お七夜やお宮参りの日を決めるのに、生後何日目と数えるけど、
産まれた日を0日目と数えるのか、1日目と数えるのか、ずっとあやふやだったのだ。
お宮参りの場合、男の子は生後31日目、女の子は32日目と一般的に言われている
(今どきは、「必ず何日目に行う」などとこだわらず、母子の体調や、
周囲の都合を考慮して日程を決める人が多いそうなのだ)けど、
数え間違いで日取りがズレてたら縁起悪いな~ でしょ。
調べてみると、通常、生後○日と言う場合は産まれた日を0日と数えるそう。
ただし、昔からの行事であるお七夜、お宮参り、お食い初めなどに関しては
産まれた日を1日と数えるそう。なぜなら、昔はゼロの概念がなかったから だって。
ふーん、だな。。。
ちなみに、お食い初めは各地方で何日目にするかが違うそう。
私の場合、主人の実家である栃木に合わせるのか、住んでる埼玉に合わせるのか。。。
また調べておきます。
+-+-+
+-+-+
産まれた日を0日目と数えるのか、1日目と数えるのか、ずっとあやふやだったのだ。
お宮参りの場合、男の子は生後31日目、女の子は32日目と一般的に言われている
(今どきは、「必ず何日目に行う」などとこだわらず、母子の体調や、
周囲の都合を考慮して日程を決める人が多いそうなのだ)けど、
数え間違いで日取りがズレてたら縁起悪いな~ でしょ。
調べてみると、通常、生後○日と言う場合は産まれた日を0日と数えるそう。
ただし、昔からの行事であるお七夜、お宮参り、お食い初めなどに関しては
産まれた日を1日と数えるそう。なぜなら、昔はゼロの概念がなかったから だって。
ふーん、だな。。。

ちなみに、お食い初めは各地方で何日目にするかが違うそう。
私の場合、主人の実家である栃木に合わせるのか、住んでる埼玉に合わせるのか。。。
また調べておきます。
