★好きなものとか日々のあれこれ★

好きなものは三本じゃない。。。。笑

ショッキングなこと。

2011-10-24 11:15:57 | Weblog
ここんところお友達と色々深く話し合う機会に恵まれていて

普段からいつも私がこころに抱いていることの再確認だとか

こうあるべきだということだとか

若い人からでも教えられることの多いことに気付きます。




そんなさなか、ゆうべなんですけどね

ママ友達からショッキングなメール。



「◎◎さん、転校まであともうちょっとだね。私理由を聞いて
またびっくりしちゃった。美穂ちゃんは知ってたんだよね?(←学年学級委員だからかな)」


もちろん私は転校も初耳なら、その理由なんざ知るわけもないわけです。


その転校してしまう◎◎さんちの息子さんは隣のクラス。

だけども学年2クラスしかなくて

いつも学年学級は一緒に動いてることが多い。


◎◎さんというのは、一年生だったとき一緒に役員さんをやったことのある仲。



理由・・・・びっくりしちゃった。。っていうくらいだからね
これ離婚とかそういうのかなと

即座に「離婚?」って聞いたら



理由は いじめ でした。





クラス替えって3年時と5年時しかないのです

先生も大体がそのまま持ちあがり。(要するにいい先生に当たれば2年間は安泰だが、相性の悪い先生に当たると二年間は最悪だという・・・)

話はざっとしか聞かなかったんですが、まぁ大雑把にいうと


3年生の時から△△くんにいじめられていて
先生に相談し続けるも結局どうにもならなかったそうです。


そして、埒があかなかったんでしょう
転校に踏み切ったみたい・・・・・




何がショックってね。

学年学級委員って、いわゆるクラスの代表として
毎月本部委員会に出席し、その時にいちいち担任の先生からクラスの様子を聞いておいて
発表報告したりするんですよ。

毎月クラスの様子を担任に聞きにいっているのにかかわらず
「いじめ」の話は全く出てないし
いじめといわないまでも、一部の生徒の間でちょっとコミュニケーションがうまくいってないことがある

とかなんとかありそうなもんなんだが。



そして、その情報が消されてたのもショックなら
結局この一年半、担任でありながらどうにもならなかったということ。

それってどういうことなんでしょう?????



不登校→自殺  という最悪の道をたどらなかったのは不幸中の幸いだったかもしれません

幸い親もちゃんとわかっていて(それでも一年半我慢して通うってどんなに辛いことか測り知れません)
もうやむなく転校しかなくなった。


本当に残念だけれど、これってなんの解決にもなってないんだよね(涙
親は子供をまもるため転校させざるをえない。これは責められないです。
私でもこういう状況におかれたらきっと迷わず転校させる。

私が問題だと思っているのは
結局「いじめは悪いことなんだよ。けっしてしてはいけないことなんだよ」
ということを誰も教えてないことなんです。



△△くんは◎◎くんが居なくなったら次のターゲットを探すだけです。


これはなんの解決にもなっていない。





とりあえず、この事実がどこで消されているのか知りたいので
危険を承知で副校長先生と話をしたいと思っています。


誰を責めるとかではなく
真相を知りたい。



副校長先生が「臭いものには蓋をする」って考えの方だったら
私は間違いなく臭いものになることは必至。

学年学級委員長ですけれど、だからこそ
どこで消されてるのかを知りたいし

もしも担任で消されているのであれば
毎月本部委員会で「クラスの報告」なんてしている意味はあるのかと問いたい。



みんな元気で仲良く勉強しています。


とか言ってなかったっけ?





一年に一度学年行事をすることになっています
うちの学年はこれから企画しようと思っていたんだけれど
(ドッチビーとかで楽しく運動し、帰りにお菓子を配ろうか~なんて言ってた)

もうね、学年行事なんてクソですね!!!


いじめに関してのディスカッションをして
全員に作文書かせるといいんじゃないかな!!!!!!!





子供が学校に居る時間ははっきり言って一日の大半を占めます。

そして、学校っていうのはまだどうしても閉鎖された社会に感じます


ようするに、学校へいっている間は先生方にお任せしているわけです。


どんなに毎日辛かったか考えると切なくてならない。

そして、ユウユウはクラスは違えど「明日は我が身」と思わざるをえない。



◎◎くんと△△くんのクラスの担任はベテランの女性教師です。
子供もいます。

なぜなんの対応もできなかったんでしょう。

自分の子供がそういう立場におかれたとき、平気でいられるんでしょうか。謎。






もしも(穏便に話をするつもりですが)これこういう話を持ってって
学校にいずらいことになったら
私も転校もやむなしと思ってます。

ユウユウの残りの学校生活を充実させてあげたいし
信頼できる先生がいない学校で何を信じたらいいんだかも謎だし。



なんか悲しい・・・。




学校なんてほんと所詮こんな感じなんだな~って思う。


いじめてる子の方もたぶん親はなんも知らないんじゃないかな・・。
悪いってことを教えられなかったら、子供の態度が改まるわけないよね。






最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しいですよね…… (美月莉亜)
2011-10-24 15:52:41
こんばんは~

教職を目指している身ではないですが
校長とか上の人にはいじめの話自体してないのでは……?


その担任の先生は、
【自分のクラスにいじめがある】
という事実を認めたくなかったのではないかと……。

キャリアがある人は少なからずプライドがありますし、
「自分のクラスにいじめがあった」
と公にされたら
例え目につかない範囲で行われていた行為だとしても
「お前がついていて何やってんだ」
と責められるのは担任です。


勿論そういうのも含めて【教師】という職業に就かなければいけないのですが(^_^;)


お子さんもお母様も偉いです。
よく頑張って学校に行ったね。
お母様もお子さんのお話を聞いていなかったらいじめは発覚しなかった。


悲しいですが、いじめはなくならない。

だからといってもみ消して良いものではない。


面倒かもしれないし
プライドが傷付くかもしれない。

生徒と仲良くお話できる先生だけが【良い先生】ではないのです。

キャリアがあるからこそ、向き合っていかなければならないのに、これから先も「問題ありません」と逃げ続ける事はできないのですから……
返信する
Unknown (比奈)
2011-10-24 18:50:20
うわあ、ひどい。
ベテランってなんなんだろうね、年いってるだけがベテランか?

正直、年だけくってて何もできてない教師って山ほどいるんだよね…ほんと何年も何してきたんだろ。ほんと教師辞めればいいのに。

これからそういう現場に身を置かなくちゃいけない立場として、いじめの問題は避けられないと思う…なければいいけど絶対どこかではぶつかる問題だよね…。

自分の立場が惜しいなら教師なんてやるな、と声を大にして言いたい。給料がいいから、将来保証されてるから、そんな理由で教師なんてやるな。

もしかしたら、いじめてる子の親がモンスターペアレントとよばれる人たちなのかもしれないけど、だからといっていじめを黙認してていいもんでもないし、むしろ立ち向かわなくちゃいけないと思うんだよね。

ほんと、とりあえずこの2年だけ穏便に済ませれば自分はもう担任じゃなくなるんだし、あとは知らねえよって感じなのかな。許せない。
変な奴らばっか先生になる。意味わかんない。ほんと、ちゃんとした考えもってやってる人にだけ先生になってほしい。

ほんと自殺なんてことにならなくてよかった(´;ω;`)

そして、他人のことなのにちゃんと真実を明らかにしたいって思えるベッキーさんすごいと思う。

どうして誰もいじめがいけないことだって教えてあげないんだろう。いじめが起きてること認めないんだろう。不思議だねえ。
そういう人って自分がもしそういう立場だったらどれだけ恐ろしいかなんて考えもしないんだろうな。とりあえず自分じゃなくてよかったなあ、って感じか。腐ってんなあ。
自分が同じ立場になればいいのに^q^
ていうかそれ以上の仕打ち受ければいいのに。
ほんとそう思うよ。
返信する
Unknown (美穂)
2011-10-25 11:59:25
美月さん、こんにちは~vv

昨日はまぁ、学校行ったけど休校だっただけに副校長には会えず

うちの担任がいたんでね、少し話はしたけど
まぁうちの担任も前にここで話したけど
ろくな先生じゃないんでね。←再認識した

ま。でもちょっとうわさは漏れてきてますよ的な意味で今日あたり隣のクラスの担任と話し合いしてるかもね←


そうだね~
副校長にも言ってないかも

そして言っててもスルーしてるのかもしれないなと
ちょっと思った。
これは想像だけど。


まぁ担任にはこの話はもうしないつもりだけど(してもしょうがない)
役員の仕事で副校長とは話す機会はちょこちょこあるんでね

なんか時間的に余裕がありそうだなとみたときに
「副校長せんせ~前にね、こういうことがあったみたいで、知ったときショック受けたんですよ~」

とチラッと振ってみようかなと思ってる



それはそうと、ほんっとに今の担任が私どうにもダメすぎて
これ5年生で万が一担任になったら、家族会議して(ユウユウ含む。けど先生の悪口とかは言わないよ)
転校について議論しようかと思ってる

5年、6年は中学受験するならば肝心な2年間

それを安心してお任せする気にどうしてもなれない。


今の子は賢いからね、表の顔と裏の顔を使い分けてる子もいるじゃない?

先生だけではなかなかそれを追いきれないのかもしれないけれど

だとしたら余計に情報は開示するべきだと思うんだよね。

包み隠して先生だけで解決できるんならともかく
結局できないんであれば、家庭の力も借りなければ・・ってことになると思うし




でもさ~

結構子供のことに無関心な親御さんも多いんだよね(涙


保護者会なんて、30余名のクラスのはずなのに毎回同じ顔ぶれ、しかも出席者5、6人ってザラだから(T-T)


返信する
Unknown (美穂)
2011-10-25 12:17:45
比奈たん、ちわ~vv

教職目指してる比奈ちゃんには耳が痛い話でごめんね~

なんかねー・・・・ほんっとにどうにもならない感じだね


大体4年生位っていうのは一番荒れやすい年齢だといわれているけども(ギャングエイジ)

それっていうのも、勉強が急に難しくなってきて
それまでちっとも勉強しなくてもなんとなーく一律にできていたのが
グッ、グッと学力に差がつきはじめて
すごく焦ってくるわけよ。その焦りがいらだちになって
暴れたり、いじめとして出てくるんだと

これキャズが4年生のときにやっぱり色々あって
私が学校にのりこんだときに、となりのクラスのベテラン先生が話してくれた
↑このときの隣のクラスの先生、その時ちゃんと話をしたのはじめてだったけどホントに素晴らしい先生だった。


その先生曰く
「焦ってるうちはいいんですよ。なんとかしなきゃって気持ちがあるんで。
でもそのうち諦めて焦りもしなくなってしまう。それが危険」

って言ってたなぁ。これは勉強に関してだけども。


先生にとっては、いい子ちゃんがやっぱり好きだと思うので
大抵そういう親とも適当に仲良くやってたりする。

話全然違うけど、確かにうちの担任うちの子のクラスがはじめて持つクラスだからさ
やたら若いんだけども
お母さんがタメ口きいてたりすんのね?先生に。

私あれはどうかなーと思う。
親しみこめてんのかどうかわかんないけど、それとも気安く接してくださいね的な感じなのかわかんないけど

私の感覚ではありえませんな。

先生は先生。
友達じゃない。
自分より何回りも若くても先生です。

自分の母親が先生にタメ口きいてたらそれ見た子供達はどう思う?


ま。
これも個人の常識の軸がどこにあるか・・・の違いなのかもね・・・。


たぶん私はS先生にとったら子供も母親も面倒な部類で

いわゆるモンスターペアレントかも~~~~^^


ちょっと疑問に思ったことを聞いたり
いわゆる先生にとって面倒なことを話したりしてるだけなのにね~

あと半年で縁が切れることを切に望む!!!!





返信する
Unknown (比奈)
2011-10-25 13:26:10
まー、そりゃあもちろんいい子のほうが好きだよね…。でもそれだからっていい子だけ信用してもいけないし、ちゃんと平等に子供みてあげなくちゃいけないと思うよー。
私は当時ほんといい子してたから(学力的にも、それ以外も表面的には(心の中ではいろいろ思ってたけど)先生にすっごい頼られて、クラスの相談までされたりとかもあった。正直クラスの内情ってクラスにいる子が一番見えるから仕方ないとしてもクラスの相談をそのクラスの生徒自身にするのってどうなの?と思ったけどね。先生としてももうらちが明かない感じだったんだろうけども。なんにしても、いくらいい子だからって、ききわけのいい、頭のいい生徒だってまだまだ子供なわけだし(自分はそんなによくないけども)中学くらいの子供にそんなに頼っていいものかと、当時ものすごく思った…。先生しっかりしてくれと。

なんかほんと今の先生ってお友達感覚だよね、生徒に関しても。もしかしたら親に関しても。
ほんと立場ちゃんと考えないといけないとおもうよー。

ていうかベッキーさんはモンスターペアレントではなくない?正しいことをいってるんだし。なんかこう、自分の子供が一番かわいくて、自分の子供の非を認めずに弱いものいじめてきなことしてる親っているじゃんか、私あれこそがモンスターペアレントだと思う。もし教師がベッキーさんみたいな親をモンスターペアレントだと思うというならば、私はその教師が恐ろしいモンスターだと思うよ…。自分の立場だけが惜しいモンスターだよー;;

みんな自分の子がかわいいのはわかるけど、自分の子供だからこそ将来苦労しないようにちゃんと教育するべきだと思う。甘やかしすぎだと思う…いまの親って。若ければ若いほどなおさら。

まあ私は子供いるわけじゃないしどうこう言える立場じゃないんだけれども、そんな立場でもそれはいかんだろう、と思えるような親がちらほらいるって、結構ゆゆしき事態だと思うのよね…。
返信する
Unknown (美穂)
2011-10-25 16:10:35
比奈ちゃん、ありがと~(^-^)

なんかね~。
やっぱ子供の性格とかそのときの先生の”教師としての大きさ”にもよるけど

たった二人しか子供が居ない私が
キャズとユウユウでは同じ学校なのにこんなにも気持ちが違うのかと
今更ながらに思う


比奈ちゃんも優等生だったか。

はっきり言って
キャズ(長男)は優等生だったよ。それは高校生である今もだけど
学力はある、先生の言うことは雑用もすすんで引き受ける
学校行事の総合司会やら、連合運動会の代表の言葉やら
とにかく何から何まですすんでやる子だからね
まぁ先生のウケはどこでもいいわけよ。

先生に対してあれやこれやと思ったことはないしね。

けど、まぁユウユウはいわゆるその
個性のある子でな(笑
勉強こそまずくはないが、キャズほど真面目でもなければ
代表なんて面倒なものやるかい!ってなタイプ(笑
先生に注意されても一度で改まったためしはなく・・・・

まぁこんなんだからね
先生も多少憎らしくは思うだろうがね。

でも、けっしてユウユウは極悪ではないと思う
はっきり言っちゃうと標準的な感じ^^; 足☆立☆区ですからあああああ~ヨロロロロ

まぁでもS先生のカンに触るタイプであることは確かだな

私さ、また話ズレるんだけども

すごく嫌だな~って思うところは

ちょっとS先生と話するたびに
あの先生、すぐ逆ギレみたいになって
「じゃぁ、お母さんはどうしたらいいと思いますか?」とか
聞いてくる。なんか居直ってるっていうか

「じゃぁどうしたらいいんですか?」とかね。
そんな感じ。

それ、おめぇが考えなくてどうするよ。っていつも思うんだけども
オトナの対応としてそうバッサリはできないので
「そうですね。難しい問題ですよね」とか
立場を慮るような発言をしてかえすんだけどね^^;


なんかね~
経験不足は否めないよね。
見ててわかるもん。
余裕はないよな。


先生にタメ口きくお母さんに賛同できないのは
やっぱり、先生は子供の師であるから
いくら年下の若い男の子って感覚でも
敬って敬語を使うのが当然だと思っているから。

ハタチちょい上の男の子が可愛いのは分かるよ?オバハンにとって。
けど、アイドルと違うぞ。

私にはできない接し方ですな。

はっきりいって私の息子でもおかしくない年齢なんですがねS先生は(笑)(笑)(笑)


とにかく、学校ってのは箱ってだけで
中身は中にいる教師によって決まる

そういうことなんだなと
実感しているよ。

返信する

コメントを投稿