goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

雨降り画像の作成方法

2008年09月19日 | 画像の作成手順
テレビで人工的に雨を降らせても皆から疑われ

見向きもされなかった男性が本当に雨を降らせたのは良かったのですが…

1ヶ月も降り続いて洪水を起こす場面が 

残念ながら~最後まで見なかったのですが本当なら凄いし怖いですね
 

こちらの雨はパソコンの中だけだから 安心して

モデルは阿蘇の赤牛の親子になって貰いました

<>

(アニメはGIFアニメ工房で)

雨の中で可愛そうと思ったら…クリックで止めて欲しい


 雨降り画像の作成方法 

下の画像を右クリック→名前を付けて保存→これを雨1とします



 同じく右クリック→名前を付けて保存→これを雨2とします



 好きな画像を選んで幅500 高さ375にリサイズします(元の画像)

 画像は少し暗めを選んだ方が雨が解りやすい(最初の画像参照)

これで3枚の画像が保存されたので準備が出来ました


 JTrim→ファイル→開く→雨1を開いて→編集→コピー

 新たにJTrim→元の画像を出して→編集→合成をクリック→

透明度を指定して合成にチェックを入れて数字を60(此処は好みで)にする

→クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンをクリック

 これで1枚目の雨降り画像の完成→名前を(アニメ1)付けて保存します
どうです 意外と簡単でしょう もう1枚


 同じ様にJTrim→ファイル→開く→雨2を開いて→編集→コピーして

を繰り返すと2枚目の雨降り画像の完成→名前を付けて保存(アニメ2)

 これで2枚の雨降り画像が出来たのでJTrimは閉じます



今度はアニメを作成しますので こちらをクリックすると下の画面に



の参照をクリック→アニメ1をクリック→開くをクリック

同じ様にしての参照をクリック→アニメ2をクリック→開くをクリック

のスピードは今回は100に(半角で数字を入れます)

はアニメの回数なので今回は無制限にしました

後はのアニメ作成をクリックすると完成画面が出て来ます

画像を右クリック→名前を(アニメ保存版…)付けて保存で全て完了です

いや~お疲れ様でした 後は普通の画像と一緒で→あなたのブログへ

アニメが完成したので保存していたアニメ1 2の画像は削除しても構いません

最期に皆さんに 

アニメを作成されたらリンク GIFアニメ工房も忘れずに

次回は部分的に雨を降らせる作成方法をする予定です

切り抜き合成(応用編)

2008年09月15日 | 画像の作成手順
 切り抜き合成の応用(ミラー&連結)編 


(1) 2枚の切り抜き合成の画像を出して1枚をイメージ→ミラー→編集→コピー

(2) 編集→連結→左ににチェックを入れて→クリップボードから入力に

チェックを入れて→オッケーボタンをクリック

(3)幅が広くなるのでリサイズで縮小したのが下の画像



これは以前作成したものですが再登場して貰いました



 切り抜き合成の応用(背景)編 


前回紹介した天使のモノクロの画像を出して編集→コピー

此処でコピーしておかないと誤って削除する事がある為

カラー→ネガポジ反転をクリックすると→モノクロが逆 に

モノクロの画像はそのままにしてスタート→ファイル→開く→

今回は三色のグラデーションを出して→編集→コピー

新たにスタート→ファイル→開く→青海波の画像→編集→加算で合成

→明るいのでカラー→明るさを-88にコントラストを39にしました



で背景の画像を作るのですが何を入れるか迷う所でもあるし

カラー&加工をクリックして思いっきり遊べる所でもあります  
勿論他の画像を入れても…此処は皆さんにお任せします

背景の画像が出来たので編集→コピー→先ほどのモノクロの画像を出して

編集→明るい画素優先で合成します→天使の形に切り抜きが出来ます→編集→コピー

新たに前回完成させた天使の画像を出して→今度は暗い画素優先で合成します

これで天使の切り抜きと背景の画像が出来上がりました


今回は欲張ってイメージ→角丸切抜き→リサイズ→めくり風枠に入れました




 今回のポイント 

モノクロの画像(今回は天使)に背景の画像を入れたくなったら

モノクロの画像をネガポジ反転させる所なんです→

これさえ覚えておけばモノクロの画像を2枚保存する必要はありません


 天使の切り抜きを明るい画素優先で合成し

背景の画像も明るい画素優先で合成します

ふたつの切り抜きを合わせる時は暗い画素優先で合成すれば出来上がりです




青海波 めくり風枠はパソコンdeあれこれさんのをアレンジしたものです
派手派手なグラデーションの画像と共に使いたいのがありましたら~
右クリックして名前を付けて保存してから…自由にお使いください



切り抜き合成の基本

2008年09月12日 | 画像の作成手順
切り抜き合成の元になるシルエット(モノクロ)には

丸型 ハート型 傘型 この前紹介した菱形等色々あると思いますが…

今回は久しぶりに天使の切り抜きを使った完成の画像から~





 切り抜き合成の基本 


今回はこちらの天使の画像を右クリック→名前を付けて保存をクリック

→ファイル名をたとえば天使モノクロとして保存をクリックで保存が出来ました



保存した画像をJTrimのファイル→開くから出して→編集→コピー

そのまま新たにスタート→JTrimのファイル→開く→画像を選んでクリック

→開くをクリックすると画像が出ます→幅500 高さ375にリサイズする

天使のモノクロの画像のサイズに合わせる為



今回は mmiさんのプニュの画像をお借りしました


編集→合成→明るい画素優先にチェックを入れて→
クリップボードから入力にチェックを入れて→ボタンをクリックで完成

いかがですか 天使の形に切り抜かれた画像が出て来たと思います

此処で画像の位置が悪い時はの元の画像に戻して

 シフトを使って位置をずらしてを繰り返します→良ければ

ファイル→名前を付けて保存をクリック→ファイル名の所に名前を入れる
→保存をクリックで切り抜き画像の完成です


これが切り抜き合成の基本となりますので
自然と手が動く位に何枚も作ってみる事をお勧めします

次回は切り抜き合成の応用編の予定です



 お土産コーナー 


下の阿蘇の風景の画像をクリック→銀杏の葉2枚の切り抜きに

銀杏の葉を借りて角度を変えて合成 半分は私の手作りのつもりなんですけど
良かったら~手土産に持って帰って欲しいのですが…

<>

阿蘇の風景 国道から~ もう阿蘇は秋の気配です










渦巻き加工枠の作成方法

2008年09月05日 | 画像の作成手順
先ず楽しくチャレンジJTrimさんの 渦巻き加工枠を見てください

いかがですか 見て貰うと解ると思いますが大作を丁寧に説明してあります
このSUWAさんの渦巻き加工を参考に編集してみました


先ずはいつもの様に完成の画像から~

<>


 渦巻き加工枠の作成手順

  こちらのモノクロの画像を右クリックして→名前を付けて保存

保存しておいたモノクロ画像を出して→編集→コピー

そのまま新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→

渦巻き加工したい画像を開いて→幅500 高さ375にリサイズする→

編集→コピー→新たにスタート→JTrim→編集→貼り付け(2枚必要になる為)

加工→渦巻き→渦巻きの角度をー540にする→オッケーボタンをクリック

もう一度加工からの過程を繰り返します→編集→合成→

明るい画素優先にチェックを入れて→クリップボードから入力にチェックを入れ

→オッケーボタンをクリックで渦巻き画像の出来上がり→編集→コピー

 今回は渦巻きを2回繰り返しましたが此処は皆さんの好みで
いかがでしたか 意外と簡単に渦巻きが出来たでしょう

この渦巻きが気に入ったら~保存しておくと何回でも使えます

先ほどの元の画像を出す→加工→フェードアウトで下の画面が出ます



範囲を60にして円形にチェックを入れてオッケーボタンをクリック

→同じ様にして加工からフェードアウトを全部で5回繰り返す

此処は楽しくチャレンジJTrimさんの様に範囲設定する方法もあるし

範囲の数字を65位にして2回位繰り返す方法もあります

画像が完成したので編集→合成→暗い画素優先にチェックを入れ→

クリップボードから入力にチェックを入れて→オッケーボタンをクリック

後は名前を付けて保存すれば全て完了です お疲れ様でした



 応用編

今回は渦巻きと画像を同じにしましたが渦巻きと画像を別々にしても…

前回紹介した 加工枠ですが動物 風景には合うと思います




グラデーションの作成方法

2008年08月24日 | 画像の作成手順
 グラデーションの作成(基本) 

スタート→JTrim→ファイル→新規作成をクリックで下の図が出るので



を500 高さを375(此処は皆さんの好みの大きさ)にして
キャンバスの色を白にして→ボタンをクリック

画面には何も現れていませんが画像の大きさが決まりました

カラー→グラデーションをクリックすると下の図が出ます



今回は色1をピンクに色2をイエローにしましたが
此処の色は皆さんの好みの色に変えてください

同じ様にグラデーションの方向も今回は上から下ですが
此処も皆さんの好みの方向で

不透明度は30ですが数字が少ない方が色が淡くなります
後はボタンをクリックすればグラデーションの出来上がり

グラデーションの色を濃くしたい時は不透明度の数字を高くするか
もう1度カラー→グラデーション→ボタンをクリックで出来ます



 応用編


今度は編集の連結を使って三色にします

プラス こちらの画像に

(1)上ので作成した画像を出して→編集→コピー

(2)そのまま新たにスタートからを繰り返すのですが
違う所はの過程で色1をイエローに色2をグリーンにします(上の画像参照)

(3)編集→連結→上へにチェックを入れて→クリップボードから入力に
チェックを入れて→ボタンクリックで幅500高さ750の画像に

(4)リサイズ→実行履歴から幅500高さ375をクリック→ボタン

 これで三色グラデーション画像の完成ですが…いかがですか


 画像の色を薄く(淡い色)する時は

の過程で色1色2とも白にして→方向は関係なく

→不透明度は30か50位でボタンクリックで完成



画像はグラデーションと丸フェードでずっと以前作成したもの


 菱形&ブロック風の枠を作ってみました 良かったら~どうぞ




こちらは クリックして→別々に画像を入れても
又 暗い画素優先で合成して一緒にして画像を入れても面白いかも

<>

 仕上がりの画像を参考に


飾り枠の作成方法

2008年08月20日 | 画像の作成手順
パソコンdeあれこれ(mmi)さんの枠を参考に編集してみました
先に 仕上がりの画像をどうぞ


画像1 




 飾り枠の作成方法

上の画像1を右クリック→名前を付けて保存→保存した画像を出してコピー

新たにスタート→JTrim→ファイル→開くをクリックして→

飾り枠に入れたい画像を選ぶ→幅500 高さ375にリサイズする→

編集→合成→加算にチェックを入れて→クリップボードから入力に
チェックを入れて→ボタンをクリックで出来上がり

 合成すると解ると思いますが画像が暗い方が色が鮮明になります


 別の方法も

の所で編集→合成→加算としないで減算にして→ボタンクリック

→もう一度編集→合成→今度は明るい画素優先にチェックを入れて→

クリップボードから入力にチェックを入れて→ボタンをクリック

いかがですか こっちの方が原型に近い色が出ますが…好みでどうぞ


上の画像をカラー→ネガポジ反転させて合成したのが下の画像

シンプルですがこれはこれで面白いかも
 




次は背景にグラデーションを入れてみました クリック→画像2

<>


このままでは不味いので今回は丸型の切り抜きを使います クリック→画像3

<>

今回の画像作成に必要のない2枚をしたのでややこしくなりますが

応用が利くと思いますので皆さんのオリジナルを見たくて
グラデーションの作成方法は次回に… それではってください
 


 グラデーション丸枠の作成方法

上のグラデーションの画像をクリック→グラデーション丸枠(画像2)が出ます

→右クリック→名前を付けて保存しておきます

同じ様にモノクロの丸枠をクリック→画像3が出る→右クリックして保存

→今保存した画像3を出して→編集→コピーします

そのまま新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→枠に入れたい画像を選ぶ

→編集→合成→明るい画素優先→クリップボードから入力→ボタンをクリック

これで丸枠の画像が出来たので→編集→コピー

そのままの状態で新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→

先ほどの過程で保存しておいた画像2を出す

編集→合成→今度は暗い画素優先にチェックを入れて→クリップボードから入力

ボタンをクリックでグラデーション丸枠画像の完成



上の童の画像と同じ博多人形プラス めくり風にして


イヤー~お疲れ様でした 文章にすると尚更面倒に感じるかも知れませんが

馴れて来ると合成が楽しくなると思いますので 皆さんにも

次回は飾り枠パート 菱形&グラデーションの作成の予定です





mmiさんの飾り枠

2008年08月12日 | 画像の作成手順
 パソコンdeあれこれ(mmi)さんの飾り枠を借りて
先ずは教科書通り 編集→合成→加算でやってみました
 
 マウスオンの画像は合成→減算した後→合成→明るい画素優先で作成

微妙に色が違っていますが加算の方は画像の明暗で色が変わるみたいです
あなたはどちらが好みですか アニメにしても面白いかも

<>


今度はグラデーションを付けて  クリックで

<>

噴水の写真は きいちごさんよりお借りしました


編集していたら~ 新しいバージョンが更新されていたので
こちらも合わせて あ~忙し忙し

嬉しい悲鳴をあげる程話題を提供してくれるmmiさんに感謝

こちらも マウスオン&クリックで見てはいよ(ください)

<>

蘭の花 usakoさんから以前お借りしたもの




いかがでしたか mmiさんの枠を借りて編集しましたが

使ってみたいのがある方はコメントいただければお盆過ぎに… 



こちらの Windows初心者部屋 をクリックして参考に

 パソコンの小技 

パソコンで探し物する時キーワードを入れて検索すると思いますが

検索キーワードの名前でいっぱいになっていませんか

そんな名前を一つずつ削除したい時は

検索窓の記入欄にカーソルを合わせる→

今までの検索キーワードが出てくる→

削除したいキーワードを右上にあるDeleteキーをクリックで削除

いかがですか 見事に消えたでしょう お陰でスッキリしました



今日の  草原の牛



草原の清清しさと牛の穏やかな表情が出ていて私の1番お気に入りの写真

こんな風景に逢いたくってちょっくら阿蘇に帰って来ま~す

揺れる画像の作成方法

2008年07月27日 | 画像の作成手順
以前ワードで作成したお気に入りの画像で




久しぶりに揺れる画像を作ってみました




七美ちゃんゴメ~ン また遊んじゃったよォ~




いかがですか お楽しみいただけたでしょうか
すでに作成された方も多いと思いますが…メモ代わりに作成手順を


 揺れる画像の作成方法

 こちらの 外国サイトをクリック
 参照ボタンをクリック→好きな画像を選ぶ→開くをクリック
 下のUpload Now ! ボタンをクリック→揺れる画像が完成します
 画像を右クリック→名前を付けて画像を保存するをクリック
→ファイル名(番号でも良い)を付けて保存(GIF画像で)して完成

 私の場合は画像を保存して使いましたが
の所でcopyボタンをクリックして作成するのが本当だと思います
詳しくは こちらを参考にどうぞ



今日の  あそBOYの雄姿



熊本駅→阿蘇の宮地駅間を走っていた蒸気機関車あそBOY

あそBOYにとって最大の難関は阿蘇のカルデラに向かう立野駅からの急傾斜

立野駅はスイッチバック式になっている所で有名で高森行きの分岐点でもあります
此処で居眠りしてると方向が逆になってビックリする方も

急傾斜を登るあそBOYは力強い黒煙を上げてたくましいお父さんのイメージ

蒸気機関車の魅力を十二分に発揮したこの場所は1番の撮影ポイントでした
スイッチバックについては こちらをご覧ください


此処ですでに気づいた方もおられるかも…そう文面が過去形になっています

夏休みには多くの子供達を楽しませてくれたあそBOY

残念ながら~子供達にもSLファンにも惜しまれつつ廃止になってしまいました

多くのファンと一緒にまたその雄姿に何処かで逢える事を信じて…

洋風出窓とシフトの作成方法

2008年07月19日 | 画像の作成手順
ママさんの写真を借りて洋風出窓  マウスオンで

<>

洋風出窓の画像は 楽しくチャレンジJTrimさんからお借りしました

こんな大作を快く承諾いただいたsuwaさんに感謝します
因みにsuwaさんは熊本の天草の生まれと聞いて2度ビックリ


作成してみたい方は本人には了解して貰っていますので

下の画像を右クリック→名前を付けて保存(洋風出窓)

次に下の画像をクリック→モノクロの画像が出て来ますので

同じく右クリック→名前を付けて保存します(出窓モノクロ)

<>


 洋風出窓の作成方法

JTrimで保存しておいたモノクロの画像を出して→コピー
出窓に入れたい画像を選ぶ→幅500 高さ375にリサイズする
明るい画素優先で合成→コピー
保存しておいた洋風出窓の画像を出して今度は暗い画素優先で
合成すればあなたのオリジナルの洋風出窓の完成です

此処では詳しい手順は省きます 解らない人は こちらを参考に


 作成手順で画像の位置が上手く行かない時は

JTrimのシフトをクリック→横軸縦軸の移動量で調整(下の画像)して→合成

もっと画像を小さくして合成したい時は余白を50位にして←此処は好みで

幅500 高さ375にリサイズしてから調整すれば上手く行くと思います





ほおずきにはすだれが似合いそうなのでトンボ枠に入れて
 マウスオンで 皆さんはどちらが好みかな 

<>


またまたお気に入りのトンボ枠で遊んでしまいましたが

使ってみたい人は こちらのモノクロ画像を

右クリックして名前を付けて保存してから~ご自由にどうぞ

縦はJTrimで90度回転 外枠はネガポジ反転させて保存して使ってください
解らない方はコメントをいただければ送ります



今日の松のある風景






クルリン画像(フィルム風)の作り方

2008年07月05日 | 画像の作成手順
もうひとつのめくり風クルリン画像は こちらを参考に我流で 

先ずは完成の画像から

<>

画像1


 クルリン画像の作成方法

上の画像1をクリックするとモノクロの画像が現れますので
右クリック→名前を付けて保存 これをモノクロ1とします
JTrimのファイル→開く→保存したモノクロ1を開いて→編集→コピー
自分の好きな画像を出して幅500 高さ375にリサイズします→元の画像

 この元の画像は2枚必要になりますので編集→コピー
→新たにJTrimをクリック→編集→貼り付けをクリックして2枚にする事も出来ます
(今回はややこしくなるので此処はなかった事にして話を進めます)

編集→合成をクリック→明るい画素優先にチェックを入れ→
クリップボードから入力にチェックを入れて→OKボタンをクリックで合成の完成


<>

画像2

上の画像2をクリック→右クリック→名前を付けて保存→モノクロ2とします
保存したモノクロ2を開いて→編集→コピー
元の画像を開いて→編集→合成→明るい画素優先にチェックを入れ→
クリップボードから入力にチェックを入れて→OKでクルリン部分が出来ます

此処からは皆さんの腕の見せ所 私はフィルム風にしたかったので

加工→ガラス処理→ぶれ→エンボス→拡散→ぶれ等を繰り返し
様子を見てブラインドの幅2で水平 色は白を使ってみました
カラーは明るい方が透き通った感じが出ます 此処は思いっきり遊んで
最期はぶれにして完成させますが輪郭がボケてしまった時は
もう一度編集→合成(モノクロ2で)させて輪郭をハッキリさせます

 この部分はガラス風の枠等応用が効くと思いますので是非お試しを

出来上がったら編集→コピーして→先ほどので合成した画像を出して
編集→合成→今度は暗い画素優先にチェックを入れる
→クリップボードから入力にチェックを入れて→OKボタンをクリック
これで一応完成(画像2)なので名前を付けて保存します

いや~お疲れさまでした 難しいのはのフィルム風の作成だと思いますが
一度コツをつかめば色々な画像に応用出来ますので頑張ってください


此処でちょっとタイム
グラデーションで色を付けて合成で遊んでみましたが……意外と 






さてさて上の画像1を作成したい方はもう少し頑張って貰います

(1)下の画像3をクリックするとモノクロの画像が現れますので
右クリック→名前を付けて保存(これをモノクロ3)とします
(2)保存したモノクロ3を開いて→編集→コピー
(3)元の画像を開いて→編集→合成をクリック→
明るい画素優先にチェックを入れ→クリップボードから入力にチェックを入れて
→OKボタンをクリックで合成の完成

 此処でカラー→セピア色に変換かグレースケール変換する方法もあります
が……今回は淡い色を出したくてグラデーションをかけました



(4)上の図を参考に色1色2共白にして→グラデーションの方向
今回は使わないので関係なくそのままで結構です
(5)不透明度を30にして→OKをクリックで淡い色になります
 数字は皆さんの好みで良いのですがもっと薄くしたい時は繰り返します

(5)完成したら編集→コピー→新たにJTrimのファイルを開いて→の画像を出す
(6)編集→合成→暗い画素優先にチェックを入れる→
クリップボードから入力にチェックを入れて→OKボタンをクリック

これで全て完成(画像1)なので名前を付けて保存します お疲れさま


<>

画像3

今回のモデルは歩美さん家の初孫マイちゃんにお願いしました
何処にいても光輝く存在の女性をイメージして3枚のアニメに