こんにちは 湘南で木の家づくりをしている楽居の西澤です。
今日は 欅の木に会いに行きました。
欅の木・・・・・ 年月が経つにつれ
だんだんと 色が飴色になっていく・・・
艶があり深みのある 風合い

この目の前にある欅の木は およそ280~300年前の木
およそ280年たってはじめて 家の一部になるために
人の目に触れるようになった訳です。
とてもキレイな欅です。
でもこの欅 伐採されてから35年以上
手間暇を掛け 天日乾燥したものなのです。
何十年もかけてやっと 使うことができる状態になる・・・
高額な訳です。
思ったことは 誰が欅の木はこんなに何十年と寝かせて
使える様になるなんて 発見したのか????
それは わかりませんが・・・・・

この欅に出会った三浦さん
考えます・・・ ひたすら考えます。
スケールで何度も あたり 考えます・・・・
手間暇掛けて面倒を見た来たおやじさん→→→家の材料として使う大工へ
大事に育てられた欅への想いを一心に受け
この欅を どう使おうか・・・・ どう見せようか・・・
長い時間考えます。

家に使う材料は
1本 1本考えられていきます。
この木を・・・・ この木は・・・・・
「大工は 木と話す」
加工するときも 話しますが、
出合ったときも 話をしているのが良くわかります。
私には 何を話しているのか解りません・・・・
でも 木と触れ合っている 三浦さんは
悩んだ顔をしていても
私には とても楽しそうに見えます。
湘南木の家づくり 楽居
では また・・・・・・
今日は 欅の木に会いに行きました。
欅の木・・・・・ 年月が経つにつれ
だんだんと 色が飴色になっていく・・・
艶があり深みのある 風合い

この目の前にある欅の木は およそ280~300年前の木
およそ280年たってはじめて 家の一部になるために
人の目に触れるようになった訳です。
とてもキレイな欅です。
でもこの欅 伐採されてから35年以上
手間暇を掛け 天日乾燥したものなのです。
何十年もかけてやっと 使うことができる状態になる・・・
高額な訳です。
思ったことは 誰が欅の木はこんなに何十年と寝かせて
使える様になるなんて 発見したのか????
それは わかりませんが・・・・・

この欅に出会った三浦さん
考えます・・・ ひたすら考えます。
スケールで何度も あたり 考えます・・・・
手間暇掛けて面倒を見た来たおやじさん→→→家の材料として使う大工へ
大事に育てられた欅への想いを一心に受け
この欅を どう使おうか・・・・ どう見せようか・・・
長い時間考えます。

家に使う材料は
1本 1本考えられていきます。
この木を・・・・ この木は・・・・・
「大工は 木と話す」
加工するときも 話しますが、
出合ったときも 話をしているのが良くわかります。
私には 何を話しているのか解りません・・・・
でも 木と触れ合っている 三浦さんは
悩んだ顔をしていても
私には とても楽しそうに見えます。
湘南木の家づくり 楽居
では また・・・・・・
