

copyright © mike-boy
今、かぼちゃが美味しいですね♪
筆者は、北海道産の「雪化粧」という品種が好きです。
とってもポクポクして美味しいんですよ~(*´▽`*)
かぼちゃ料理、過去にいろいろ作りました。
ムニエル、グラッセ、お味噌汁の具、サラダ、
でも一番の定番メニューは、やっぱり煮物ですね☆\(^o^)/☆
そして、最近この煮物が余った時に作っているのが
かぼちゃのポタージュスープです。
つぶしてお水と牛乳を入れて鍋で温め、塩コショウをして
出来上がり♪(^O^)/〇
かぼちゃは煮てあるので味は付いてますから
結構、これが美味しいんです(*´▽`*)
さて、もらったかぼちゃが消えていたココちゃんのお部屋、
ネズミ馭者団が持って行ってしまいましたが・・・。
誰を乗せる馬車なのか、言わずと知れたあのお方(^_^;)
まるココランドとおとぎの国はつながっていたんですねえ( *´艸`)
お手紙をちゃんと置いていった
ネズミさんたち。
続きのお話も読んでみたいです。
馭者団がわからなくて検索してきました。
で、そこでこんな歌も
YouTubeで聴いてきました。
♪郵便馬車の馭者だったころ♪
ええ声で歌ってましたが
歌詞はちょっと悲しい。
かぼちゃのランタンの作り方も
検索してきました。
かぼちゃって包丁ではなかなか切れないし、子どもたちがあまり食べないので
年に二回ほど食べるか食べないかでした。
でも、今年はマッキーちゃんや
りぼんちゃんがうちに来てくれたときに
かぼちゃを薄く切って焼きました。
それからはそんなふうに焼いてよく
食べてました。
次女も煮物は嫌やけど焼いたら美味しいって言ってます。
ココちゃんのおかあさんの
かぼちゃのポタージュスープもいいですね。
今度作ってみます。
あっ、かぼちゃのランタン
検索したら簡単に作れるって書いてましたが、ナイフで目や口を彫るの
難しそ〜。
ネズミの馭者団さんは
かぼちゃを
誰かさんに馬車にしてもらうだろうか。
あっ、気が変わってランタンに
するかも〜。
可愛い歯でガシガシと。
楽しいコメント、ありがとうございます♪
「ネズミ馭者団」分かりにくかったですね(反省(^_^;))
4コマ目のネズミさんたちは、童話『シンデレラ』に出て来る
かぼちゃの馬車で、馭者に変身させられるネズミさんなんです。
かぼちゃは馬車に(魔法使いによって)変わるんですよね。
それを連想して描いたのですが、ひとこと「シンデレラ」って書けばよかったですねm(__)m(;^ω^)
ぐーぐーさんちでの、かぼちゃパーティーみたいなメニューが美味しそうですねえ♪
若い人は、煮るよりもソテーとか洋風にした方が喜びますよね(*´▽`*)
日本のかぼちゃは、皮が固いのでランタン向きではないかも知れません。
外国のランタンにするかぼちゃって、皮が柔らかい、食べてもあまり美味しくない家畜の餌などにする種類らしいです。
日本のかぼちゃでランタンを作ったら、
すっごく大変そうですもんね(;^_^A
その代わり中身は美味しいでしょうけど。
この4コマの続きあるかな~~~~( *´艸`)
ぐーぐーさんがかぼちゃの馬車に乗って、
つよぽんさんのいるお城の舞踏会に行けたらいいなあ、
と想像しています\(^o^)/☆♪
4コマ目では
シンデレラじゃなく
また違ったココちゃんのおかあさんの
考えたお話になっていくと思いました。
でも、
ココちゃんのおかあさんの
言わずと知れたあのお方で
すぐにわかりました。
つよぽん、綺麗に変身させてもらって
舞踏会に行くで〜。
待っててや〜。
あっ、ドレスがピッチピッチですや〜ん。
魔法使いさん、三段腹もへっこめて
くださいな〜。
ランタンにするかぼちゃ
検索したら
ホームセンターとかお花屋さんとかで
売ってるみたいですね。
だいぶ柔らかいのかな〜。
柔らかいんだったら、ランタン
作ってみたいですね。
あっ、ココちゃんのおかあさんも
つよぽんさんじゃなく
つよぽんって呼んでくださいね。
お返事コメントをご丁寧にありがとうございます☆
そうですよね、何か別のお話が始まるのかと思っちゃいますよね。
それで、今日この続きを描きましたので
見て頂ければうれしいです(*^_^*)
あはは、って笑っちゃ失礼でしたね( *´艸`)
ぐーぐーさんが舞踏会へ行く様子が
(漫画的に)想像できて楽しいわぁ~♪
え、そうなんですか?
ランタン用のかぼちゃって売っているんですね。
きっと彫りやすいのでしょうね(*^^)v
ぐーぐーさん、作られたらアップして下さいね。
「つよぽん」って呼ぶと呼び捨てみたいで恐縮していたのですが、
ぐーぐーさんのお許しが出たので
はい、私も「つよぽん」って親しく呼ばせて頂きます(^-^)