goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれメモ日記

日々のいろいろ、こだわり、INなモノ、本、音楽、コスメ、ファッション、インテリアetc. 自身のメモ的サイト。

自宅で予約

2009-06-11 13:10:29 | books/magazine
図書館より仮パスワードを入手。自分の好きなパスワードに変更し
さいたま市図書館のHPサイトから利用状況の確認ができるように
なりました。他府県の図書館のシステムは分からないのですが、
さいたま市の場合最初に設定される仮パスワードは図書館でのみ発行。
その後は各自で好きなものに変更するというシステム。この一連の
手続きを昨日図書館へ本を返しに行った際完了して来ました。

今後は自宅にいながら読みたい本の予約、予約状況の確認 、貸出状況の
確認、貸出中の本の延長などができるのである。そして予約した本は
図書館側で探し出し用意し、揃うと連絡してくれるという。正に至れり
尽くせり。すんばらしい! 
今までだったら読みたい本を見つけたらヤフオクかアマゾンで検索し
購入していたわけなんだけど、本が、物が、増える。しかし、読みたい
本は際限なくあるわけで。。。本代だってバカにならない。
読んでみたい本を予約→図書館で探す手間が省ける→図書館で借りる→
本の山が増えに増え続けるのを阻止することができる。支出もセイブでき
時間も有効に使える。なんと合理的なことか。



雑誌も本も読みたい放題である。幸せ♪ ヽ(^(ェ)^)ノ







+-+-+ +-+-+

エチカの鏡

2009-06-07 19:29:29 | 語学・学習・習い事
近ごろ、ママ友とお話すると「エチカの鏡」の話題で持ち切りです。
「エチカの鏡」最初聞いたとき思わず、何その怪しいネーミングは ?
(ё_ё) と思った。 
テレビを観ない(というか昨年、ちょうど一年前か。。。突然テレビが
壊れ、それ以来テレビがない我家。)私に皆親切に教えてくれます^^

話題の中心は「エチカの鏡」で取り上げられていた二つの幼児教育の
メソッド、久保田式育児法と横峰式教育法について。とりわけ私が
興味を惹いたのは、家庭でも実践できそうな久保田カヨ子さんの
行われている(自身の息子さんが実験台だったとか。。。)0歳からの
育児法7か条+新7か条+α。

昨日、ママ友宅にて録画したものを観せてもらいました。



■「エチカの鏡」より一流の脳を作るための0歳育児法 7か条
1・おむつ替えの時は必ず話しかける
話すことはできないが表情は見えているし声を聴いている。
脳が活性するそう。

2・「いない いない ばぁ」は1日5回以上する
視線を集中させ物事を期待しながら待つ という行動が前頭連合野の
訓練に最も適しているため。何度も飽きるまでやると良いそう。

3・カラフルな服を着せる。
色彩感覚を鍛える。

4・なるべくおんぶする
親と同じ目線(世界)を体験させる。また、平衡感覚が養われる。
この頃の運動能力が成長後の運動能力に差が出るそう。

5・あかちゃん言葉はやめる
いったん覚えた言葉を覚え直すムダが出る。

6・箸・鉛筆・クレヨンなどの道具は、まず正しく使っているのを何度も見せる。
マネをさせることが脳の刺激になる(ミラーニューロン)
正しい使い方を見せることが、正しく使うことにつながる。必ず、子供を
自分の膝に座らせ、同じ方向から見せることが重要。向かい合わせだと、
反対に覚えてしまう可能性があるそう。

7・常に「どっちが好き?」と質問する
脳を使ってどちらが良いか「決断」させる訓練。
決断は前頭連合野の最も重要な働きの一つだそう。


■「エチカの鏡」より ・0歳育児法 新7か条
1・親が「ストップ」と言ったら、行動を止める訓練をする
積極的に行動を止める脳を訓練しないと、危険への対処が上手く出来ない。

2・ガラガラはゆっくり使う
遠くからガラガラを目の近くに寄せ、視点がガラガラに止まったところで
静かにゆっくり動かす。ガラガラに合わせて赤ちゃんが目を動かすことが重要。
1点に目を集中させる「中心視」のトレーニングになるそう。

3・生後1~2ヶ月のうちに、ストロー飲みを覚えさせる。
生まれながらの「吸う」という反射がなくならないうちに利用する。
舌や唇の動きが良くなり、呼吸法、発声、発音の上達を促すそう。

4・話す時に視線を合わせ、言葉や表情を伝える。
読み取る力が養われる。他でも赤ちゃんと目を合わす時間が長いほど、
赤ちゃんがお母さんを好きになるのが早くなると言われている。

5・できるだけ多くのにおいを嗅がせる。
においの感覚は感情の変化を伴いやすく記憶が脳に残る傾向にある。
イヤなニオイも積極的に嗅がせると良いそう。

6・とにかく紙を破らせる
出来るだけ細くちぎるトレーニングをすると器用になる。

7・テレビはどんどん見せる
立派な教材のひとつ。強い関心を示した場面を何度も見せ、体を動かし
マネをさせると、動きをマネする働きを持った脳細胞が鍛えられ、学習能力が
高まるそう。同じ作業を続けると、脳の発達を阻害するので、1時間見たら
15分は休憩すること。


■「エチカの鏡」より歩き始めてからの育児法
1・お風呂に入って数を数えるとき、10から逆に0まで
カウントダウンさせる。ゼロという数学的な観念を教える。
数学センスが養われるそう。

2・子供との約束は必ず守る。
来客中に「30分だけ待って」と言ったら、30分待たせたら、
お客さんがいてもちゃんと子供と遊んであげる。約束を守る
子供を育てるにはまず親の自分が守らなくてはいけない。

3・家の時計はアナログに統一させる
3時のおやつ、お風呂の時間等のときの針の形を教えると、
身の回りの出来事と時計を関連付けることができ、
記憶力と理解力が増す。

4・タオルをたたむ時は、4つ折より3つ折の練習をさせる
大体の目分量を予想させる能力を鍛える


その他
■エチカの鏡 談話より
*遊ぶ時は向き合い、教える時は後ろから。
*ごはんを投げつけるなど社会に出てマナー違反になるようなことを
した時は真剣に叱る。

■「エチカの鏡」より 集中力がつく育児法
より楽しい目標を設定し、時間を区切って前の事を終わらせる。
例えば、「おでかけしよう」と言って「長い針が下に来るまでに
お片づけしよう」と促す。




ふむふむ。うれしいことに、ユーが赤ちゃんのころからやっていた
内容が3分の1ほど含まれていました♪ただ、生後1~2ヶ月のうちに、
ストロー飲みを覚えさせるなど月齢的にもう無理やん っていうのも
あってもっと早く知っておきたかったよーーーと思った。が、他にも
すぐに実行できそうなのがあります。今からでも遅くはない。
できることはやってみよう^^







+-+-+ +-+-+

無料体験三昧

2009-06-02 08:34:19 | 語学・学習・習い事
子どもの習い事の無料体験にいろいろ参加しています。ヤマハの
英語教室、音楽教室、無料コンサートなどなど 立て続けに参加
してみました。来週は以前から気になっていた右脳教育で有名な
七田チャイルドアカデミーの無料体験があります。
スイミングスクールの体験(有料)にも行こうと思っています。
いろいろ行ってみて、ほっぺん教室も含め何がユーに必要なのか
良さそうなのかをもう一度考えてみたいと思います。



そうそう、七田式右脳教育のサイトをブラウジングしてて知ったのですが
「超右脳革命」 七田式教育の提唱者である七田眞氏が先々月4月22日に
お亡くなりになられたとのこと。とても残念です。
彼の著書は以前から読んでいて、頭だけでなく心・体も育てようという
教育方針に感銘を受け、とても温かみのある方だという印象で七田式
右脳教育に興味を持ち続けていた私です。
遅ればせながらご冥福をお祈りいたします。





七田

七田チャイルドアカデミー 西沢グループ





+-+-+ +-+-+


つけめんらあめん 宗庵

2009-05-30 23:28:59 | グルメ・スイーツ
主人が以前から気になっていたお店らしく、たまたま
大宮駅東口付近にいたので「つけめんらあめん 宗庵
(しゅうあん)」でランチしよう!ということになり
お店で待ち合わせることに。

いつの間にできたのかしら?新しいお店です。店内を外から
うかがうことができ、ちょうどワンテーブル(4人掛け)が
空いていました。5人分(たぶん)のカウンターと4人掛け
テーブルが2つというこじんまりしたお店です。お店の方
(たぶん店主かな)はベビーカーで入った私を快く受入れて
くださり折り畳まずそのまま玄関に置いて結構ですよと。
感じの良いスタートでした。

待つこと数分。主人と合流し、そこで初めて券売機で券を買って
注文することを知る^^
最初なので定番と思われる、宗庵つけ麺味玉(790円)を注文。
私と主人のやり取りを聞いていたのか店主と思われる方が突然
「関西の方ですか?」と私に聞いて来られました。とっさになんで
分かったん?と驚いたけど(なんでもなにも、いつもバリバリ
関西のイントネーションでしゃべってますやん^^; あっは)
「あ、はい。京都なんです」と言うとその方も
「ボクも京都なんです」と。とたんに妙に親近感がわいてきました。

注文はふたり分でしたが、店主はご親切にユー用にちょっと
柔らかめに麺を別途湯がいてくださるなど気を利かせてくれ、
そういうちょっとした心配りが京都を思い出させてくれました。

背脂入りつけ汁は見た目もお味もお上品な、それでいてコクがある
なんとも絶妙なお味でした。つけ麺をつけ食べ進むうちに最後は
飲めてしまうちょうど良い塩梅になるようなそんなお汁でした。
今年1月中旬にオープンしたばかりの「つけめんらあめん 宗庵
(しゅうあん)」。大宮駅東口、高島屋デパート向い側、交差点に
近いところです。お気に入りのお店になりそうです♪






+-+-+ +-+-+

寿退社しないで!!

2009-05-29 23:51:23 | 女子のあれこれ
以前勤めていた会社のお局様がめでたくご結婚とのこと。
おめでとうございます。お局様とはいえ、私より2つほど
お若かったのですが、いわゆるオールドミスを貫き通すのかと
思われたほど会社に全身全霊を捧げているかのような方でした。
彼女に馬の鼻向けとして言葉を送るならば。。。
「結婚しても仕事は辞めずに続けてください」ということ。

結婚したらめでたく寿退社!!という時代もありましたが、
今は何があっても辞めずに是非とも続けることをおすすめ
いたします。子どもができても辞めないで!!産休をとった後
また戻れば良いのです。一から職を探すのはたいへんなこと
だけど、慣れた職場に戻るので楽チンなもの(部署が変わる
ということも考えられますがそれでも一から探すよりはましです)。
独身時代の私は子どもを保育園に預け働いているお母さんを単純に
すごいパワフルママだな~と感心したものですが、私自身実際に
子どもを持ち育てていくうちに思い知ったことは育児三昧の毎日は
外で働く以上にたいへんだということ。特にたいへんな1歳から
2歳児を育てていて、どう考えても預けて働く方が楽だなという
見解に至ったのが事実です。楽 という言葉は適切ではないかも
しれませんが、保育園へ預けるようになりそう実感するように
なりました。ある意味エンドレスな、これをやったら終わり!という
終わりがないだけに育児はたいへんなのでしょう。実際働くママも
そのようにおっしゃる方が多い。仕事と家庭、メリハリをつけた方が
ママにとっても子どもにとっても良いことの方が多いと。。。産休を
とりある程度したら子どもを保育園に預けママは自分が長年勤めていた
職場に産後復帰するのが一番だと。。。
育児を保育園任せにすることの後ろめたさもあるかもしれませんが、
それはそれと割り切りおうちに帰ってから思いっきり一緒に触れ合い、
可愛がってあげれば愛情は伝わるし、むしろダラダラ育児するより
良いとおっしゃる。なるほどね~ 納得です。
仕事と家庭の時間をそれぞれに割り切れることができるならば
ママが自分の時間を持ち、自分らしく生きることこそが家族皆に
とっても一番良いことなのかもしれません。

私は京都ー埼玉間の遠距離婚だったためやむを得ず退社しましたが、
時折辞めたことを残念に思うことがあります。
とはいえ、実際に日々過ぎてみてユーのめまぐるしい成長を
見ていると、家庭に入りたいへんだったけど育児し自分で
しつけができたこと、ずっとユーの側で成長を見守れたことは
何より貴重なことで結果的には良かったと思ったりしています。
たくさんの園児がいる中先生がどれほど1人の子どもに接する
ことができるのか と考えれば園での育児、しつけというのは
限度があるためそれほど望めることではなさそうです。
ほんと、何が良いか悪いかなんて分からないもの。また、今の
時点でその結果を決める必要もないと思います。この先まだまだ
ずっとずっと長いですもの。その都度、その都度、子どもが楽しく
幸せに感じてくれているならばそれがいい。私が基本的に一番
大切にしていることは、愛を持って接し子どもに少しでも愛情が
伝わりますように~ ということ。心豊かに、情緒豊かな子に育って
くれれば。。。と願います。



ま、旦那様次第というところも多分にありますが。。。(収入が
うんぬんというよりは、手がかかるかかからないかという点を指します。
手がかかる旦那だと子ども2人分ほどたいへんさが増しますし、手が
かからず子育て家事に積極的に参加してくれるような旦那さまだと
奥さまのストレスも軽減されます。)
いろいろ書いたけど、最後は自分が決めることだものね。私的には、
今から結婚される方もご懐妊された方も、まずは退社せずがんばってみて
くださいね♪ と言っておきたい。辞めることは誰でもできる簡単なこと
だけど、新たに職を見つけるということははるかに厄介でストレスなこと
だと思うのよ (ё_ё) 






+-+-+ +-+-+

ハングリーに生きろ!!

2009-05-27 12:21:11 | 日頃のあれこれ
いつも控えめで真面目な、そして英語が苦手な麻生くんの話。

先日、とある焼き肉屋さんでビビンバ一人前を焼き肉とともに
ペロリとたいらげ、更にご飯大盛りをおかわりし、焼き肉を
おかずにバクバクモリモリ食べてる麻生くんに、「すんごい
食べるね。ちょっと食べ過ぎなんじゃないの??そんなに食べて
お腹大丈夫なの???」 って聞いたら、


「いや~、自分、仕事の先輩に言われたんすよね。『君は
もっとハングリーに生きた方がいいよ
』 って。。。」


と、真面目顔で控えめに頭カキカキ言う麻生くん。
えっ? はっ? んっ?
だからそなんに食べるの? え、なんで??

というか、なにそれ (ё_ё) ギャグ?
いや~、マジです、彼。



思い出す度、後から後から笑いをそそる麻生くんの発言でした。






+-+-+ +-+-+

モームのひとこと

2009-05-26 14:54:47 | my favorite
人生とはおもしろいものです。
何かひとつを手放したら、
それよりずっといいものが
やってくるものです。

サマセット・モーム




なんていい言葉なの。
物をなかなか捨てられない私を諭すかのようだわ♪




メタボで横着なイケてないダンナを手放し、
ずっといい、もっといい、ダンナ(イケダン)を手に入れよう!!

mihony語録




+-+-+ +-+-+


山形より

2009-05-25 08:21:14 | お出かけ・トラベル
ユーが2歳4ヶ月を迎えた今日、山形からの投稿です。

またまた主人のライブにつき合って来ています。
山形に嫁いだ妹に会えるのでそれは楽しいのですが、特に観光を
するでもなく、温泉につかってゆっくりするわけでもなく、いつも
バタバタ滞在なのが玉に傷です。
いつかライブなしでゆっくり温泉巡りに来たいです。



お蕎麦おいしかったです♪






+-+-+ +-+-+


突然。。。

2009-05-19 18:43:35 | baby/kids things
昨日5時まで保育をなんとか遂行したユー。帰宅し家の周りを
お散歩しお風呂に入れた直後、夕食の用意に取りかかっていた
7時ごろに下痢。その30分後に突然嘔吐。今まで一度も吐いた
ことのないユーだったし、そしてあまりにも突然だったので、
私はただただ呆然とその光景を見ているだけでした。
吐瀉物の中には(お食事中の方すみません!)午後のおやつに
食べたホットドッグのソーセージが未消化のまま(恐らく飲み
込んだときのままの形で)見られた。今の今までいつもどおりの
ユーだったのに。。。一体どうしたの???
本当にびっくりしました。

で、今日。小児科クリニックへ連れて行き診てもらいました。
昨夜吐いた後も今朝も特に変わったこ様子もなく、食事も
いつもどおり調子良く食べていたのでお薬なしで様子を
見ましょう ということで何事もなく帰って来ました。

一体昨夜のあれは何だったのか。。。ホットドッグのソーセージが
悪かったのか。。。ちょっぴり心配の夜でした。






3時のお昼寝が終わった頃、今までならもうお帰りの時間 
ということでユーはさっさとお帰りの用意をし始めたそうです。
ママがお迎えに来ないということが分かると、ウニャウニャ
泣きごね出したそう。それでもおやつの時間になると気分を
とり直し食べ、5時が近づくとおもちゃを出そうとする子を
制しながらがんばってお片づけし(全てお片づけしたらママが
お迎えに来てくれると思ったようです)私が迎えに行くと
飛んで来ました。その時のユーは少ししゃくり上げてて、
結構泣いていたんだなというのが分かりました。
悲しくておやつどころではなかったのかもしれません。ママが
お迎えに来てくれない という感情が精神的に作用しうまく
消化できなかったのかもしれませんね。
そんなふうに考えると心が痛みます 







+-+-+ +-+-+

あ、アリさんだ~!

2009-05-17 22:20:37 | 日頃のあれこれ


「ママ、見て見て~、アリさんだ~!」
保育園へお迎えに行った帰りに、園の前の花壇のところで
しんけんになって忙しそうに歩き回るアリを見てました。
おつかいアリさんの歌を歌いながら^^


先週は月水金と3時まで預かりにトライし、なんとかお昼寝もし
機嫌も良いということで今週はいよいよ5時までに挑戦。
5時まで預かりだとかなり時間がとれます。うれしいよ♪





+-+-+ +-+-+


御無沙汰していますヽ(・(ェ)・)ノ

2009-05-16 07:28:50 | my favorite
ひっさびさの更新です。

ヤフオク出品に没頭しているときはブログがほったらかし状態です
昨年仕入れた子ども服を売りさばかないと。。。
というわけでがんばってます。やはり私はモノを売るのが大好きです。
商売人の娘だな~ とつくづく感じます^^ 父は私に小学校教師に
なってほしかったようで、父の希望どおり教育学部に入り、教育実習し、
教員免許も持ち、何より子どもが好きでしたが、教えるということを
職業にすることにはあまり興味が感じられませんでした。私がいつも
何かを学んでいたいし、常にアンテナ張って新しい何かを発見していたい。
見たい!知りたい!使ってみたい!好奇心旺盛でモノが大好きなんですね  
というわけでモノが大好きな私の周りはいつもモノであふれてる。
ある整理整頓の書物に
「一つ新しい物を手に入れたら何か二つ減らしなさい。」
みたいなことが書いてあったよ。モノ減らしに一役買ってくれているのが
ヤフオクです♪ 売れるとモノは減るし収入になるし。。。ヤフオク出品は
画像を撮ったり、商品説明をしたり、結構難義で厄介ですが楽しいです。
モノが売れ、我家から不必要なモノがなくなって行くのは気持ちの良いこと。
快感どす。やめらんないよ~






+-+-+ +-+-+

オートコンプリートの落とし穴

2009-05-07 16:33:31 | 日頃のあれこれ
本日5月7日から(正確には 午前6時30分から)ゆうちょダイレクト
(ゆうちょ銀行のネットバンキング)のサービスが増えゆうちょ
ダイレクトからのゆうちょ銀行間の送金が月5回まで手数料なしで
行えるようになりました。これまで一回につき110円の手数料が
かかっていたので、このサービス変更はヤフオクなどの振込を
手数料なしで利用したい私としてはとてもうれしいこと。局の
ATMを使えば同じく無料なんだけど行くのが面倒。一円でもお安く
手に入れたいからオク利用しているというのに、その支払いに振込
手数料がかかってる なんてことほどバカらしいことはないのだ (ё_ё) 

5月7日のこのサービス変更に伴うメインテナンスのためか、また
連休中ということもあり、ゆうちょダイレクトは使用できなくなってた。
そしていざ連休明けて晴れてこのサービスを利用しようと朝一から
ゆうちょダイレクトログイン画面にアクセスしてみると。。。



OH, GOD!!!   である。



画面にお客さま番号とログインパスワード入力を要求する案内が。。。
そんなの覚えてるわけないやん!!それが記載された書類なんかも
どっかいってないわよ!!
いつもなら、safari(ブラウザ)のオートコンプリート機能のお陰で、
ゆうちょダイレクトのログイン画面にアクセスするとページが出ると共に
お客さま番号とログインパスワードが自動的に入力され ぽちっ と
ワンクリックでマイアカウントに入れたのだ。

仕方なくなんとかしてもらおうと郵便局まで行ったものの、お客さま
番号やログインパスワードはここでは管理していないので。。。という
ことでなんやら書類に書き込んで、窓口のお兄さんもこういうケースに
慣れていないせいか電話をかけ処理方法を誰かに聞いていた。そして、
お客さま番号とログインパスワードが分かるまでに1週間から10日ほど
かかること、郵送で送られて来ること などが説明された。

すぐに使えると思ったのに・・・なんというつまづき。。。orz
便利になるにあたりこんなオチがあったとは。。。本当にトホホな話である。






+-+-+ +-+-+


端午の節句

2009-05-05 22:46:33 | 日頃のあれこれ



ユーがいじりまわして壊しそうなのが想像され、なかなか出そうという
気になれなかったのですが出さないわけにもいかず、ギリギリまで
悩んだ末、ついに5月5日の今日出すことにしました。





5月5日子どもの日。朝からどんより曇り空で午後からはあいにくの雨。
本当はカラっと晴れた日に出したかったんですけど。。。しかたないです。
雨の中柏餅を買いに行き(車で買いに行きました。車が乗れるように
なってほんと良かったと思いましたよ^^)、今年もめでたく端午の節句を
迎えることができました♪









+-+-+ +-+-+


お弁当持ってピクニック!

2009-05-03 23:06:20 | 日頃のあれこれ
お料理上手で知られる京都の伯母から若筍のお寿司や鰹だしのきいた
醤油漬け、山蕗の佃煮などがクール宅急便で今朝、送られて来た。
どれもこれもおいしそう!!
今日は主人もお休みだというし。。。そうだ、ピクニックしよう!!
急遽思い立ち、伯母が送ってくれたお寿司、山蕗と山蕗の葉の佃煮と
鮭を焼いてフレーク状にほぐし発芽玄米ご飯と混ぜ混ぜしたおにぎり、
卵焼きなどをタッパに入れ、風呂敷に包んで、さぁ大宮公園へ。



「朝から調子が悪いんだよ」とテンションの下がることを言うパパ。
食後、「芝の上で寝て来る」と言い残し行ってしまいました。なので、
ふたりで記念撮影。



パパが寝てても、おかまいなしです。あっちへ行ったり。。。



こっちへ行ったり。。。



ひとりでも あちこち、あちこち が大好きなユーです。
どこまで行くの??



遠くの方まで行っちゃって。。。さすがに追いかけました^^
その後、私も一緒にあちこち、あちこち、引っ張り回され。。。
はぁー しんど (ё_ё) 



芝の上で休息をとったお陰でパパの調子も戻り
帰るころ一緒に記念撮影できました。良かったよ♪







+-+-+ +-+-+

立ちこぎできたよ♪

2009-04-29 21:05:05 | baby/kids things

うれしそうに立ちこぎするユー♪



昨日の公園でユーが突然ブランコの立ちこぎをやり出したの (ё_ё) 
私はビックリだったわよ。日々成長しているのね。






+-+-+ +-+-+