goo blog サービス終了のお知らせ 

☆愛猫ココノスケ親ばか日記♪

約15年間家族の心を支え続けたキジネコ
ココ嬢の声はもう聞こえないけど
飼い主が思い出を綴ります

癒しアイテムいろいろ

2014年10月04日 | ココ日記
いつの間にやら、10月です。

10月のいっとー初めの日、わたしに試練がやってきました。

おとうさんとおかあさんが、遠出をしなくてはならなくなりました。
(いつも半径2キロ圏内の行動範囲のおかあさんが言う「遠出」
 より、もっと本格的な遠出です)
でも、日帰りにするからね、とわたしに言ってくれました。

それでも、ごはんやトイレが心配、というわけで。

前日におとうさんにトイレ砂を買ってきてもらって、
前に使っていた小さ目のトイレ・トレイ(早口言葉か!)を作りました。

ごはんとお水は少しずつ3か所に置きます。

キッチンの流し台の電気と玄関の電気だけは点けておきます。



わたしはだいじょうぶだからね。
気をつけていってらっしゃい・・・。
と、強気で見送る。


長い長い一日・・・・・



夜、暗くなってからふたりは帰ってきました。
わたしがきっと一度くらいは吐いているんじゃないかと
おかあさんは慎重にそーーーっと入ってきました。
失礼ね!

どこにもない、と一安心。

でも、実はいつものわたしの食卓前に
ちょっぴりだけど、5~6粒・・・ありました。
むせたのかもしれない、ということにして。

わたしは「アーーーオーーー」とご挨拶。
これは『さみしかったよ~』という意味。

でも、ふたりが無事に帰宅でよかったよかった。

ところで、上の写真の水羊羹は、
おとうさんが少し前、買ってきたもので、
ひとつだけ残っているのだそうな。

疲れたときは、甘いもの。
実際は、甘いもので疲労回復するわけじゃないらしいけど、
心の癒しにはなるのよね~♪

「あと、ココちゃんをナデナデすることも癒しよ」
って、言ってくれました。

今日もおとうさんに背中を向けて、
ナデナデを要求しようっと。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きっと・・・ | トップ | 果物の季節です »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (パコ)
2014-10-04 14:45:36
ココちゃん。
長~いお留守番ひとりで頑張ったのね(*´∇`*)
ん?少しだけ調子がイマイチだった?
でもむせたぐらいで済んで良かったね~。

そして、とても気にかけてくれてた
お父さんもお母さんもココちゃんのために
食事のこともトイレのことも電気も
いろいろ考えて工夫してくれたのね♪
その気持ちがまたうれしいわよね(*´∇`*)

きっとお出かけの最中も二人で
「大丈夫かしら?」とお話してたでしょうね^^

私も長いお留守番になる時は
お母さんもご飯をどうしようかと迷ったり、
「パコ、帰るまでオシッコ我慢するんちゃうやろか?」とか心配したり。
暑い日はエアコンを28度設定にして扇風機と併用してるの。
電気もやはり私のいる部屋にはつけて出かけてるわ。
ホントありがたいけど心配性よね(´m`)クスクス

そして、帰ってきたときのお出迎えに
ホッとしたり、顔が崩れて喜ぶあたり
どこの親も一緒なのね~~d(ё。☆)・・☆うふ




返信する
お留守番 (み~たん)
2014-10-05 20:36:33
こんばんは。
ひとりきりのお留守番て、寂しいよね。ぼくんちは、たいてい、おばあちゃんがいるから、ひとりきりには、めったにならないけど、ママが、遅い時は、窓からずっと、外を見てるよ。ママが、帰って来たら、玄関にダッシュ~。
ママにすりすりしたら、ホッとするよ。ぼくは、やっぱり、甘えん坊かな…。
返信する
パコちゃん (ココ)
2014-10-06 14:25:39
パコちゃん、こんにちは~。

パコちゃんもお留守番の時には、
お母さんにいろいろ心配してもらってるのね?

わたしたち、ネコ族はおトイレが用意してあるけど、
ワンちゃんのほとんどは、お散歩の時なのでしょ?
あ、でも、今はトイレシートみたいなのがあるわね。

おとうさんやおかあさんが帰って来た時に、
玄関までお迎えに来て、しっぽをちぎれんばかりに振るのは、
ワンちゃんの素晴らしいところ。

わたしは時々だけ、何気ない顔でお出迎えなのよ。
だいたいは、お部屋で寝ています。

態度はいろいろでも、嬉しさは一緒!
親の気持ちも一緒ね~~~♪
返信する
み~たん (ココ)
2014-10-06 14:29:23
み~たん、こんにちは~。
わぁ、お久しぶり、うれしいなあ。

み~たんは、おばあちゃんがいてくれるから、
何かあっても、おかあさんが安心して
お仕事ができるのね。

ママを待つみ~たんの写真、
見たことがあるけど、
健気だわーーー、っておかあさんと話したのよ。

甘えん坊はいいことよ。
ママは、ますますみ~たんが可愛くてしょうがなくなるわ♪
返信する
こんにちは^^ (パコ)
2014-10-06 16:50:26
ココちゃん。こんにちは~♪U^ェ^U

いきなりおトイレの話なんだけどね、
私はいつもトイレシートでしているの。
私がお家に来た頃、お母さんは
おじいちゃんやおばあちゃんや甥っ子の世話で
走り回っててとっても忙しくてね、
「ラッキーの時みたいに、きっちりお散歩に連れて行く自信がないわ」と言って、
あ・・ラッキーって、ずっと前にいた
シェットランド・シープ・ドッグのお姉ちゃん犬ね。
病気して2001年の冬に13歳で亡くなったんだって(_ _。)
でね、私はシートでしてるんだけど、
お父さんかお母さんが帰ってくるまでは基本しないの。
二人とも「我慢せんと、したい時にしぃやぁ」って言うんだけどね。
だって二人がいない時は、私も退屈だから寝てるのよね~∪^ω・∪えへっ

それからね、
私の家は狭い3階建てで私のいる部屋は2階なの。
私は足が短いせいか階段がどうも苦手で怖くて…。
いつもお母さんたちが上がってくるまで
ワンワンキャンキャン大騒ぎしながらシッポ振って
階段の上から覗いて待ってるの~♪

ココちゃんはニャンコ族だから
その時の気分でお出迎えなのね♪Uo・ェ-oU/^☆
返信する
Unknown (ぐーぐー)
2014-10-09 18:46:39
ココちゃん、お留守番のとき
どんなことしてたの?
「今日は、誰もいにゃい。やったー!」って
最初は思うかも知れないけど
だんだん、寂しくなってきたんじゃない?
あっ、ココちゃんのおかあさんとおとうさんのほうが寂しがってたかもね。

水羊羹の袋が金魚さんで可愛いね。
ぐーぐーおばちゃんは疲れてなくても
甘いもん食べてるねん。
そやから、ちっとも痩せへんわ。
ぐーぐーおばちゃんも
ココちゃんとココちゃんのおかあさんに
癒してもらってるで~。
ありがとうね。
返信する
あまえんぼさん (トラネコ)
2014-10-10 21:54:25
あら、箱入りおじょうさん的な育て方なのですねー。
ココちゃん、大事にされて幸せですねー。
うちは比較的多く泊りにもいくし、
一日中外ってこともあるし。
でも、こんな人にはこのネコさんって、
神様が配分しているんでしょうねー。

返信する
みなさん、ありがとうね (ココ)
2014-10-12 15:02:47
*パコちゃん、ぐーぐーさん、トラネコさん、
 コメントありがとう♪
 遅くなって、ごめんニャさい。

 あれから、おかあさんは数か所通っているお医者さんのひとつに行った次の日、
疲れから頭痛が起こり、お薬を飲んでもぶり返して、結局3~4日くらい調子が崩れっぱなしでした。
お医者さんへ行って、逆に具合が悪くなるというのは、
本末転倒だわ、とボヤイテおります・・・。

★ パコちゃんへ

パコちゃん、おトイレのお話、ありがとうね。
パコちゃんが、おうちの人が帰ってくるまで
シートにしない、っていうの分かるような気がするわ。
だって、この前、おかあさんたちが出かける前に、もひとつトイレトレイを作ったってというのを書いたけど、
実は、わたしもその以前のトイレには
おかあさんたちが帰るまでしなかったもの。
今現在使ってるのにはしたんだけどね。
で、帰ってきてからすぐに使わせてもらったわ(笑) ふたりの顔見たら安心しちゃって。

でも、お母さんたちが言うように、
がまんしないでシートにしてね、
パコちゃん、病気になったらわたしも悲しいから。


★ ぐーぐーおばちゃんへ

おばちゃん、ありがとう。
わたし、もっとちっちゃい頃は
おかあさんが長い時間いないと寂しくて
泣いていたけれど、
最近はおかあさんが呪文のように「マッテテネ」と言う言葉を聞くと
安心して待っていられるようになりました。
この言葉を聞くと、
おかあさんがいつか帰ってくるんだ、って思えるからです。

おばちゃんのブログのオイシソウなおやつは
おかあさんにも大きな「癒し」になっています。
痩せ我慢しないで、たくさん食べてね。
おばちゃんのシアワセそうな顔が
またおかあさんの「癒し」になるからです♪


★ トラネコさんへ

コメントありがとうねえ。
そうねえ、わたし、箱入り猫になってるかも。
今は、ひとりで寝ながら待てるようになったけど。

レオくんとはっちゃんは、くっつきながらお留守番だからちょっとウラヤマシイかも。
あ、でも、ハナオくんは結構強かったねえ。
トラネコさんのおともだちのところにも
泊まったことあったものねえ。

ほんと、神様はいい「配分」をして下さいました(笑)
返信する

コメントを投稿