シマウマに「うま」という名前がついてるからって
乗馬クラブに預けても
シマウマは
仲間意識なんかもたないよ。
だいたい、
麻酔を打って
川に逃げ込んだら
朦朧として
溺れちゃうことくらい
解るだろうに
(`ヘ´)
(`ε´)
まだ二歳の
シマウマくん。
人間として
ごめんなさい
乗馬クラブに預けても
シマウマは
仲間意識なんかもたないよ。
だいたい、
麻酔を打って
川に逃げ込んだら
朦朧として
溺れちゃうことくらい
解るだろうに
(`ヘ´)
(`ε´)
まだ二歳の
シマウマくん。
人間として
ごめんなさい
トラネコさんも同じ思いでいて下さったことが
シマウマくんにも届いたらうれしいです。
だいたい、あのニュースを面白可笑しく伝える側も、
それを観てケラケラ笑うコメンテーターも
野性動物に関して「無知」に等しいとしか
言いようのない情けなさを感じ、
人間が大きな顔をして、地球を征服していることに、
とてつもなく憤りを感じます。
手塚治虫さんの著書にこんな一文があります。
『つまり、人間なんて、地球の歴史上では新参者もいいところということです。
それがどういうわけか、いまや我が物顔で゛万物の霊長”と自賛しつつ、欲望のおもむくままに自然を破壊し、動物たちを殺戮しつづけています・・・・
たとえ月着陸を果たし、宇宙ステーション建造がどんなに進もうと、環境汚染や戦争をやめない限り、゛野蛮人”というほかないのではないでしょうか。」
ー「21世紀の君たちへ ガラスの地球を救え」(光文社)よりー
しまうまは怖くて怖くて、逃げ出したのに、
全部とは言わないけど、
中にはおもしろおかしいトーンで流れるニュースには
いたたまれない。
人間が勝手に連れてきて、逃がしてしまっただけなのに。
勝手につれてこられて暮らす多くの野生動物にも
こんなつらい目にあわせているのは
うすうす感じてはいるけれど。ごめんなさい。
でも死ぬところまであんなにニュースで
取り扱うことはないじゃない、と思う。
ごめんね、しまうまさん。
こわかったね。
びっくりしたね。
いたかったね。
ごめんね。ごめんね。
ゆっくり休んでくださいね。
最期、せめて蘇生措置をしてくれる獣医さんで
よかった。
ごめんね、ごめんね。