goo blog サービス終了のお知らせ 

E-はうす

・・・

胎内星祭り

2011年08月28日 21時46分16秒 | イベント

天気予報は決してよくはありませんでした。

雨こそ降らなかったけど、朝から薄く雲がかかっていて、

昨日から始まった胎内星祭り2011、

今年は行ってみたいと思ったけど無理かな~

 

4時に仕事が終わって戸外に出たら、空は快晴。

 

行かなきゃ!

 

子供たちを説得し、車を一路胎内に走らせます。

中条インターを降りてすぐの「たわらや」で軽い夕食を摂ります。

ところがこの頃からまた雲が出始めました。

西の空は夕焼け。

 

イベントブースだけでもと思い、イベント会場に向かいました。

 

いつもは静かな胎内平がすごい渋滞です!!

でも・・・・・

 

満天の星空を見て鳥肌が立ちました。

 

空を見上げていると、吸い込まれそうに星がたくさん見えてきます。

星の数ほど!?

 

 

天文館の天体望遠鏡ものぞかせて貰いました。

今回はこと座のリング状星雲を見せて貰いました。

天体写真で見たとおりのドーナツが見えました。

 

雲は切れてしまったようです。

2時間ほど滞在し、ずっと満天の星を見ることが出来ました。

 

夏休みの最後の思い出、最高の夏だったと思います。


日本海夕日コンサート~泣けました

2011年08月06日 23時11分39秒 | イベント

楽しみにしていた今年の夕日コンサートですが、先月末に大変な事態が生じていることが発覚しました。

ベアが当日新人戦第1ラウンドの大事な試合があり、終了予定が4時半とのこと。更にわたしも4時までの仕事が入り、5時開演に間に合うのか???

これに関してかっちゃんが今年は家でまったりしたいので会場付近まで送迎すると申し出てくれました。感謝です!

 

わたしの方はほぼ時間通りに終わって4時15分に帰宅、ベアは4時半過ぎに迎えに行ったら試合は終わっていました。1勝1敗で第2ラウンド進出を決めたそうです。去年はほぼ全敗のチームでしたが、多少成長しているのか?

そんなわけで無事会場に向かいましたが、開演時間から30分経過しての到着、ベアが効きたがっていた、キマグレンはどの時間?

 

会場で運営協力金を払って(1口500円)うちわとステッカーとプログラムを受け取りました。スピーカーからは音楽が聞こえてきません。プログラムを見ると演奏は17時45分~となっていました。間に合った~

 

オープニングは尾崎亜美。いきなり泣けました。まだ日没前、明るい時間帯でしたが夕日が傾きかけたステージで「ボーイの季節」歌ってくれました。この曲、松田聖子に提供した曲で、学校の教室から見える日本海の夕日のシーンにシンクロしてとても好きな曲でした。これを臨場感あふれる砂浜で生で聞けるなんてなんて贅沢なんでしょう。

 

わたしはこれだけでもう満足だったのですが、子供たちの聴きたかったキマグレン、よかったです。スタンディングになってしまい、主催者は慌てたようですが、野外ライブっぽくてよかったです。今までの夕日コンサートは地元で活動しているアーティストや懐メロ的な物が多かったのですが、こういうのもありかなと。おばさん目線でも感じました。

 

最後は財津和夫。御年63歳だそうです。中学生の頃はやった曲をラジオでエアチェックした思い出がよみがえります。ちょー懐かしいです「虹とスニーカーの頃」「Wake up」「青春の影」ご本人がわたしの目の前で歌っています。ラストは「心の旅」みんなで合唱。二度と訪れないであろう瞬間に立ち会えたこと、最高に幸せ

 


にいがた宇宙フェスタ③~グルメ編

2011年08月05日 22時27分05秒 | イベント

会場内に飲食コーナーがありました。

宇宙にちなんだネーミングや飾りがおもしろくて写真をとってきました。

糸魚川ブラック焼きそばですが、ここでは「ブラックホール焼きそば」

あ~!、すいこまれてしまった!・・・・・・・・

 

口の中へ

 

鮭とたらこのおにぎりです。普通のおにぎりです。宇宙ロケットと土星の絵は海苔に印刷されています。

小さな子が喜びそうですが、一番大きなベアが食べました。

 

つけ麺。

なんか宇宙に関係する名前着いていた?

とりあえず叉焼から燻玉、メンマ、ねぎのトッピング全部のせでデラックスでした。

 

 


にいがた宇宙フェスタ②

2011年08月01日 08時59分08秒 | イベント

去年の小惑星探査機はやぶさの快挙は記憶に新しいところですが、このはやぶさの実寸台模型が展示されていました。意外に小さいものだなという感じです。

 

これは小惑星イトカワの模型。アザラシみたいでなんかかわいい。

 

さて、今回いちばんおもしろいと思ったのが、国立天文台が配信している4次元宇宙ビューワーMITAKAというソフトを使った映像です。国立天文台の先生(お名前を忘れてしまいました!)が解説をしてくださいましたが、とてもわかりやすく、宇宙の果てまでのお話をしていただきました。とてつもないお話です。宇宙のことは、1つ謎が解けると、次から次へと新たな謎が生まれると言うこと、おそらく人類が理解すること自体無理なのかな?とも思えるのですが、知れば知るほど更にその先を知りたくなるのですよね、人間ってやつは。

ところでこのソフト、宇宙想像図の画像はスーパーコンピューターを使用したそうです。何でも10ヶ月かかったそうです。「スーパーコンピューター」という言葉を聞いて、世界一を目指したスーパーコンピューターなのか、2番目を目指したスーパーコンピューターなのかと意地悪なことを考えてしまったのはわたしだけ?

 

子供にはむずかしかったようで、3D映像と言うこともあり、一様に「酔った」といっていました。


にいがた宇宙フェスタ①

2011年07月31日 20時53分56秒 | イベント

7月23日から7月31日までの会期で「にいがた宇宙フェスタ」というイベントが朱鷺メッセで行われていました。会期が短く中学生の休みが昨日と今日しかとれなかったこともあり、当初は今日みんなでいくよていにしていました。

 

ところが昨日までの新潟・福島大水害の影響で、かっちゃんは朝まで仕事、せっかくの予定が流れてしまいそうなペンタンはふくれっ面・・・

わたしが子供たち3人を連れて行くと言うことで折り合いをつけ、地図で朱鷺メッセの場所を確認し、かっちゃんの帰りを待ちました。

 

朝ごはんは食べていたようなので、シャワーでも浴びてもらい、洗濯をして出かけようと思ったら、

 

「さあ、いくぞ!!」

「・・・・?」

 

本人行く気満々。どうやら一睡もしていないのでナチュラルハイだったらしい。

危険なのでわたしが運転、朱鷺メッセにたどり着きました。

ペンタンの機嫌もなおりました。

 

昨日までの大雨はすっかり上がり、きれいな青空です。