goo blog サービス終了のお知らせ 

自然農あさゆふ通信

谷沿いの小さな集落に移り住んで15年。
山と川に囲まれた田畑や自給生活の様子など、自然農のある暮らしを綴ります。

田畑とつながる注連縄とおせち

2022年01月02日 | 自然農のある暮らし

年末から体調をくずしてしまい、

お掃除などは全然できず、けっこう散らかっています。

でも少し持ち直してきたので、

なんとか、しめ縄は作ることができました。

今年は背の高い赤米のワラで作ったので、円が大きいです!

 

家の前の田んぼでお米を育てて12年になります。

昨年も、4月に種籾を降ろして、

6月に田植えして、

夏は草管理と水管理、

そして11月に稲刈り、

12月に脱穀をすることができました。

そして年末にはやはり、

感謝の想いをこめて注連縄を欠かさず作っています。

 

年が明けてから、おせちを作りました。

 

外側から時計回りに、

たつくり、

田んぼの畦で育った黒豆、

ブリの照り焼き、

きんぴらごぼう(大浦太ごぼう)、

煮しめ(里芋、人参、ごぼう、ぎんなん)、

柚子かぶ(天王寺かぶ)、

サツマイモ(紅はるか)とカブの蒸し焼き。

仕切りは小松菜の葉で、飾りは裏山の南天。

うちの野菜で作ったおせちは、素朴ながら味わい深く。

 

今年も身体に無理をせず、

一瞬一瞬を大切に生きていきたいと思います。

 

うちのお米作りの様子を動画で公開していますので、

よろしければご覧ください。

 

チャンネル → Mikako/自然農のある暮らし

プレイリスト → 主食を育てる暮らし

 

↓↓ 苗床作りの様子 ↓↓

 

↓↓ 田んぼの畦塗りの様子 ↓↓

 

↓↓ 田植えの様子 ↓↓

 

↓↓ 田んぼの草刈りの様子 ↓↓

 

稲刈りと脱穀の様子は、これから編集して公開する予定です。

ぼちぼちやっていきますー。


手前味噌のカビを最小限にするシンプルな常温保存方法

2021年12月15日 | 自然農のある暮らし

3月に仕込んだ手前味噌を、12月に入って開封しました。

重石を外した時の様子は、こんな感じです!

↓ ↓ ↓

表面にカビがついています。

いろんな微生物が生きているんですね。

 

押し蓋とラップを外すと、こんな感じです。

↓ ↓ ↓

まだ熟成が浅い感じですね。

 

使う分を小さい容器に取り分けました。

 

味噌作りをはじめた当初は、開封時のカビに衝撃を受け、

カビが出ない方法は無いかと、あれこれ試しました。

塩や、さらしや、笹や、酒粕……いろんなもので蓋をしてみましたが、

全くカビが出ないということはありません。

 

表面のカビを取り除けば中は無事なのですが、

私は開封後も常温保存したいので、使う分を取り分けた残りの味噌は、

もうひと夏を越す間、表面にカビが発生しやすい状態が続きます。

使う分を取り出すたびに、表面の味噌ごとカビを取り除かなければならず、

「もったいないなー」と、残念な気持ちになっていました。

 

そして今、一番良いと思っている開封後の保存方法は、これです。

ラップをした上から、大きめの押し蓋を乗せておくだけです。

開封後は、この上に重石は置かずに、甕の蓋をして冷暗所で保存しています。

このかなり大きめの陶器の押し蓋(落とし蓋)が、

味噌の表面にピタッとくっついている状態が、とても良いのです。

このように、空気に触れる部分が少ない状態で保存すれば、

夏も、ほとんど気にならない程度しかカビが出ません。

それでいて完全密封ではないので、

味噌は呼吸し続けていて、ゆっくり熟成していきます。

 

とてもシンプルな方法なので、気に入っています。

 

開封後の一番はじめは、蕪のお味噌汁にしました。

やっぱり美味しいわー。

 

米麹作りと味噌作りの記録は、こちら 。

↓ ↓ ↓

自家製米麹で手前味噌を仕込む


小麦を製粉して素朴なココアケーキを作る

2021年11月19日 | 自然農のある暮らし

うちでは、田んぼの裏作に、ほぼ毎年、小麦を育てています。

うちの田んぼは、谷沿いの土地で土質が荒く水はけが良いので、

お米にはやや厳しい環境で苦労も多いですが、麦は比較的良く育ちます。

 

 

特に小麦は、お米と並んで主食となる作物ですし、

しっかり確保して暮らしのなかで豊かに生かしたいという想いも強いです。

 

 

私のいのちを養ってくれる穀類への想いは、深いものがあります。

穀類の種をつなぐこと。

穀類を調整して様々に加工する生活。

それをいただく時間。

 

 

秋はお米の収穫の時期でもありますが、

私にとっては、貯蔵しておいた小麦で焼き菓子やパンを焼いて

食べたくなる季節でもあります。

 

 

小麦も、パンも、お菓子も、

お金を出せば簡単に買える世の中ですが、

自分で種を降ろして生長を見守り、

それを調整して食べられるようにするまでの、

ゆったりした時間は、かけがえのないものです。

 

 

うちの小麦、農林61号を家庭用の製粉機で粉にして

ケーキを焼く様子を動画に治めましたので、

よろしければご覧ください。

 

↓↓↓ 小麦を製粉して素朴なココアケーキを作る


簡単で美味しい!大根のお漬物の作り方

2021年11月09日 | 自然農のある暮らし

近所の、大好きなおばあちゃん。

いつも畑や倉庫に座り込んで何かしていて、私が行くとニコニコして、何かくれる。

 

何年も前、いただいた大根とカブのお漬物が美味しかったので、「この前のお漬物の作り方、教えて~」と言ったら、

おばあちゃん「塩で下漬けしてから、酢と砂糖で漬けるんやわ」

私「う~ん、分量は?」

おばあちゃん「大根10kg…、塩3合…、酢3合…、砂糖1kg。大根は皮をむいて、半分に切ってえ…」

私「下漬けは、重しする?」

おばあちゃん「軽くした方が、ええな」

私「下漬けは、何日くらい?」

おばあちゃん「やっぱり4~5日は置く方が、ええわ。水が上がってきたら、ええんやけど」

私「本漬けの前に、水気はしぼるの?」

おばあちゃん「しぼるまでは、せんでも、ええ」

私「本漬けの後は、常温保存?」

おばあちゃん「涼しいところに置といたら、ええさけ」

私「どのくらい持つの」

おばあちゃん「春先まで、食べれるよー」

 

……こんなふうに、質問して教えていただいて、私なりに、漬けるようになった。

 

最初は、見事に失敗した。

「皮むかなくても、いいんじゃない?」と思って、皮付きで漬けたら、美味しくなかった。

今では、毎年欠かさず漬けている。

おばあちゃんの味に近づいてきたかな。

 

常備しているお漬物があると、本当にいい。

普段の食卓にはもちろん、人の家に呼ばれていく時に持って行ったり、何かのお礼に差し上げたり、お客さんが来て急に飲み会になったりしても、さっと切って出せる。

なかなか好評。

 

おばあちゃんの分量は、ざっくりなので、私なりに分量を整理して、誰でも作りやすいように解説してみました。

大根が美味しくなるこれからの季節、よろしければ漬けてみてくださいねー。

 

▼簡単で美味しい!大根のお漬物づくり


冬瓜の収穫~まるごとスープ|私のなかに息づいているもの

2021年10月27日 | 自然農のある暮らし

うちの畑は水はけがよく、

冬瓜等のウリ科の野菜が元気に育ちます。

 

 

最初は本当に小さな種ですが、

気づけば大きな冬瓜がゴロゴロ出来ていて、

切ると中にはびっしり種が入っていて……

自然界ってすごいなと、毎年感動します。

 

 

冬瓜の収穫~「冬瓜のまるごとスープ」の作り方~種採りまでを、

動画に記録しました。

 

 

料理をしながら、

半年前まで14年間通った自然農の学びの場への想いも

語っています。

よろしければご覧ください。

 

▼冬瓜のある暮らし|私のなかに息づいているもの

 


田畑で自分も育つということ🥒

2021年09月24日 | 自然農のある暮らし

農のある暮らしから得られるものは、

安全で美味しい食材だけではない。

それ以上に大切なことがある。

 

自然のなかに身を置いて、

作物や、草花、生き物と向き合うなかで、

自分自身が育てられること。

 

野菜の種も、お米の種も、本当に小さいけれど、

そのひとつひとつが、いのちを宿している。

いのちある作物を健やかに育てられるかどうかは、

私の手の貸し方にかかっている。

 

作物が生きるために必要な、

水、養分、太陽、空気、空間、温度…、

そして、時期を見極める。

天候や、草や虫との関係にも応じられるよう、

見守りながら、察知力や智慧を働かせる。

 

必要なことをして、余計なことはしないように。

失敗を繰り返しながら、自分も逞しく育っていく。

 

 

鎌や鍬、スコップなどの道具を使うのは、私の身体。

私もまた、この肉体にいのちを宿している。

いのちを大切にする身体の使い方も、本当に大切だと思う。

 

生きていくためにお金は必要だけれど、

価値の中心には、お金ではなく、いのちを据える。

いのちが観えたら、心は安らいで、今を大切にできる。

 

 

私たち人間は社会においても、

逞しく生き抜いていかなければならない。

社会では常に、他者と関係している。

自分の根っこがしっかりしていれば、

社会の中でも一人でしっかり立っていられる。

 

人に依存したり、簡単に左右されない。

人を自分のほうに引っ張ったりもしない。

確かな足取りで、自分の道を切り開いていける。

 

自然のなかで育むことができるのは、

そんな太い根っこのようなもの。

 

▼田畑で自分も育つということ🥒


自然農田の草刈り👩‍🌾主食を育てる暮らし

2021年09月10日 | 自然農のある暮らし

自然農でのお米作りに欠かせない作業、

草刈りの様子を動画で記録してみました。

 

 

膝をついてノコギリガマで刈る方法と、

立ったまま立鎌(窓ホー)を使って刈る方法、

両方をご紹介しています。

 

 

また、真夏の農作業は真昼を避けて身体に無理をしないこと、

頑張り過ぎないことも大切です。

 

 

草の勢いに圧倒されてしまう季節ですが、

お昼寝しながら、のんびり取り組むくらいが丁度いいと思っています。

無理せずマイペースで取り組む様子も、

動画から感じ取っていただければいいなと思います。

 

↓ よろしければ、ご覧ください ↓

 

▼自然農田の草刈り👩‍🌾主食を育てる暮らし


緑の中の自分時間🍙自然農の田植え

2021年08月28日 | 自然農のある暮らし
 
苗床で2か月かかって育ったお米の苗の、ひとり立ち。
 
田植えは単調作業。
 
いろんな他のことが気になってしまったり、
 
飽きてしまったりすると、できなくなる。
 
心と身体の持久力が求められる。
 
 
そんな、大好きな田植えの様子を記録しました👩‍🌾

↓ よろしければ、ご覧ください ↓

 

▼緑のなかの自分時間🍙自然農の田植え


主食を育てる暮らし🍚自然農田の畦塗り

2021年08月13日 | 自然農のある暮らし

うちの田んぼは耕作土も床も浅く、土質も荒く、

とても水が溜まりにくいので、

周囲全面の畦塗りをしています。

田んぼが2枚あるので、畦は全部で8面。

 

 

畦塗りの後は、

水を入れながら畝全体を踏んで歩いたり、

溝も練り歩いたりして、

ようやく水が溜まります。

 

 

ですが、試行錯誤しながら10~12年が経過し、

ここ数年、かなり水持ちが良くなってきたことを感じています。

 

 

いろいろな工夫のなかでも、

特に重要なのは「畦塗り」です。

 

外から持ち込まず、

畦の土を練り固めて田んぼに水を入れる。

昔の人の知恵は、理にかなっていますね!

 

そんな畦塗りの様子を動画に治めました。

↓ よろしければ、ご覧ください ↓

 

【主食を育てる暮らし🍚自然農田の畦塗り】


自然農のある暮らし🌱初夏の宝石たち

2021年07月24日 | 自然農のある暮らし

自然農での農的暮らしに興味を持たれる方から、

「自給率何パーセントぐらいですか?」というようなご質問を、

受けることがあります。

 

ノートの記録を見たり考えたりして、

答えれられないわけではありませんし、

数字というのは具体性があって、

それはそれで大切なことだとは思うのですが、

なんとなく、そういう話題は苦手です。

 

 

もう少し違う角度から、

農のある暮らしについてお伝えするのが、

私の役割のように感じています。

 

 

今回の動画では、

収穫したニンニクを編みながら、

自然農に出合った当時のことについて、

少し語ってみました。

 

暮らしを記録する作業、とっても楽しいです!

 

 

数字を語る作業は相応しい人にお任せして、

私は自分にむいている表現を求めていきたいし、

暮らしそのものの本当の豊かさも、

追及していきたいと思っています。

 

初夏の彩りとともに、自然農のある暮らしを記録してみました。

↓ よろしければ、ご覧ください ↓