側の意図とは違った意味合いになるので気を付けないといけないと日頃考えている。
メールもしかり。

時々LINE交換したがらない人に話を聞くと、誤解を生みやすくトラブルに発展する場合があったので、ごく親しい間柄でないとしないとのことだった。

便利になった反面、その反動があることは否めない。

誤解を生まないような文書の作成に心がけようと「おっさん構文」の記事を読んで考え直した。


今日は新年の会(旅クラブ)

2024年01月25日 08時30分43秒 | シニアとは?

左のブックマークにも掲載している
旅クラブの新年の会へ出席予定。
(私が作成のHP見てください)

元々旅行が好きで参加したが、月1回の旅が好きな仲間と他愛無いことのおしゃべりがメインかもしれない。
正月早々に災害があり自粛しようとも考えたが、お昼の会なので実行することにした。

今年度からSDG’sの旅に関する提言をもとに行った先で出来るだけガイドによる説明を受けるようにしている。
これは普段聞けないことをガイドから学ぶことがあり、まさに放送大学のサークルに相応しいと考えている。

関西にも多くの大学がありサークルの数多く存在するが、『旅』をメインとしてサークルは無いようである。
旅を副産物としてのサークルは多く存在する。例えば、ユースホステルサークル、歴史探訪サークルなど・・・

このブログの中にも放送大学生がいるようだが、中年になったころ仕事にも余裕が出てきて学びを続けておきたいとの想いから入学した。
他の本格的な大学と比べればハードルが高くなく、入学金、授業料などや1単位から受講できるなど、とても取り組みやすい内容となっている。
年齢層はさまざまであるが、サークル活動しているのは年齢層はかなり高い。ただ、半期ごとの試験会場では多くの若者が学んでいることがわかる。

なので、旅クラブも一線を退いた方々が多く参加されている。
もっと若い方が参加してもらいたいので、来期(今年4月以降)は若い方が参加しやすい内容にしたいと考えている。


今日が一番寒い

2024年01月24日 13時33分41秒 | シニアとは?

全国的に一番の寒さを迎えているが、
大阪も朝から底冷えの寒さに見舞われている。
今も以前投稿した 電熱下敷きサイコウ!
があり暖房は付けていない。

乾布摩擦は小学校時代にした記憶があるが、この歳になると心臓発作を起こしたらいけないと勝手に考えており、お風呂上りに少しだけ乾布摩擦を行っている。

寒い寒いと着込んだりすると体力や肌免疫などが衰えるだろうとは思うが自分内にいるもう一人がやりたがらない。
そういえば、昔ある書物のことを思い出したことがある。
三日坊主という言葉があるが、ストレッチを毎日やろう!と決めても、いつの間にか一日おき、一週間おきになってしまい、とうとう続かなくなってしまうようなことで意思が弱いのだけど、その本によれば生き物の内に、前向きな考え方とそうでない後ろ向きな考え方の2面性の二人が存在するようである。
日記を書こう!と前向きなひとりと、反面後ろ向きなもうひとりの呼びかけがあって、後者のひとりはこういう風に呼びかけるそうである。
「そんなに疲れることは止めおけ。疲れるだけで効果無いよ」と。
それに同意し納得してまあ明日でもいいか~とか自答するようである。
継続できる人は意思が強くそのようなささやきに負けない人であろう。

これが分かっていても日記もついつい書かなくなって、気が付いたら数日空いてしまったことがある。
私は凡人の最たるものかも知れない。
継続できる人が羨ましい(´;ω;`)ウッ…


神戸八宮巡りに参加

2024年01月22日 08時47分08秒 | シニアとは?

昨日は小雨で寒い中、仲間と神戸三宮付近にある
一宮~八宮巡りをしてきた。

お昼ご飯を神戸のステーキハウスにするために本来なら一宮から巡る詣を逆から歩いた。
途中、湊川神社や生田神社へも立ち寄り参拝した。
行程は約12キロ。
この巡りは十年前にも実施していたので久々の訪問となった。その時は、阪神大震災の碑巡りも約1年間被災地モニュメントの設置している公園などを回ったこともある。

お昼ご飯は早めにステーキハウスで美味しかったステーキランチを頂いた。
店内は外国人観光客と思しきお客様であふれていた。
食事を終わってレジ付近に行くと多くの外国人が押し寄せていたし、東南アジア風の方々の団体客が入店しようとしていたので、早めの食事を終えたので良かった。
それにしても神戸ステーキは海外の方も魅力があるようだし、確かに安く(千円台約$10~)だし脂身の少なく美味しいので、おしよせることは頷けた。


男女とは言うが女男とは言わない?

2024年01月19日 09時20分02秒 | シニアとは?

普段聞いたり目にしたりするものに良く考えてみると
不思議なことに気が付くことがある。

世の中多くの不思議があるが、今朝思ったのが、男女というが女男とは聞いたことがない。
女性からしたらこのことをどう思っているのだろう?と・・・
調べてみると、『女男』を『おんなおとこ、めおとこ』と読みになって意味が主に「女性的な男性」とか、「女と男」、また、「妻と夫」、「めおと」という事となっていた。
『男女』でも同じような意味を持っているようだが、普段使用している男と女の熟語は男女で、『女男共同参画計画』とは言わないような気がする。

昔から使用されてきた言葉なので、漢字の位置を変えると少し違う意味になってしまうことがある。
私が女性だったら、男女も女男でも同じでいいのではないか!と考えるだろう。

普段あまり不思議に考えていないことをふと立ち止まってみると面白いことに出会える。
変えていいものはどんどんと変えていくべきでは?

皆さんはどう考えるのだろう??


グリーティングカード

2024年01月18日 11時08分24秒 | シニアとは?

昨年、ドイツの知人へグリーティングカードを送っていたら、新年早々に「新年おめでとう!」というカードを送ってくれた。
彼は今年アメリカのロッキートレイルへハイキングに行く予定であると書いてあった。

元々彼と出会ったのは、スイスのユースホステルだったので、山岳ハイキングが好きなんだと思う。
私も昨年トレイルに誘われたが、個人的にトラブルと抱えていたため辞退していた。

彼は私と同じような考え方で、世界が平和であってほしいのでロシアやガザのことを懸念していた。

今から40年前に初めてドイツ旅行へ出かけた時に、日本で言う居酒屋に入ってしばらくしたら中年の男性が「あなたは日本人か?」と話しかけられたことがある。
その男性が冒頭に発したのが、「第二次世界大戦のときに、先にドイツが降伏したことをすまない」と突然伝えられてビックリしたことがある。
当然、戦争は良くないことであるが、ドイツ人の中でそのような感情を持っていた方がいることに驚いた。
話しているとドイツ人は賢く少し日本人に性格が似ているところもあるように思えた。

わたしは何処へ行っても知らない方と積極的に話しかけることが好きな方である。
このように書いているとまた何処かへ出かけたくなる。


これができないと孤独な老後が待ち受ける…

2024年01月16日 09時30分25秒 | シニアとは?

昨年末に面白い記事を見つけた。
記事をパッと見た時は70代になる
私には遅いのかな?と初めそう思ったが
記事を読み進めるとそうでもなかった。

-------記事の内容は----------------------------------------
老後を元気に生きるにはどうすればいいか。
医師の和田秀樹さんは「80代を過ぎると、近しい人を亡くすことが増えるが、歳をとるとはそういうことだからクヨクヨしても仕方がない。
人間はただ考えていると悲観的になりやすいが、身体を動かす、手を動かすと、なぜか前向きになってくる。ひとり暮らしになる前に、自分のできそうなもの、好きなものも身近にこつこつ集めておくことが大切だ」という――。
60歳までの40年間は、人間にとっていちばん忙しい時期です。
60歳から100歳の40年間こそ、自分が自分であるために最適で最後の時間なのです。
75才からアプリのプログラムの勉強を始め80代でアプリを開発した若宮正子さん
ゼロからの出発よりは、60代から興味のあることに取り組みながら、時間のできた70代で探求し、80代で花開くというコースは理想的だと考えます。・・・・・
出典:PRESIDENT Online
-------------------------------------------------------------

長いコラムなので興味がある方は上記のリンク先から読んでください。
ただ日経に会員登録しないと読めないかも知れませんが、無料会員になれば読むことができる。

このような事柄を読むにつけ老いても元気づけられるし少しは頑張ろう!という勇気すら与えてくれる。
死ぬだろう寸前まで探求することになるかも知れないが老いを悔いずいろいろとチャレンジしていきたい❣


8インチタブレットは便利

2024年01月15日 13時13分24秒 | シニアとは?

十数年前に8インチタブレットがハンディで
使いやすいと思いアップルのiPadを購入した。
が、ローグレードを買ったためか処理速度が遅く
徐々に使わなくなっていた。

最近料理するときにレシピを見る際、紙に印刷してファイルにして見ていたが、2年前にアンドロイド型が安価になったこともあり、Amazonネット通販にてアンドロイド8インチを1.5万円購入した。
初めは良かったが、表示するスピードなどで不満が出てきた。
やはり安かろう悪かろうというタブレットに成り下がっていった。たまたまネットで処理速度の速いとの評価が高いという記事を見つけてとても興味を惹かれ、発売まで1ヶ月待って中国のネット販売会社から2.3万円で購入した。
持っていた8インチタブレットはジモティで購入した半値で譲った。
表示はiPadと比べると少し劣るものの、処理速度は評判通り早く快適であった。
処理スピードが速くなるといろいろと使い勝手が良くなっていろいろと活躍している。
最近少し残念であるがAmazonネット通販で8インチタブレットのアップグレード版が中国ネットで購入した同様の価格で販売していて、とてもお買い得品だと思う。私のは少々後悔しているものの、今持っているタブレットに不満もなく満足している。

一番良かったのは、机の横に置いてTVを視聴できることである。持っているビデオレコーダーの機能にWiFi経由でTV番組視聴や録画視聴ができる機能がある。
これは昨年に海外旅行した際に海外においても日本番組をネット経由で視聴できていたので、更にびっくりしている。
最近では高価なビデオレコーダーを購入しなくてもサードパーティと呼ばれる会社でも同じような機能を持った機器が販売され、3~5万円で購入可能でますますTVを視聴するのにアンテナの側とかでなくても見ることができ、場所の制約がなくなっている。

先日、ビデオ会議をしたことがあって初めて購入したタブレットを使用してみたが、コンパクトで相手の表情なども良く見えて問題無くできたので、年配者で遠隔地で住んでいる子供や孫などと何時でもオンラインで表情を見ながらお話ができると思う。

何しろパソコンを立ち上げなくても直ぐスイッチを入れると使えるのが良い。

スマホより大画面で年を取った私でも見やすく10インチよりコンパクトで持ちやすくメモ用紙代わりにもなるし、分からないことをネット検索もでき手放せない。


100均について

2024年01月13日 09時41分38秒 | シニアとは?

昨日出掛けたので、メモの購入リストへ記載していた百均で予定品を買い求めてきた。

百均はそれなりの物品が多いが、それなりに使えれば良いので、ついつい買い求めている。

昨日購入したのが、ファイル関係で、毎年の健康診断書が積みあがっていていつかファイルしないといけないと考えていた。それとドイツの知人から毎年変則的に送ってくる絵葉書が棚に入れているだけだと何処かに行ってしまいそうなので、それ用のファイル。土地権利書がもろもろの書類がA4より少し大きい書類などを入れるファイルなど3種類を購入した。何れも110円であった。
ファイルなので何れは廃棄するようになるものにそんなにお金を掛ける必要が無いと考えている。

百均に良く通っているので、傾向がある程度わかって来たような気がする。
例えば、季節的な物が有ってあれ良いな~と考えている間に物は無くなり次第、在庫がなくなり補充されないようだ。
なので、良いと思ったら購入しておくことが良いが、逆に良いと思って購入してもその後にもっと良いものが出る場合があるので、一概には言えない。
また、近場の百均になくても大型店に行くと案外揃っていたりする。

最近は円安や物価高騰の影響で百均でも300円~も増えてきている。
その中でも私が良いと思って買ったのが、ハイキングに良く行くので折り畳みカップがとても良い。
十年前にも同じカップが800円程度していた同じカップが先月300円で百均系列店で購入でき、早速2個購入した。それが右のカップで、コンパクトに折り畳め容量も多いし、お湯さえあれば無印やスーパーなどで販売しているミニラーメンがこのカップで食べることができるし、手に持つところが熱さ対策されており旅行などで重宝している。


舟歌・・・

2024年01月10日 08時38分57秒 | シニアとは?

突然の悲報が昨夜ニュースで・・・

演歌をあまり聴かなかった私が一番好きな
演歌というと、八代亜紀さんが唄う『舟歌』だ!

駅/STATION』で高倉健さんと倍賞美津子さんの主演で男女の悲哀を描いた1981年の映画である。
お二人の何とも言えない表情。
そこに情景を唄につづったような『舟歌』が流れてくる。
その歌詞が2人を暗示しているように長く流れていく風景は眼がしらが熱くなった記憶が蘇ってくる。

それ以来、『舟歌』を聴くたびにその情景を思い出す。

八代亜紀さんは演歌歌手というジャンルにありながら、あまり和服を着たイメージがない。
それもまた彼女の魅力だった。

私と同年代でしかも、とても色気を持ったハスキーな歌声で、若いことはこのような女性がいいな~と考えていたし、今もそう思っている。

ちなみに『駅/STATION』で『舟歌』が採用されたのは、1979年のヒット曲『舟歌』を高倉健さん推挙したそうである。

趣味の油絵も才能あふれる絵画ばかりである。

天国でハスキーボイスで唄っていてほしい。