goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

外国サイトで

2008年07月01日 | 画像の作成手順
いつも素晴らしい写真で和ませてくれるmarkさんがネタ切れになりそうなので

アイディア募集とありましたので…此処ぞとばかりいくつか無理難題を

ところが何と私のリクエストに応えて切り抜きの画像を作ってくれました

さすがに markさんの画像は綺麗なんで ・ す ・ が……
余りにも綺麗過ぎて合成する写真が私には1枚もないんですぅぅぅ~

只今ピーマン頭フル回転中 そうだないのなら借りれば良いのだ

て 事で初対面の cyoriさんして花の写真を合成



 我ながらあっぱれな出来じゃ と言っても借りたので汗も出てないがの

 markさんの切り抜きの画像を使ってみたい方は微力ながら~
私もお手伝い出来ると思いますのでコメントでお知らせください


借りたついでに外国サイトで遊んでみました

 マウスオン&クリックで

<>


もうひとつおまけにエンヤ~コーラ~  マウスオン&クリックで

<>


 外国サイトで遊ばれた方も多いと思いますが外枠を外す場合は

  こちらのモノクロの画像を右クリック→名前を付けて保存

JTrimの編集→合成→明るい画素優先で上の画像になります





勧誘もされていないのに何とか症候群の会員に

なったから~言う理由でもないのですが……

何ともふくよかでホッとする博多人形だと思いませんか





今日の  合鴨軍団



皆さんの近くにはどんな軍団がいるのでしょうか

阿蘇には可愛いヨチヨチ歩きの合鴨軍団がいるんです

ご存知の方もおられると思いますが阿蘇は稲作で生計を立てて来た地域

田んぼの基盤整備もされて技術的にもアップして増収を目指して来た所へ

最近は食の欧米化によって米から~パンへ お茶からコーヒーへ 魚から肉へ

野菜も煮て食べる物から生の野菜 それも一口サイズがもてはやされる時代に…
そうなると米が余って3分の1は作ってはならんのキツ~イお達し

此処で愚痴ってもどうにもならんと無農薬の米を目指し合鴨軍団の登場となる

草と害虫を昼寝もせずにがまだす(阿蘇の方言で働くの意味)合鴨に

働き蜂の異名を取った父ちゃん母ちゃん達も真っ青なのじゃ







青海波の傘

2008年06月27日 | 画像の作成手順
前回パソコンdeあれこれさんのめくり風枠をしたくて借りに行ったら~

どれか解らないけど…自由にどうぞと言われ

今度はお礼に伺ったら~私はソフトで作っただけだから
このめくり風枠はいっちゃんのオリジナルですよと嬉しい言葉を貰いました

私はお調子者だからこれからめくり風枠ばかりになるかも…



今回もパソコンdeあれこれさんから 青海波をお借りして遊んでみました

 マウスオンで元の画像に

<>


モチーフは鶴屋デパート(熊本市下通り)の入り口にある 肥後六花




 傘の切り抜き要望がありましたので改めて作成方法を

下の傘のモノクロの画像を右クリック→名前を付けて保存→コピー



好きな画像を選ぶ→JTrimの編集→合成→明るい画素優先で合成で完成

<>

外枠を作成したい時はJTrimで上のモノクロ画像を出して
→カラー→ネガティブ反転させると傘の回りが黒くなると思います→編集→コピー

先ほどの傘の切り抜きにした画像を出して加工します
 此処でネガティブ反転 ブラインド 色を変える等加工で遊ぶ

上と同じく明るい画素優先で合成したら外枠が出来ますのでコピーします

先ほどの傘の切り抜きの完成画像を出して→編集→合成
→今度は暗い画素優先で出来上がり上の傘をマウスオン

いかがですか チョット説明が雑になったかも知れませんが
合成は阿蘇の風物詩でも説明していますので合わせてご覧ください








馬のはるか後方に見える阿蘇山(阿蘇五岳)を取り囲む外輪山

阿蘇にバスで来られた方は民謡【阿蘇の恋唄】を聞いた事があるかも

その歌詞の中に裾野八里を小唄で行けば~とあるから周囲32キロになる
この写真の全部が昔は噴火口だったと言うから

めくり風画像の作成方法

2008年06月23日 | 画像の作成手順
パソコンdeあれこれさんのめくり風枠が人気があるみたいなので
許可をいただいて作成方法をします


 めくり風枠の作成方法


 先ずはこのめくり風枠(500 375)を右クリック→名前を付けて保存




 次に好きな画像を選んで→幅462 高さ360の画像を作る
→編集→合成貼り付けにして枠に合わせて完成です

<>


いかがですか あっけない位簡単に面白い画像が出来ると思いますが

 画像に余白(回りの白い部分を残す)を作成したい場合は
450 346の画像を作る→編集→合成貼り付けでです
上の画像をクリックすると完成の画像になります


 大きい画像(600 450)が必要な人は こちらをどうぞ

上と同じく550 420の画像を合成貼り付けにするか
余白を入れる場合は560 435位で良いかと思います
(数字はあくまでも目安なので後は皆さんの好みで)

めくり風の縦型(375 500)が必要な方はコメント入れて貰えば
送るか此処にしますので遠慮なくどうぞ


もうひとつのめくり風クルリン画像を参考に作成して
 クリックで両方を合わせた画像へ 題してめくり風2枚2枚

<>



梅雨入り宣言されてから雨らしい雨が降らない状態が続いたと思ったら
此処に来て土砂降り状態になり 被害も出て…

雨も必要だがもっと分散して降って欲しいと思うのは私だけだろうか

せめてカラフルな傘でもさして気分なっと明るく行きたいなぁ~

とか何とか言いながら結局はハマッているガラス風の枠を作りたいだけなんですが

マウスオン&クリックで見てはいよ(ください)

<>


梅雨空を吹っ飛ばす様なカラッとした天気の大空にハングライダー
場所は阿蘇のハングライダーのメッカ 俵山 



(写真はHPより~)




塗りつぶしとクレア枠

2008年06月07日 | 画像の作成手順
JTrimの画像で遊び 
加工のカスタムフィルターを使い45度に回転させて影を付けました




ママさんから~要望のあったクレア枠の完成図
 クリックすると枠の色が変わります あなたのお好みはどっち

<>


作成手順

(1)先ず下のモノクロを右クリックして名前を付けて保存→これを画像1とします



(2)同じく下の画像も右クリックして名前を付けて保存→これを画像2とします



これで一応準備が出来ましたのですぐに作成される方は先に進みます

(3)スタート→JTrimをクリック→ファイルをクリック→開くをクリック
→先ほどの画像1をクリックして開くをクリック→編集→コピー

(4)次に新しくスタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を選んで開く
(5)好きな画像が出たら→カラーのネガポジ反転をクリック
(6)編集をクリック→合成をクリック→明るい画素優先にチェックを入れて
クリップボードから入力にチェックを入れて→OKボタンをクリック
(7)ネガポジ反転の画像が出来たので編集→コピー

(8)新たにスタート→JTrim→ファイルを開く→画像2を選んで開く
(9)→編集→合成→今度は暗い画素優先にチェックを入れて
→クリップボードから入力にチェックを入れて→OKボタンをクリック
(10)もう1度カラーのネガポジ反転をクリックで画像の完成です お疲れ様でした

今までの 合成方法と違うのはネガポジ反転を使った所です


 枠の色を変えたい時は塗りつぶしでどうぞ




〈1〉JTrimの編集の塗りつぶしをクリックすると上の画面が現れます
〈2〉塗りつぶし色の左①をクリック→色の設定で好きな色②を選ぶ
→OKボタン③をクリック→色を変えたい所をクリックで色が変わります
〈3〉良ければ閉じるをクリックして名前を付けて保存で全て完成

 上手く行かない時は許容範囲④の数字を変えてみる
画像の一部を範囲設定(ドラッグして)するとより効果的ですよ
⑤の不透明度は使った事はありませんが念の為入れておきます

丸の布枠と飾り枠

2008年05月07日 | 画像の作成手順


メガネが可愛い老夫婦の人形をモデルに丸の布枠で




突然ですがこの花の名前をご存知の方はおられませんか

鉢植えの画像は こちらにありますのでヨロシクお願いいたします

<>

枠は覚えたばかりの菜菜畑で作成してJTrimで連結した粗末なものですが
今迄の枠と違いスッキリしているので自分的には結構気に入ってます
  
区別する為に名前を飾り枠7とします 枠を使われる方は上と同じで

クリック右クリックして名前を付けて保存して自由にお使いください

 枠の幅を30にしていますので

枠に入れたい画像をJTrimのフェードで数字を35にして3回繰り返す

→後は暗い画素優先で合成して出来上がり

又 画像を縮小→合成貼り付けする方法もですよ






さてさて話はこの綺麗な花に戻りますが

仕事先のお宅で見かけたこの花が余りにも綺麗だったので
写真をお願いしたら 心良く応じていただきました

しっかり者の旦那さんと愛嬌たっぷりの奥さんの年配のご夫婦
とっても仲が良くて イメージ的に上の人形の写真と重なって…

生憎小雨が降っていたので急いで写そうとしたら

旦那さんが花の鉢を抱えて写りやすい場所へ移動させてくれました

奥さんが他の人から譲り受けたもので気に入って株で増やされたとか

『他にはなくて花はこれだけなんですよ』と笑う笑顔がとってもキュート


2日ほどして今度は晴れたので再度写真をお願いしたら

今度は旦那さん 玄関先の自転車まで片付けて…ホント申し訳ない

奥さんが花の名前を忘れてしまったと言われるので

せめてものお礼に名前が解ったら~教えてあげたいなぁ~と考えていますので



今日の1枚 イワカガミ 



花言葉  忠実
 
写真は より

葉は光沢があり岩鏡の和名の由来となっているそうですが

阿蘇に住んでいた時こんな可愛い花があるなんて全然気が付きませんでした

これからは質素で小さい野の花も撮ってみたいと思わせる1枚