goo blog サービス終了のお知らせ 

E-はうす

・・・

ISS

2011年09月03日 22時35分05秒 | 環境・自然科学

ISSとはInternational Space Stationの略で国際宇宙ステーションのことです。

先月の胎内での観望会の時、天文館の職員の方に見つけ方を教えて貰いました。

自宅でネット検索したら、JAXAのサイトで位置情報から見える日を検索する事が出来ることもわかりました。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/

これによると、今日は19:11に西北西から見え始め、19:14南南西47°位の角度まで上昇し、19:15:30に南南東の方角に見えなくなるとのこと。

のろのろ台風12号のおかげで新潟は昨日からフェーン現象のため気温は上昇、雲は多い物の青空の多い1日だったので、今日は見れるかなと、アラームをセットしてそのときを待ちました。

西側はやや雲が多いのですが、三日月も見え隠れしているので近くを通れば見えるのではないかと。

19:12頃、向かいの家の屋根から明るい星がゆっくり動くのが見えました。本当に明るく、木星や冬の星シリウスのようでした。

2分くらいで見えなくなってしまいましたが、夜空を見る楽しみがまたひとつ増えました。


天体観測~月moon

2011年08月15日 14時45分50秒 | 環境・自然科学

 月は天体望遠鏡で見るとまぶしくて目が痛くなるほどです。それでも拡大してみるとクレーターがよく見えておもしろいです。

残念ながら餅をついているうさぎさんは見つかりませんでしたがこんな写真が撮れました。

 

月面にいるみたいでしょ?

 

 

今回はこんな感じでしたが、今度は木星、火星、昴なんかが拝めたらいいな。


天体観測~土星、国際宇宙ステーション

2011年08月13日 22時10分37秒 | 環境・自然科学

胎内にある自然天文館、去年の夏に訪れたのですが、あいにくの雨模様で、60cm口径の天体望遠鏡をのぞかせてもらえませんでした。ことしは機会があったら観望会に行きたい!と思っていたのですが、中学生の予定と天候をにらみながら機会を待っていたら今日しかありませんでした。

 

少し雲がある空模様でしたが、予報はおおむね晴れ。

明るいうちに出発し、高速を使ったら1時間で胎内平に到着です。

入館前にコンビニで買ったお弁当を食べて19時30分入館しました。

すぐに屋上に案内され、天体望遠鏡が3台設置されていました。

「まもなく国際宇宙ステーションが通過します。」

と言う解説のあと、南西の空を見ると、ゆっくり点状の光が通過しました。

小さな光でしたが知らないで見たら「UFOか?」と大騒ぎしていたかもしれない。

 

60cm口径の天体望遠鏡をのぞかせてもらいました。

土星です。レンズにデジカメレンズを合わせたら、こんな風に写真が撮れました。ちゃんとリングが見えます。

 

 


大水害に…

2011年07月30日 23時31分49秒 | 環境・自然科学

一昨日の大雨は、一過性のものだろうとタカをくくっていたのは事実です。近所のスーパーへの買い出しをあきらめる大雨は過去に経験していなかったし、まさかあのレベルの雨が今日まで続くとは全く想像できないことでした。

 

今朝未明に中越、下越各地で堤防の決壊、溢水がありました。

 

「災害は、忘れた頃にやってくる」

 

震災、水害、新潟も何度も経験しているのです。

忘れない、甘く見ない、これからも心がけていかなければなりませんね。

 

※現在かっちゃんは警戒態勢のため出勤中。帰宅は明日の朝です。