自然農あさゆふ通信

谷沿いの小さな集落に移り住んで14年。
山と川に囲まれた田畑や自給生活の様子など、自然農のある暮らしを綴ります。

田畑で自分も育つということ🥒

2021年09月24日 | 自然農のある暮らし

農のある暮らしから得られるものは、

安全で美味しい食材だけではない。

それ以上に大切なことがある。

 

自然のなかに身を置いて、

作物や、草花、生き物と向き合うなかで、

自分自身が育てられること。

 

野菜の種も、お米の種も、本当に小さいけれど、

そのひとつひとつが、いのちを宿している。

いのちある作物を健やかに育てられるかどうかは、

私の手の貸し方にかかっている。

 

作物が生きるために必要な、

水、養分、太陽、空気、空間、温度…、

そして、時期を見極める。

天候や、草や虫との関係にも応じられるよう、

見守りながら、察知力や智慧を働かせる。

 

必要なことをして、余計なことはしないように。

失敗を繰り返しながら、自分も逞しく育っていく。

 

 

鎌や鍬、スコップなどの道具を使うのは、私の身体。

私もまた、この肉体にいのちを宿している。

いのちを大切にする身体の使い方も、本当に大切だと思う。

 

生きていくためにお金は必要だけれど、

価値の中心には、お金ではなく、いのちを据える。

いのちが観えたら、心は安らいで、今を大切にできる。

 

 

私たち人間は社会においても、

逞しく生き抜いていかなければならない。

社会では常に、他者と関係している。

自分の根っこがしっかりしていれば、

社会の中でも一人でしっかり立っていられる。

 

人に依存したり、簡単に左右されない。

人を自分のほうに引っ張ったりもしない。

確かな足取りで、自分の道を切り開いていける。

 

自然のなかで育むことができるのは、

そんな太い根っこのようなもの。

 

▼田畑で自分も育つということ🥒


自然農田の草刈り👩‍🌾主食を育てる暮らし

2021年09月10日 | 自然農のある暮らし

自然農でのお米作りに欠かせない作業、

草刈りの様子を動画で記録してみました。

 

 

膝をついてノコギリガマで刈る方法と、

立ったまま立鎌(窓ホー)を使って刈る方法、

両方をご紹介しています。

 

 

また、真夏の農作業は真昼を避けて身体に無理をしないこと、

頑張り過ぎないことも大切です。

 

 

草の勢いに圧倒されてしまう季節ですが、

お昼寝しながら、のんびり取り組むくらいが丁度いいと思っています。

無理せずマイペースで取り組む様子も、

動画から感じ取っていただければいいなと思います。

 

↓ よろしければ、ご覧ください ↓

 

▼自然農田の草刈り👩‍🌾主食を育てる暮らし


自然農を取り入れた人生にして良かったこと

2021年09月03日 | うちの田畑

 

自然農を取り入れた人生にして良かったことは、

いろいろあるけれど、

ひとつは静かな充足感を感じる日々であること。

 

田んぼに水が入ると生き物たちがたくさんやってきて、

そんな小さな営みを見てまわるだけでも楽しい。

 

 

私も、お米も、イモリも、ゲンゴロウも、今ここで生きている。

何も特別なことではないけれど、

あー、これでいいんだなーと思えるって、

なんて幸せなんだろう。

 

 

<追記>

上記の記事を、ある場所に投稿したところ、

思いがけず、たくさんのリアクションをいただきました。

多くの方に届くということは、言葉を発する者として気持ちが引き締まります。

大切なことなので、より正確に認識したいと思いましたので、

少し言葉を補足をさせていただきます。

 

お米はお米として、精一杯生きています。

イモリはイモリとして、精一杯生きています。

私は私として、精一杯生きています。

 

それぞれ別々の存在であると同時に、

生かし生かされての相互関係にあります。

私はお米を育てていますが、お米も私を育てています。

私たちが田んぼに引き入れた水はイモリを生かし、

イモリの排泄物や亡骸はお米を生かします。

⁠その相互の関わりは人間の科学力では到底把握しきれないような、

絶妙さ、深さ、広がりをもって、

一体となって、この地球上に存在しています。

 

何かを優先させたり、何かを犠牲にする必要もなく

何も問題を招かない在り方があるんだな。

あーそうか、これでいいんだな、と思うのです。