goo blog サービス終了のお知らせ 

minmin kitchen table

小麦酵母と手作り雑貨に囲まれた,愛犬ココとの日々の暮らしを綴っています。

クグロフ& シュトーレン

2012年12月16日 | sweet days
クリスマスまであと一週間!

今日は朝からクリスマスのお菓子作りに励みました♪


もちろんクリスマスケーキは当日に作りますが
日にちが経つほど美味しくなる焼き菓子はそろそろ作っておかなければ。



まずはクグロフ。


クグロフは発酵タイプと焼き菓子タイプとありますが、
今回は発酵させない焼き菓子のほうで。


メレンゲで膨らませた軽いお菓子です。
くるみ、ラム酒漬けフルーツをぎっしり入れて焼きました。

参考にしたのは、





私が酵母でお菓子を作るきっかけになった本です。




この本のレシピは、どれもバターたっぷりお砂糖たっぷり。
体にはヘビーなのですが、やはり味は抜群。

どきどき参考にさせてもらってます(^_^)




さて、クグロフをオーブンで焼いているあいだ、
シュトーレンもこねました。


シュトーレンも、焼き菓子タイプと発酵タイプがあります。

私は発酵タイプのほうが断然好き。




酵母を使っても美味しいのですが、
今回はイーストで。

卵も牛乳もバターもお砂糖も入ったリッチな生地です。





パンというより、ケーキみたいな生地。



たっぷりバターでコーティングし、粉砂糖をふったので
舌がとろけそうに甘い。

薄くスライスして少しずつ食べなきゃね(^_^;)





シュトーレンは日にちが経つと食感も変わってくるので
ひとつは密封して保存しておくことにしました。




冷凍庫に入れるつもりですが、今日だけはちょっと飾っておきます(*^^*)

明日はいよいよ選挙!

2012年12月15日 | sweet days
昨夜、長男は遅くまで机にかじりついていました。

猛勉強、、、していたわけではありません、まったく(-.-)



明日の選挙が気になって気になって。

新聞やニュースを自分なりに分析し、予想を立てていたようです。

今朝になりこの図表を発見して、夜更かしの原因、納得。




ほんとに、私のお腹から出てきた子なのかしら?
と真剣に疑いたくなるくらい、長男は社会情勢に敏感です。

毎日毎日、紙がビリビリになるくらい新聞を読みふけって。。。



だから当然、今回のこの選挙は長男にとって超エキサイティングな出来事!

明日はきっとテレビにかじりつき速報をみながら、
また図表を書くことでしょう。

年齢に関わらず、これだけ関心のある中学生なら
選挙権を与えてあげたいと思います。

私の一票より、よほど価値のあるような(^_^;)



長男の意見を十分に考慮して、明日は投票に行ってきます♪

音楽は小休止?

2012年12月14日 | sweet days
今週は中学の懇談会でした。

一年の次男のほうは特別問題もなくあっさり終わりましたが

三年の長男は受験する私立校がなかなか決定できず
週に二回も学校へ足を運んでしまいました。


ああ、あれこれ悩んで、なんだか今週は疲れてしまった~



そんなわけで(言い訳かしら)、
クリスマスコンサート以後、ピアノにちっとも熱が入りません。


例年なら、クリスマスが終わるとすぐ、
夏の発表会にむけてコンチェルトを選び、譜読みに突入するのですが。。。


今年はまだ曲も決まりません。


でも、レッスンに手ぶらで伺うわけもいかず
スクリャービンのソナタの三番をぼつぼつ弾いてます。


クリスマスコンサートで一番を弾き、数年前の発表会で二番を弾き、
なんとなく順番で三番を弾いてみようかなあ、みたいな。



ドラマティックですごく素敵な曲なのですが、
どうも気持ちがまとまらず、全然弾けてこない(-_-;)





年明け早々の連弾の会では、新しくブラームスのワルツを
2台の会ではラフマニノフの組曲を、
と口ばっかり前向きなんですが、体と脳がついてこないんです。



いいんです、いいんです。
春までは、とにかく長男の体調管理最優先!
家族でしっかり支えてあげなければならないから、

私の音楽はちょっと小休止かな?








バイオリンのほうも同じくペースダウンしているので、
昨日のレッスンでは、先生にバイオリンを弾いていただき、
私はピアノ伴奏させていただきました。


ランゲの「花の歌」です。

ピアノ曲をアレンジしたものだけあって伴奏はとてもピアニスティック。

ついバンバン弾きそうになってしまいますが、
「ピアノは音が出すぎるから、バイオリンに合わせてね」
と最初に先生に注意され、しっかり気を遣ってデリケートに弾きました。

緊張したけど、感激でした。

先生の甘い音色が耳元でささやき、私はそれになるべく寄り添って
二人で音楽を奏でていく感じ。

ゾクゾクしました。




心を洗われるようなひとときでした。




音楽は、気持ちの余裕のバロメーター。

無理しないように、心地よいペースで続けていきたいです。

またまたポンレベックへ!

2012年12月13日 | sweet days
こんな幸せがあっていいのかしら(*´-`)


一ヶ月も置かずに、またポンレベックを訪れることができました。

今日はひとりランチじゃないですよ~


中3の母友達で、受験ストレスの憂さ晴らし?にランチ遠足へ出かけたわけです。


高速を使わないと、一時間ちょっとの道のり。
運転してくださったお友達には申し訳ないけれど
出発するなり、ずーっと喋っていたのであっという間に着いちゃった感じ。



相変わらずラブリーなパン山盛り、



豪快サラダ、





初心者のお友達は看板メニューのポークシチューを





私を含め、経験者?は月替わりのシチュー、豚肩ロースときのことクリーム仕立てココット。

野菜のブイヨンと、くどくないクリームソース、
柔らか固まり肉ごろごろで素晴らしく美味でした~。





ひとりランチじゃないので、喋るほうにも忙しく
私は喋っていると食べるのが非常に遅くなるので、
いつもなら二回おかわりするパンが一回しかできなかった(十分だ(~_~;))。



皆さん、初めての受験生をもつ母ばかりだったので
不安も同じ。

たくさん喋って、弱音を吐きあって、励まし合って
すごくいい気分転換になりました。

でも、今日集まったお友達は皆、
お子さんが将来目指す職業が既にちゃんと決まっていて、驚きました。

それに向けて高校も選んでいるようでした。



立派だなー。

私も、目の前の偏差値ばかりじゃなく、そういうこと
きちんと長男と話し合わなきゃ。







パンのおかわりが一回しかできなかったので(しつこい)
珍しくパンを買っていきました。



ラズベリーとホワイトチョコのリュスティックです。




この気泡!
皮はしっかり厚くて固いのに中はみずみずしくもっちり。


あー、このお店でパン修行したいよ(;_;)

フランス語納め。

2012年12月12日 | sweet days
今日でフランス語学校も年内最後。



見学に来て、雰囲気に一目惚れして?
その日のうちにレベルチェックテストを受け入校を決めたのが
去年の12月。

丸一年経ったということです。
あっという間でした。早いもんだ~






今日は学校全体にノエルの飾り付けが施されていて
教室のホワイトボードまでキラキラ。

背の高いムッシュー(先生)は、天井に吊り下げられているモールが
いちいち頭にあたり邪魔そうにしてました(~_~;)







宿題もたくさん出ました。

「ウ アレ ブ アン バカンス?(お休みにどこへ行きますか)」
と、ムッシューにお尋ねしたところ

「ジュ レストゥ オウ ナゴヤ(名古屋にいます)」
と即答。

ノエルも新年も、ご家族で名古屋の自宅でお過ごしするそう。

アン ファミーユ と何度も強調しておっしゃってたので
きっと、ご家族を大切になさっているのでしょう(*^^*)


おせちも雑煮も大好きだそう。

お餅食べてるムッシューはあんまり想像できないけど。。。どっぷり日本スタイルで、ほほえましいです。
おせちは義理のお母さんが作ってもてなしてくださるとか。
幸せそうな光景が目に浮かびます。


ムッシュー、ジョワイユーノエル&のどかな新年を!



「冬休みに、フランス語の本読んだり、映画みたり、してください」
と、おっしゃってました。


そうですね、年明けの学校までダラダラ過ごさずに
自主勉、励みます。




先月、学校で借りた本もなんとか読みきりました。

文は易しくても、聞き取るのはやはり大変でした。
でも、アドベンチャーストーリーだったので、とっても楽しく勉強できました。
来年も、いっぱいフランス語の本を読もうと思います(^O^)






2013年も、より一層教養あふれる充実の水曜日が過ごせますように。。。

エプロンスカート、ちょっと手直し。

2012年12月11日 | sweet days
去年つくったエプロンスカートをちょいと手直ししました。




後ろ姿はこんな感じ。


どこを手直ししたかっていうと?





細い毛糸で縁を編みながら、ギャザーをよせました。
ちょっとサイズ間違いで肩ひもが落ちてばかりだったのです。






ついでに裾も縁編みしました。




黒だから、ワンピースも引き締まって、
重ね着すると可愛いです(^.^)

長男と本屋さんへ。

2012年12月09日 | sweet days
今夜は冷えます(*_*)
明日は雪かな?



長男と本屋さんへ行きました。
中学三年生になった長男ですが、
まだ、私とふたりで買い物に行くことに抵抗はない様子。


スーパーでも本屋でも、
ふたりっきりで仲良く出掛けられることに
密かな幸せを感じる母であります(~_~)





長男は年末恒例の本を購入しました。






ここ数年、毎年買ってます。





普段は毎日の新聞が何よりの愛読書。
社会情勢から気象情報からスポーツから、
何から何まで日本のことに興味津々の長男ですから、まさにこの本はツボらしいです。




私は久しぶりに「リンネル」を買いました。
パリ特集が気になったので。。。






二人して、いそいそと家に帰り、座り込んで自分の本を熟読。




「日本で過去10年のうち、いちばん水害がひどかったのは
どこの県だと思う?」

「全国の空港で利用客が最も多いのはどこだと思う?」


となりで矢継ぎ早に質問してくる長男に


「ね、ね、このパリの町並み素敵だよね」

「こんなカフェに入ってみたくない?」

と雑誌を広げてはしゃぐ私。




ちぐはぐな親子です(-_-;)








可愛いカレンダーが付録についてました。

2013年も、すぐそこまで来ています。

蓮根ケーキ& 蓮根パン。

2012年12月08日 | sweet days
実家の母が持ってきてくれた蓮根を使って
酵母ケーキを焼きました。


甘栗と玄米茶を加えてみました。






こちらはミルクチョコケーキ。
米粉に蓮根も少々。




生の蓮根をフードプロセッサーで細かくして加えるのですが
生地にすっかり馴染んでしまい、どこに蓮根があるのかわからないくらいです。

でも、しっとりもちもちして美味しい。







これは蓮根はなし。
コーングリッツやふすま、ライ麦、キャロブ、など様々な粉をミックスしてみました。

おまけに欲張ってレーズン、クランベリー、林檎まで。
切ったらボロボロになってしまった(~_~;)









蓮根を一緒に練り込んでこれた酵母パン。
焼いてるときの香りが、おかずを作ってるみたいでした(笑)






甘栗を潰してこねたグラハム粉いっぱいのパン。

カリッとザクザク、です(^○^)

主人に編んだセーター。

2012年12月07日 | sweet days
結婚してすぐの頃、主人へのクリスマスプレゼントにセーターを編みました。



超力作です!





我ながら編み目きれい!
編み方も凝ってる。
高い毛糸ばかり使ったから風合いもお洒落。





襟の始末も可愛い。





こんなに頑張って編んだセーターなのに、
夫婦ともども、その存在をすっかり忘れてタンスにしまいこんでしまい。。。


今日、冬物を整理していて、ひょっこり見つけました~






広げてみたら、しっかりしていて暖かそう。










もらっちゃうことにしました\(^.^)/



ざっくりした大きめセーター、ちょうど欲しかったんです。




ガーリッシュなアイテムと合わせるとほどよく甘く、いい感じ。







主人からのクリスマスプレゼントと思いましょう(なんでそうなる?)

色合いを変えて、ラリアット。

2012年12月06日 | sweet days
とっても簡単ラリアット、もう一種類編みました。




焦げ茶色をベースに、白、黒、グレーを編み込んで。





適当に感覚をあけて、つなげていくだけです。







明るい色の服に、似合いそう。



それから、



ちょっとフォーマルなブラウスにも、どうかな?

実はもともとラリアットを編みたいと思ったのは

去年のハイドンフィルでチェンバロ奏者の方が
黒いワンピースに黒いラリアットを巻いていらしたのが素敵だったから。






白に合わせても可愛い(*^^*)






さて、今日は気の合うお友達三人で知立までランチにいってきました。




ホテルの最上階だったので眺めが素敵。





前菜バイキングに




メインはパスタ。




デザートもバイキング。




ランチ始まるのを待って入り、三時前まで居座りました(~_~;)



楽しかった~♪
お喋り最高!

フランス語も漢字も同じ。

2012年12月05日 | sweet days
この頃、急激に難しくなった気がするフランス語授業。

今まで、どちらかといえば聞いたり話したりがメインで
文法の問題は非常に易しい、などと偉そうなことを思っていた私ですが

最近は懸命に授業を聞いていないと、ついていけなくなりそうです(-_-;)





今日はそれに加えて、
珍しくディクテ(書き取り)のチャレンジテストがありました。


音声で流れる単語を書き取るのです。

英語と違い、フランス語には文字の上にさまざまな記号がつくのですが、
これは発音の違いを明記しているので
音声で発音をしっかり聞き分け、その発音にあった記号も正確に文字につけなければなりません。



アクソンテギュ、アクソンクラーブ、アクソンシルコンフレックス、など。

文字の上にカタカナのノみたいなのをつけたり三角屋根みたいなのをつけたり。



仏検では、そういうことに勿論気を付けながら、単語を正確に、
長い文章を書き取らなければなりません。

だから、今日の授業で単語を書き取るだけ、というのは
私にはまだ楽に思えました。


でも、普段、そんな勉強をしていない方はちょっと戸惑いも大きかったようで
「アクソンの種類を間違えたらテストではバツになるのですか?
と先生に聞いていました。


そーなの、そーなの、と胸のうちで頷く私。


私もまったく同じことを、仏検事務局に電話で問い合わせたことがあるのです(~_~;)


「はい、間違いになります。アクソンは文字の一部ですから」
事務局の方に、そう、きっぱり言われてしまいました。




今日の授業でも、先生は同じように答えていらっしゃいました。

「日本の漢字と同じデス」
ホワイトボードに「大」という字を書き、
「もし、間違えてこうしちゃったら」
そう言いながら、「大」の右上に点をつけ、
「「犬」になっちゃいます、コレ大間違い、イミぜんぜん違います」




思わず笑ってしまったのだけど、
そうか、アクソンはそこまで大切な記号なんだなと再認識しました。


綴りはあってるのに、アクソンつけ忘れてバツになること、私はよくあって
おまけしてよ~、なんて思っていたのですが。



フランス人にとっては、とんでもなく重要な印なんですね。








しばらくお休みされていた、若い女性の声楽家の方が久しぶりに授業にいらっしゃいました。

「フィガロの結婚」のオペラ公演で広島に行っていたそうです。


設計事務所の社長さんをしてらっしゃる方が、広島まで観に行ったらしく、
「知ってる人がでている舞台は緊張する。父親の心境だった」(そんな年齢差ではないけど)
と真顔で言ってました。


「そうよね、息子のピアノの舞台はほんとに緊張するもの」
と、隣のセレブな奥さまがおっしゃったので
「ですよね!私も息子のピアノ発表会は倒れそうでした」
と勢いよく返したら


「うちは高校のとき、芸文のコンサートホールでコンチェルトのソリストをやってね、ベートーベンの英雄を全楽章弾いたの。40分、私、死にそうだったわ」


。。。(._.)_




セレブな奥さま、
あなたはほんとに一体何者でいらっしゃるのでしょう??

息子様はピアニストですか~?







多種多様の生徒さんばかりで、ほんとに楽しい教室です。



そうそう、この間、テレビでフランス製のスカーフを宣伝していて、
フランス人のデザイナーの方が商品を紹介していました。

勿論、となりで同時通訳の方がいたのですが、
私はそのフランス語を懸命に聞き取る訓練をしてました。

けっこう聞き取りやすく、楽しかったです。

テレビショッピングでフランス語の勉強ができるとは!
ちょっと得した気分でした。

クリスマスツリー!

2012年12月04日 | sweet days
クリスマスコンサートも終わり、しかも今日は朝から晩まで予定がなーんにもなくて
すっかりバカンス気分の1日でした。


午前中、ココの散歩に行った以外は、一歩も外に出ず
まったりまったり過ごしました。



デイリーワークのパンとケーキを仕込み、フランス語の勉強を小一時間したら、ああ暇( 〃▽〃)!
うっとり薔薇色のため息です。


ちゃかちゃかしてるように思われる私ですが、
実はとってもインドア派の怠け者(要するにオタク)。

家のなかでだけ過ごせる1日が、何より至福です。

お友達とランチも勿論楽しいけど、
キッチンでココに見つめられながら食べるひとりランチは格別だし。



まあそんなわけで、時間も気持ちもとっても余裕があったので
クリスマスツリーを出しました。


今年はちょっと遅くなっちゃった。
いつもは11月には出してるのに。






手作りオーナメントや






手作り編みぐるみ、





手作りリース。


例年どおりの、ちょい野暮ったい?クリスマスツリーです。




狭い空間に控えめに納められるよう



枝は極力広げない、スリムなツリー(~_~;)






キッチンカウンターのかごにも




金銀の飾りをつけて、ちょこっとクリスマス気分。




玄関のコニファーにも、モールをつけてあげました。


チキンも予約したし、何だか今日はぐっとクリスマスが近づいた気がしました。







ピアノも今日は楽しくクリスマスソングを♪


23日に、お友達と老人ホームでミニコンサートをやらせていただきます。

その練習にさっそく励んだわけです。



楽譜はお友達が用意してくれました。





ブルグミュラー程度で楽しく弾ける、でもアレンジはなかなかお洒落な連弾曲集です。



二人で連弾したり、
お友達がピアノ、私がバイオリンでアンサンブルしてもいいよね、と
今はメールで詳細打ち合わせ中です。

実際合わせる時間はなかなか取れないので。。。




私にとっては仕事でも何でもなく、ただただ好きで弾いているピアノやバイオリンですが
一般の方々に向けて
こんなふうに発表の場を持たせていただけることは
本当に有り難いです。


感謝、感謝。

いつでも謙虚な気持ちで、コツコツ練習を重ねていこう。

クリスマスコンサート♪

2012年12月03日 | sweet days
今日はピアノのクリスマスコンサートでした♪



今年は、私は、先生に無理を言って、ソロと2台の曲と、二曲も弾かせていただけることに。






ソロはスクリャービンのソナタ、2台はショスタコビッチのコンチェルティーノ。
このコンチェルティーノは主人が大変気に入って、
昨日はYouTubeが1日流れてました。

男性的でリズミカルで、ときに哀愁もあり、
ほんとに素敵な曲。

弾けば弾くほど私も大好きになりました。


でも、なんといっても2台ですから、ソロとは別物の難しさがあります。
しかもお相手は先生ではなく、お友達。


お互いの緊張感がわかるだけに、昨日はメールを何度もして励まし合いました。



スクリャービンも、今回はレッスンもあまりみていただけてなかったので
もうすっかり自信がなくて練習すればするほどドツボにはまっていく最悪パターン。



そんなこんなで、この一週間は毎日いやーな緊張感に胸が苦しくなり
昨日にいたっては食べ物がうまく喉を通らず
夜は眠れず、何度もはっと目が覚め、そのたびに頭のなかはショスタの曲がぐるぐる(@_@)


演奏会前のピアニストでもあるまいし、
単なる主婦の私がなぜここまで追い詰められなければならないのか
真剣に自問してしまいました。


もうやめよう、金輪際、発表会なんてやめよう。
そう思ったり。。。





ところが、今朝になって、会場の先生宅に伺い続々と集まったピアノ仲間の皆さんのお顔を見たら
まったく嘘みたいに、気持ちが落ち着き、逆に高揚した楽しい気持ちになってきたのです。


ほんとに不思議。
昨日の自分はなんだったんだ?って感じです。




コンサートが始まると、いつもなら緊張感が増すのですが、
今日は皆さんの演奏に素直に引き込まれて自分の不安なんかどこかへふっとんでいきました。



とてもいい演奏会でした。皆さん、いつもどおり、心のこもった見事な演奏でした。



私も、音楽の内側に入り込んで、演奏することができました。

ショスタは、もう弾く前からゾクゾクして
弾いてるあいだじゅう楽しくて楽しくて
終わりに近づくと、あーもうすぐ終わる、寂しいよ
なんて思ってしまいました。



皆さんに拍手をいただいたときは、思わず相方?のお友達に抱きつきそうになっちゃった。

ここまでくるのに、本当に苦労したから。
ふたりして、いっぱい傷ついたし落ち込んだし。



先生と合わせていただくのとはまた違う、
励まし合って作り上げていく、不安と闘いながら相手の心情も励ましながら
自分も迷惑かけないよう一生懸命弾く、

なんとなく体育会系の感動がありました。


2台の難しさ、そして奥深いアンサンブルの楽しさをぎゅーっと感じられた気がします。





ショスタが無事に終わったので、
ソロはまあ気楽に楽しくいこう~くらいのテンションでのぞめました。


緊張はほとんど感じませんでした。
家で練習していたこの一週間のほうが、よっぽど緊張して弾いてた。



ミスは勿論、思った通りいっぱいしましたが
すごく自由に伸び伸び弾けて、私自身はとても楽しかったです。

完成度は低くても、リラックスして演奏を楽しめたことが何より嬉しかった。
今は、頑張ってきてよかった、という晴れやかな気持ちでいっぱいです。




事前の、あの緊張感は二度と味わいたくないと思うのだけど
この解放感、達成感は、やはり素晴らしい!

これだから音楽はやめられないのです。




皆さん同じように晴れやかな気持ちで集ったお疲れ様ランチは












豪勢でおなかいっぱい。

先生を交えてのお喋りも楽しかったです。
笑いすぎて涙でました。





2時過ぎくらいまで、あれこれ話してしまいましたが、
結局のところ、今日の最終話題は
「子供(孫)は可愛い」
ということでまとまったみたいです。


皆さん、ピアノ仲間ではありますが、ピアノよりも仕事よりも何よりも、
やはり母親であり、おばあちゃまでいらっしゃるので。。。



そうでありながら、こんなふうに音楽に深くかかわり合える、
自分の境遇を感謝せずにはいられません。



先生、皆さん、そして理解し応援してくれる家族。

感謝です(*^^*)

もっちり白玉粉ムース。

2012年12月02日 | sweet days
寒い寒い日曜日!

こんなに急に寒くなっちゃうなんて~


一年のうちで一番好きな秋はあっという間に終わってしまった。。。





豆乳を寒天でかためたムースを作りました。

単なる豆乳寒天ではありません!断じて。



秘密は白玉粉。
水で溶いてから豆乳に加え、微量の寒天と一緒に煮詰めます。


この寒天の量もポイントです。

ほんとに微量しか加えないので
プルンとした、いかにも寒天的な舌触りではなく、ゆるゆるの、とろける食感になるのです。

おまけに、白玉粉が入っているのでもちもち。


これは自分のレシピのなかでも、かなり上出来だと思ってます♪



今日はすりごまを加えました。
デザートではあるのですが、懐石料理の一品にあってもいいような感じ。





醤油と蜂蜜を混ぜて加熱したシロップを
少しだけかけていただくのが好相性。

ますます料理っぽい?


ちょっとみたらし団子の風味も(~_~;)







それにしても、寒い1日でした。



ココもすっかり寒がって。。。



というのは嘘です。
これは息子たちのイタズラでした~

余り糸でラリエット。

2012年12月01日 | sweet days
今日から12月!

予報によると、今年は寒い寒い12月になるそうです。

嫌だな~((+_+))




ふと思い付いて、ラリエットを編みました。




余り毛糸を適当にチョイスして、白とベージュのモヘアを2本取りに。


鎖編みをしながら、一筆書きのように編んでいくラリエット。

とっても簡単だから、あっという間にできちゃいました。







白だから、濃い色の服に映えるかな?





いずれにせよ、これは防寒でも何でもない、単なるアクセサリーです。

冬本番に突入した今頃編んで、活用できるかなあ(~_~;)






完成したあとに、もう一種類、白い余り毛糸を見つけて、
また編み足してみました。




分かるかな?
モサモサした毛足の長い毛糸です。






雪がひとひら舞い降りたみたいな感じで。。。



とても簡単だったから、他にもいろんな色合いで編んでみたいです。