goo blog サービス終了のお知らせ 

E-はうす

・・・

かまくら

2012年02月11日 22時42分09秒 | 環境・自然科学

今年の冬は寒いです。

昨年末に降ってから雪が完全になくなったことがないくらい、特にここ数日は毎日氷点下を記録しています。一昨年のようなどか雪こそ無いけれど、道路や駐車場から除けた雪の量は一

昨年のどか雪をしのぐほどの高さになってきました。

今日、わたしが仕事を終えて帰宅すると、玄関前にできていた雪山に、巨大な穴が開いていました。かっちゃんががんばってくれたらしい。(子供たちは知らん顔で手伝ってくれなかったらしい)

季節物で期間限定のイベントなので、ここは記録に残さねば…

 

と言うことでいやがるペンタンを無理矢理外に連れ出し、「穴」に入ってもらいました。でも何かが足りない、そうだ!かまくらと言えば「もち」

 

ちょうどベリーがおやつにと正月の残りの餅を焼いていました。それを拝借してペンタンに持たせ、はい、チーズ!

 

小学生がやっと一人入れるくらいのかまくらですが、我が家では記録的な大きさでした。

 


地震

2012年02月08日 21時34分02秒 | 環境・自然科学

たった今、地震がありました。震源は佐渡付近だそうで、最大震度5強が観測されたと言うことです。新潟市西区の我が家は最初ガツンという突き上げ感があったあと、ゆっくりとした横揺れが数分つづきました。震度2か3くらいでしょうか。東日本大震災の時の揺れに似ていましたが、ずっと弱い感じで、今のところ被害の情報はありません。

 

この地震、テレビをつけていたときに起きましたが、最初のガツンとテレビ、携帯がお知らせする緊急地震速報がほぼ同時でした。震源に近いと速報は役に立たないと言うことですね。普段からの心構えが大事だと言うことでしょう。

 

揺れが弱かったので念のため子供部屋のストーブは消すようにリビングにいたベアに指示しました。ベアは2階に上がり部屋の点検をしてくれたのはよかったのですが、なぜかすでに寝ているペンタンをわざわざ起こしてストーブを消すように指示していました。まず自分で消せ!


アケビコノハ

2011年11月03日 22時40分00秒 | 環境・自然科学

数日前から風除室に枯葉のような蛾(?)が入り込んでいました。別に飛び回るでもなく天井に張り付いていたので放っておいたらいつの間にか室内に入り込んでしまいました。

やはり天井に張り付いてじっとしているのですが頭からお尻まで体長7cmはありそうなサイズ。さすがに邪魔になったので自分の休暇の日にでも掃除機で吸い込んでしまおうと企んでいたところ、かっちゃんが果敢にも素手で捕まえようとしていました。

見るからに鱗粉をいっぱい含んでいそうだったので手袋をはめることを提案したところ、捕まえるところまではよかったのですが、つかみきれずにするりと手を抜けて羽を広げて部屋中飛び回る騒ぎに。

この蛾、羽を広げるとオレンジ色に黒のリング模様があってなかなかきれい。でも部屋からでていただかなければならないので捕虫網の出番となりました。なんとか捕まえて外に逃がし、一件落着。

 

で、この蛾の名前、ネットで調べた結果「アケビコノハ」という名前だということが判明。日本中何処でも分布しているようですが、田舎生まれ田舎育ちのはずのわたし自身も生まれてはじめて見ました。幼虫はかなりグロテスクな姿をしているようですが、これも生では見たことはありません。出来ればお目にかからずに済ませたいと思わせるビジュアルでした。

気になる方は「アケビコノハ」で検索するといっぱい写真が見られます。

 

 


桃栗三年柿八年

2011年10月09日 12時57分46秒 | 環境・自然科学

ベアとベリーが保育園に行っていたときに給食に出た「いよかん」のタネ、蒔いたら芽が出たので地に植え替えて7年余り、大人の身長くらいに成長しました。

今年で10年ですが、まだまだ花も咲きそうにありません。親からは

「桃栗三年柿八年、橙蜜柑は十三年、柚子のばかやろ十八年」

と、おそわりました。あと最低でも3年かかりそうです。

 

追記

原田知世主演の映画「時をかける少女」の中で「ももくり3年かき8年・・・」と歌うシーンがありました。公開されてから30年近く経っている映画ですし、記憶が定かでなかったのでネットで調べたところ、

「ももくり3年かき8年、ゆずは9年でなりさがる、なしのばかめは18年」

と歌われていました。舞台は尾道、新潟とは植物事情が違うのでしょうか?

 

追々記

ペンタンは「桃栗3年柿8年 だいたいミカンは13年」だと思っていたようです。まあ、ざっくりした話でしょうけど。