goo blog サービス終了のお知らせ 

自然農あさゆふ通信

谷沿いの小さな集落に移り住んで15年。
山と川に囲まれた田畑や自給生活の様子など、自然農のある暮らしを綴ります。

小麦栽培種蒔きから収穫まで|豆乳パンケーキのレシピ

2022年11月11日 | 自然農のある暮らし

小麦の種蒔きから収穫、脱穀、製粉、調理までの様子を10か月に渡って記録し、20分の動画にまとめました。

小麦栽培種蒔きから収穫まで|豆乳パンケーキのレシピ🥞
Wheat cultivation From sowing seeds to harvest | Soymilk pancake recipe


うちでは田んぼで米の裏作に小麦を育て、畑では大麦も育てています。

日本では米が主食ですが、麦もあれば、さらに食生活が豊かになりますね。


毎年、お米や麦の種をつなぐことは、私のいのちをつなぐことでもあります。

今日も元気に生かされていることに感謝。


よろしければチャンネル登録をお願いいたします😊
https://youtube.com/@mikakosan

↓ 夫(Taihei)のチャンネル。私もたまに登場します。
[ 自然農びより ]
https://youtube.com/@shizennoubiyori


美味しい釜炒り手もみ茶の作り方🍵Homemade green tea

2022年06月04日 | 自然農のある暮らし

「お茶の栽培は、農薬無しでは難しい」

という言葉を何度も聞いたことがありますが、

そんなことはありません。

お茶の木はとても強く、

私の住む地域では山の中にも自生しているくらいです。

うちではお茶の木を、自然農で育てています。

といっても、たまに下草を刈り、

1~2年に一度軽く刈り込む程度です。

 

お茶を楽しむ会で教わってから、

12年間作り続けている釜炒り煎茶を作る様子を

動画に治めました。

↓ ↓ ↓

美味しい釜炒り手もみ茶の作り方🍵Homemade green tea

 

お茶を摘むのは自然散策。

お茶を揉むのは全身運動。

心にも身体にも良いことばかりで、

最後には美味しいお茶も手に入るので、お得です。


【主食を育てる暮らし】再生リストを作りました

2022年04月20日 | 自然農のある暮らし
自然農でお米作りをはじめて、16年目になります。
昨年は、田んぼでの作業の様子を、ひととおり動画におさめました。
 
4月、お米の種籾を苗床に降ろすところからスタートし、
夏には田んぼの畦塗り、田植え、草刈り、秋には稲刈り、
そして冬に脱穀、籾摺り、精米し、ご飯を炊いていただくところまで。
 
自然農の田んぼとともにある暮らしの様子をお伝えするとともに、
技術的なことも、ざっと理解できるような動画に仕上げています。
 
ご覧いただければ嬉しいです😊
↓ ↓ ↓
 

【主食を育てる暮らし】再生リスト

 

ヤマガラの巣作り

2022年04月20日 | 自然農のある暮らし
庭のキンモクセイに鳥の巣箱を取り付けたら、
すぐにヤマガラの夫婦がやってきました。
 
 
この巣箱は友達の手作りです。
何年も前にプレゼントしていただいたものなのですが、
ずっと良い場所に取り付けることができませんでした。
 
今春、やっと思い立ち、毎日眺められる場所に取り付けたら、
いきなり入ってくれたので感動!
 
最新動画では、中盤にヤマガラ夫婦の巣作りの様子を収録しています。
↓ ↓ ↓
 
▼【自然農のある暮らし】平和について|菜花の巻き寿司でお花見🌸
 
夫婦で協力しあって精一杯に生きる彼らを見ていると、
励まされる思いです。
 
子どもたちが巣立つ様子も、見れるといいな。

【自然農のある暮らし】平和について|菜花の巻き寿司でお花見🌸

2022年04月15日 | 自然農のある暮らし

菜花の巻き寿司を作って、お花見をしたときの動画をアップしました。

↓ ↓ ↓

▼【自然農のある暮らし】平和について|菜花の巻き寿司でお花見🌸

 

菜花のつぼみは、この季節の貴重な食材。

春の日差しを感じながら収穫する時間は、幸せです。

 

巻き寿司は、あまり上手には巻けませんでしたが、

味はとっても美味しかったです。

 

日々を過ごしながら、平和について、ずっと考えています。

本当の平和は、難しいことではないはずです。

鳥も虫も草木も、誰にも教わらなくても知っています。

私たち人間が、複雑にしてしまっているだけなのではないでしょうか。

一人ひとりが平和に生きることができれば、世界も平和です。

私もその一人でありたいと思っています。


【主食を育てる暮らし】自然農米の脱穀、籾摺り、精米、そして……🍚

2022年03月11日 | 自然農のある暮らし

今日、自然農の米作りの記録動画をアップしました。

主食を育てる暮らし、2021年の完結版です。

 

【主食を育てる暮らし】自然農米の脱穀、籾摺り、精米、そして……🍚

↓ ↓ ↓

 

 

4月の種降ろしから記録してきて、

やっとお米を食卓にあげることができました。



 

足踏み脱穀機、とおし、唐箕など、人力の道具を使った脱穀、

電動籾摺り機(ミニダップ)を使っての籾摺り、

循環式精米機での精米、

土鍋での炊飯。

そして、大好きな作業、稲わらふりは雪が舞うなかでの撮影となりました。

 

今、3月の田んぼでは、小麦が元気に成長中です。

主食を育てる暮らしは、続きますーー。



【主食を育てる暮らし】再生リスト

↑ ↑ ↑

ご興味のある方は、お米の種降ろし~畦塗り~田植え~草刈り~稲刈り~脱穀と、

通してご覧いただけます😊


【主食を育てる暮らし】自然農田の稲の出穂~登熟~稲架立て~稲刈り~稲架干しまでの様子

2022年01月30日 | 自然農のある暮らし

9月中旬、お米の穂が出そろい、

次々に花を咲かせました。

 

11月中旬、お米の種降ろしから半年、

ようやく実りの季節をむかえました。

 

稲刈りの前に、稲架を立てます。

 

稲刈り。

手鎌で刈って、昨年の稲わらで束ねていきます。

今年のお米作りの課題は、

健康で倒れない稲を育てることでした。

昨年は、稲の病気と倒伏がひどかったのです。

今年も少し倒れてしまいましたが、

昨年よりも、ずいぶん健康に育ったと思います。

 

稲架かけ。

稲は2週間~1カ月程度、稲架で乾燥させます。

大好きなお米作り。

無事に収穫できて嬉しいです😊

 

稲の出穂~登熟~稲架立て~稲刈り~稲架干しまでの様子を

動画に記録しましたので、よろしければご覧ください。

↓ ↓ ↓

【主食を育てる暮らし】自然農田の稲刈り🌾


手作りコンニャク ~蒟蒻芋と灰汁の自給~

2022年01月22日 | 自然農のある暮らし

コンニャクを作りました。

薪ストーブから出た灰で取った灰汁(アク)を使って作ります。

アクでもって、アクを抜く。

昔の人の智恵は、すごいですね。

 

地元のおばあちゃんから教えていただいた灰汁の取り方は一度にたくさんできるので、

一升瓶に入れて保存しておけば、いつでも好きな時に蒟蒻を作ることができます。

 

灰汁の取り方と、蒟蒻の作り方は、

動画で詳しくご紹介しているので、

よろしければご覧ください。

 

▼「コンニャクを作る」前編 “灰汁作り” 

 

▼「コンニャクを作る」後編 "生芋と灰汁で蒟蒻作り"

 

うちみたいな、石だらけのガラ土でも、

蒟蒻芋はよく育ちます。

ニョッキリした、この姿が、たまらなく好きです。

種芋は、部屋の中で温かくして保存しているので、

また春になったら植えたいと思います。

 

蒟蒻芋の保存方法は、下のサイトでご紹介しています😊

▼自然農・いのちのことわり 「蒟蒻芋の保存」

 


畑とつながる自家製白菜キムチの作り方~韓国唐辛子の自給~

2022年01月18日 | 自然農のある暮らし

なんとなく毎年、白菜キムチを漬けるようになりました。

白菜、大根、人参、ネギ、生姜、ニンニク、ゴマなどの野菜は、

うちの畑で育っているものを使います。

そして、キムチにはやっぱり韓国唐辛子!

ということで、

昨年から唐辛子も育ててみています。

秋になると実が真っ赤に色づいてきます。

昨年は丸のまま干したら、

中が、カビてしまったものが出たので、

今年は全部、ハサミで縦に切って種を取り除いてから干しました。

この干し方は、大成功!

ひとつもカビなかったし、乾くのがとても速かったです。


カラカラに乾いた唐辛子を、

ミキサーで粉にしました。

サラサラ~、いい感じに粉になりました。

作業中は、ポリ手袋にマスクの完全防備で。

量は少ないですが、綺麗な唐辛子粉ができて、

嬉しかったです。

 

いよいよ、キムチ作り!

白菜を洗って3~4cmに切り、

塩をよくまぶして容器に入れ重石をします。

途中で一度、上下を返します。

一晩置いて、しっかり水が上がっていることを確認。

大根と人参も抜いてきて、千切りにしました。

ネギも収穫してきたら、

細い斜め切りにします。

 

ヤンニョムの材料を合わせて、本漬の準備。

水気を切った白菜とヤンニョムを、

容器の中でしっかり混ぜ合わせたら、出来上がりです。

 

詳しい分量や手順などは、COOKPADにアップしました。

↓↓↓

自家製キムチの作り方 by Mikako☆自然農

下漬と本漬、2日間で作ります。切ってから漬けるので食べる時に楽ちん。毎年少しずつ分量を変えて、美味しくなってきました☆

 

 

 

うちの韓国唐辛子粉を使ったら、

とっても辛いけれど、美味しいキムチになりました。

私は辛いのが得意ではないので、

甘口の韓国唐辛子の品種を探してみようかなと思っています。

良い種があれば、教えてください~😊

自家製キムチは、そのまま食べるのも良いですが、

料理に使うと、これがまた美味しい!

キムチ鍋は、味噌で味を整えると最高です。

チヂミに入れたり、豚キムチ、イカキムチ等の炒め物も、

美味しいですよね🤤


【自然農で蕪栽培】種降ろし~間引き~収穫~マスタードマリネ

2022年01月13日 | 自然農のある暮らし

9月下旬、天王寺かぶの種を降ろしました。

種は基本的に自家採種をしていますが、

アブラナ科は交配しやすいので、

今回のように購入する場合もあります。

種を降ろすところに作付け縄をはって、

その部分だけ草を丁寧に刈り、

鍬で整えていきます。

鎌や鍬などの手道具を使っての作業です。

小さな小さな、蕪の種。

この一粒一粒が、いのちを宿しています。

湿りを保つために、

降ろした種の上から青草を被せます。

8日後には芽が出そろい、間引きの作業をしました。

間引きという作業は、結構好きです。

たくさん発芽していたら、

間を抜いて風通しを良くしてあげるような気持ちで、

バッ、バッと抜いていきます。

ハサミでカットしていく時もあります。

その時の気分と、やりやすさで。

間引いた葉っぱは、

サラダや塩もみにして食してもいいし、

その場に敷いてもいいです。

間引かれたものは、そこで命を終えます。

間引かれなかったものは生き延びるけれど、

最後には私に食べられます。

食べられた生き物の中に入り、

そしてまた巡っていきます。

2か月後の11月。

間引きを繰り返して、収穫期をむかえました。

健やかに育った野菜は、本当に美しいですね。

大好きなレシピは、マスタードマリネ。

 

天王寺蕪の種降ろしから、収穫、料理までを、

動画に記録しましたので、

よろしければ、ご覧ください。
↓ ↓ ↓

 

 

動画の前半では、自然農での基本の筋蒔きの方法をご紹介。

このやり方は蕪だけでなく、

大根、人参、ゴボウ等の根菜や、

小松菜、チンゲンサイ、白菜、レタス、春菊、山東菜、菜花、

野沢菜、カツオ菜等の葉物野菜にも応用できます。

 

動画の後半では、健康に育った蕪の収穫と、

料理のひとコマをご紹介。

マスタードマリネのレシピもあります!