00:00 from web
スピーカーといえばミニコンポが完全に壊れてしまいましたので、スピーカーだけでも今あるアンプの方に繋いで使いたいと思い、早速アキバでRCAプラグを購入しハンダ付けでアンプに接続しました。片20Wのスピーカーなので音質がよくなりました。
00:06 from web
これでDACを購入したらノイズや音割れは完全に消去できそうです。
ちなみにADCというものがあることをご存知でしょうか。アナログからデジタルにするものらしいのですが、7万円のそれにはPCM/DSD入力切り替えができるらしくDACとセットで使うらしい。
00:19 from web
DSDにはHDMI接続で流行りの1ビットのハイレゾ音質らしい。ぜひ使ってみたい。そこまでいくとかなりすごい音になりそうだ。そこにBOSEのスピーカーを入れると。おもいきり音は出せないのだからDACぐらいで我慢しとくのがいいのだろうがね。
00:21 from web
ギターやっている人とか音楽関係の人なんかはやっぱり音にこだわるんだろうなぁ。音は波動ですから。綺麗な音で人は癒されるんです。音楽家はそんな綺麗な音で感動を与えることを職業にしている。だから映像は興奮を与えてくれますが音は癒しを与えてくれます。
00:25 from web
私は音がいのちですから。音がないと枯れてしまいますから。いつもいつも心に感動を招き入れています。感動がないと枯れてしまうんです。感動があればこそ繊細な波動を入れて微調整してくれます。
00:25 from web
感動がなくなればセンサーも消えるんです。例えばココのココにコウして入ってくれると感動するんだが・・・という細かい要求さえも可能になってしまうのですからね。センサーがあればそういう要求も可能になるわけです。
00:26 from web
センサーとは感覚のことで道しるべみたいなものだと思います。私たちはいつも何かにぶつかり、何かに迷っているんです。もちろん迷うからこそ人は内観モードになるわけですが、迷いすぎては沼のように足を取られては意味をなしません。
00:32 from web
ある人は迷っていい。たくさん迷っていいんだ。たくさん迷って人は成長するんだ。
というようなことをおっしゃっていたことを思い出しました。うん、そうかもしれない。
人は迷うたびに強くなる。迷うたびに大きくなるんだな。と思ったんです。
00:32 from web
だから映画で迷っている主人公を見るとき、すごく心が辛くなると同時にがんばれって応援してしまいます。しかし、あんまりにも心苦しい時には見れません^^;
00:34 from web
人はときに壊れてしまうものです。ピカソみたいにきちん技術に則って正確に描いてきた人間は極めると壊したくなるようです。しかし、それが本当の自由なんだろう。いつも壊れていたら生活できないが、ときにおもいっきり壊れたほうが良い。そうして壊れているようだが、実は調整していたりする。
00:36 from web
壊れながら調整するってなんかおかしな状態だけれども、人間の体や心ってのは波動だから簡単に言うとスパークさせるんです。電磁的な解放とでもいうのでしょうかね。それが人間の特色なんじゃないだろうか。パワーが大きい潜在能力の人は余計にその壊れ方が尋常ではない。だから奇人変人と呼ばれる
02:26 from web
ネット散策していたところ、こんな素晴らしい言葉を見つけました!「恐る恐る飛ぼうとすると、出来ることも出来ない。思い切って飛ぶと、出来ないことも出来る!」本当にそうですね。どうしても中途半端に演じてしまう自分がいたりします。それをエイ!とおもいきってやってみるとすんなりできてしまう
02:28 from web
人間の運命はなにごともおもいきりがいちばん必要みたいです。だって地球に修行にきているんですから。だからみんな実は怠け者なんですよ。私もそうだけど、なまけものだから誰しもおもいきりが必要なんだな。完璧な人間などいない。それがわかっただけでも落ち着くものだ。
02:31 from web
さいとうひとりさんの言葉に「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない」という言葉がありましたが、まさにこれです。
なにごとも行動あるのみということでしょうね。今年は転換の年みたいです。激変する方が多くなることでしょう。昨年までは陰の気でした。
02:33 from web
今年は辰年で陽の気に転換するらしいので、何か活発になる可能性が高いということなのです。それはやってみたい!という気持ちが自ずと高まるようになってくるということでしょうかね。古い自分とのデッドラインはいつでも生きるか死ぬかの瀬戸際でおもいきった行動が内側からあふれでているとき
19:00 from gooBlog production
皇紀二六七二年・皇居一般参賀【高画質】 http://t.co/qrQEKLgp
by ko_na1 on Twitter
スピーカーといえばミニコンポが完全に壊れてしまいましたので、スピーカーだけでも今あるアンプの方に繋いで使いたいと思い、早速アキバでRCAプラグを購入しハンダ付けでアンプに接続しました。片20Wのスピーカーなので音質がよくなりました。
00:06 from web
これでDACを購入したらノイズや音割れは完全に消去できそうです。
ちなみにADCというものがあることをご存知でしょうか。アナログからデジタルにするものらしいのですが、7万円のそれにはPCM/DSD入力切り替えができるらしくDACとセットで使うらしい。
00:19 from web
DSDにはHDMI接続で流行りの1ビットのハイレゾ音質らしい。ぜひ使ってみたい。そこまでいくとかなりすごい音になりそうだ。そこにBOSEのスピーカーを入れると。おもいきり音は出せないのだからDACぐらいで我慢しとくのがいいのだろうがね。
00:21 from web
ギターやっている人とか音楽関係の人なんかはやっぱり音にこだわるんだろうなぁ。音は波動ですから。綺麗な音で人は癒されるんです。音楽家はそんな綺麗な音で感動を与えることを職業にしている。だから映像は興奮を与えてくれますが音は癒しを与えてくれます。
00:25 from web
私は音がいのちですから。音がないと枯れてしまいますから。いつもいつも心に感動を招き入れています。感動がないと枯れてしまうんです。感動があればこそ繊細な波動を入れて微調整してくれます。
00:25 from web
感動がなくなればセンサーも消えるんです。例えばココのココにコウして入ってくれると感動するんだが・・・という細かい要求さえも可能になってしまうのですからね。センサーがあればそういう要求も可能になるわけです。
00:26 from web
センサーとは感覚のことで道しるべみたいなものだと思います。私たちはいつも何かにぶつかり、何かに迷っているんです。もちろん迷うからこそ人は内観モードになるわけですが、迷いすぎては沼のように足を取られては意味をなしません。
00:32 from web
ある人は迷っていい。たくさん迷っていいんだ。たくさん迷って人は成長するんだ。
というようなことをおっしゃっていたことを思い出しました。うん、そうかもしれない。
人は迷うたびに強くなる。迷うたびに大きくなるんだな。と思ったんです。
00:32 from web
だから映画で迷っている主人公を見るとき、すごく心が辛くなると同時にがんばれって応援してしまいます。しかし、あんまりにも心苦しい時には見れません^^;
00:34 from web
人はときに壊れてしまうものです。ピカソみたいにきちん技術に則って正確に描いてきた人間は極めると壊したくなるようです。しかし、それが本当の自由なんだろう。いつも壊れていたら生活できないが、ときにおもいっきり壊れたほうが良い。そうして壊れているようだが、実は調整していたりする。
00:36 from web
壊れながら調整するってなんかおかしな状態だけれども、人間の体や心ってのは波動だから簡単に言うとスパークさせるんです。電磁的な解放とでもいうのでしょうかね。それが人間の特色なんじゃないだろうか。パワーが大きい潜在能力の人は余計にその壊れ方が尋常ではない。だから奇人変人と呼ばれる
02:26 from web
ネット散策していたところ、こんな素晴らしい言葉を見つけました!「恐る恐る飛ぼうとすると、出来ることも出来ない。思い切って飛ぶと、出来ないことも出来る!」本当にそうですね。どうしても中途半端に演じてしまう自分がいたりします。それをエイ!とおもいきってやってみるとすんなりできてしまう
02:28 from web
人間の運命はなにごともおもいきりがいちばん必要みたいです。だって地球に修行にきているんですから。だからみんな実は怠け者なんですよ。私もそうだけど、なまけものだから誰しもおもいきりが必要なんだな。完璧な人間などいない。それがわかっただけでも落ち着くものだ。
02:31 from web
さいとうひとりさんの言葉に「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない」という言葉がありましたが、まさにこれです。
なにごとも行動あるのみということでしょうね。今年は転換の年みたいです。激変する方が多くなることでしょう。昨年までは陰の気でした。
02:33 from web
今年は辰年で陽の気に転換するらしいので、何か活発になる可能性が高いということなのです。それはやってみたい!という気持ちが自ずと高まるようになってくるということでしょうかね。古い自分とのデッドラインはいつでも生きるか死ぬかの瀬戸際でおもいきった行動が内側からあふれでているとき
19:00 from gooBlog production
皇紀二六七二年・皇居一般参賀【高画質】 http://t.co/qrQEKLgp
by ko_na1 on Twitter