goo blog サービス終了のお知らせ 

阿蘇ん浮雲

阿蘇発の浮雲に乗って自由奔放に飛び回りた~い

ガラス風の枠と万華鏡

2009年05月08日 | 画像の作成手順
このガラス風枠は mmiさんのを参考に







 mmiさんのガラス風枠の作成方法を補足  


 JTrim→ファイル→開く→新規作成→幅500高さ375キャンバスの色は黒

(背景は白)→ボタンクリック→黒の画像の完成→加工→

 フェードアウト→範囲は80で丸フェードアウトにチェックを入れないで→

ボタンをクリック→カラー→ポスタライズ15→ボタンクリック

 →加工→エッジの強調5→ボタンクリック→

 加工→ガラス処理14→横タテ共チェックを入れて→ボタンクリック→

 加工→エッジの強調5→ボタンクリックで一応完成ですが
左右対称ではないのでもう少し頑張る事に



 イメージ→座標指定切り取り→上の図を参考にして→4分の1に切り取ります



上の図を参考にしながら

 編集→コピー→ミラー→編集→連結→左へにチェックを入れて

→クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンをクリック

これで上半分のガラス枠が完成→編集→コピー→

 今度はフリップをクリックして→編集→連結→上へにチェックを入れて

→クリップボードから入力にチェックを入れ→ボタンをクリック→

 画像の大きさが横500 タテ376になっているので→

横500 タテ375に縮小して→名前を付けて保存
 これで左右対称のガラス枠の完成


いかがですか ちょっとややこしいと思いますが

切り抜き ミラー フリップを使った作成方法を覚えておくと
簡単な万華鏡も出来るので是非挑戦してみてください

画像の方は次回 待てない人はmmiさんのを参考にされて下さい


円形切り抜き+枠入りで極普通の万華鏡



45度に回転させただけですが これも一つの万華鏡




最後は上の画像をネガポジ反転までは覚えているのですが 後は偶然の産物 
作成方法は聞かれたちゃ解らんき 聞かんではいよ






ストライプ枠の作成方法

2009年05月03日 | 画像の作成手順
 ストライプ枠の作成方法  

先ずはこちらの モノクロ画像を右クリック→名前を付けて保存

 スタート→JTrim→今保存したモノクロを出して→編集→コピー

 新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を出して→

 編集→合成→明るい画素優先にチェックを入れて→

クリップボードから入力にチェックを入れて→ボタンをクリック
 これでストライプ枠が完成したので→名前を付けて保存



いかがですか やってみれば意外と簡単でしょう

この画像が基本で後は色々変化させる事が出来ると思いますが

今回はスポットライトを使ってみました



 スポットライトを使った変化  

先程で完成させた画像を出して→

加工→スポットライト→画像の中心に下の数字を見ながら合わせる

 今回は幅500 高さ375の画像なので250の187



 此処はストライプ枠が付いた画像が本当なのですが
説明を解りやすくする為にストライプ枠は外しています




 中心に合ったらクリック→背景を白にするにチェックを入れない

→明るさの減退レベルを1番左に持って行くと数字は0,1になります

→大きさは57にして→ボタンをクリックで完成



前回紹介しためくり風枠に入れてみたい方は  こちらからどうぞ

 片方だけスポットライトを当てたい時は数字を300の187にする等

スポットライトの数字を変えると面白いのが出来ると思いますので
普通の画像でも是非試してみて下さい

青空をバックにバラの花をフェードアウトとグラディションで



ポスタライズ画像

2009年04月18日 | 画像の作成手順
mmiさんが ポスタライズ合成を紹介されていたので 私も



mmiさんは外枠をグラディションを使った綺麗な虹風にされていたので
私はモノクロをネガポジ反転させて外枠に利用し 別の画像を



 ポスタライズ画像の作成方法   

mmiさんのを参考に 我流で

 スタート→JTrim→ファイル→新規作成→横500 縦375にして

キャンバスの色を黒にして→ボタンをクリック

 画像のサイズを大きくしたい時は横600 縦450位にします

 横500 縦375の黒の画像が出来たので→加工→フェードアウト→

範囲を80→円形フェードアウトのチェックを入れて→ボタンをクリック

 円形フェードアウトのチェックを外すと四角になりますが
円形の方が難しいので円形の方で話を進めて行きます

 カラー→ポスタライズ→段階数を8→ボタンをクリック

 加工→エッジの強調のレベルを1にして→ボタンクリック
 これで完成したので名前をモノクロ1と付けて保存します

 今保存したモノクロ1を出して→編集→コピー

 そのまま新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を出す

 編集→合成→加算にチェックを入れる→クリップボードから入力に
チェックを入れて→ボタンをクリックで完成→名前を付けて保存
 


写真は コケムスさんよりお借りしました

2番目の画像の様に外枠を付けたい人はもう少し

 スタート→JTrim→先程のモノクロ1を出して→カラー→ネガポジ反転→

もうひとつのモノクロが完成→名前をモノクロ2と付けて保存

 今保存したモノクロ2を出して→編集→コピー→

 そのまま新たにスタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を出す

 編集→合成→加算にチェックを入れる→ 
 
クリップボードから入力にチェックを入れて→ボタンをクリック→ 

 イメージ→円形切抜き→何もチェックを入れないでボタンをクリック

 これで一応完成ですが…縁が荒いと感じたら~任意で

加工→フェードアウト→円形フェードにチェックを入れて→範囲を5にする→

ボタンをクリックで外枠の完成→名前を付けて保存します

 今保存した外枠を出して→編集→コピー→

 先程で作成した画像を出して→編集→合成→

今度は暗い画素優先にして→ボタンをクリックで全て完成です



 
 ポスタライズ用素材  

 ポスタライズモノクロ  ポスタライズモノクロ丸型

 丸枠1  丸枠2  丸枠3  丸枠4  丸枠5

 木目枠  青空枠  緑枠

お気に入りがありましたら 右クリック→名前を付けてお土産にどうぞ

 縦型の画像は90度回転させて 枠の色が強いと感じたら
カラー→グラディションで薄く 又はフェードアウトで調整して下さい






カスタムフィルターを使って

2009年02月15日 | 画像の作成手順
 keiさんに教えて貰ったカスタムフィルターで遊んでみました





ママさんのクレマチスの花  を借りて




 マウスオンで元の画像 markさんの写真へ

<>


塗りつぶし→三色グラディション→青海波でトランプ風に

今度はガラス風の枠に花の画像をぼかしてみました  クリックで

<>


 カスタムフィルターの使い方 

スタート→JTrim→ファイル→開く→好きな画像を出して

加工→1番下のカスタムフィルターをクリックで下の図が出ます



図の様に数字を入れてボタンを押したら出来上がりです
調整したい時はの18の数字を変えて見てください

仕上がりが明る過ぎる時は最初の画像をカラー→明るさで
-50位に暗くしてからカスタムフィルターを使う手もます





いかがでしたか 私は久々にハマッて全部試しました

最後は前回と同じく加工→フェードアウトを使ってみたのですが
背景にも使えそうで久々のヒット作です

ユニークなアニメはtomo-san'sフリー素材集 からお借りしてます

これでsuwaさんの絵画風に1歩近づいた感じはするのだが…


透過済み画像の作り方

2009年01月16日 | 画像の作成手順

りんごの品種は勿論ふじ な~んちゃって 遠藤さんの写真より



楽しかった長崎ランタン祭りを想い出します

なぁ~んだ りんごに影が付いたいつもの切り抜き画像じゃねぇか

と 思った人も多いと思いますが もう1度よ~くご覧ください

ちょっと見づらいかも知れませんがちゃんと透過済みの画像になっているんです

これで画像を加工しても背景色を気にする必要はありません


 画像を透過させる方法 


JTrim→ファイル→開く→透過したい画像をクリックする前に確認

名前を付けた画像がjpgになっていると思います→画像をクリック→開く 

画像が出たら→ファイル→名前を付けて保存→今度は gifで保存します

ファイル→開く→今gifで保存した画像をクリック→開く→画像が出たら

スポイドをクリック(へこみます)→カーソルがスポイドマークに変わったら

透過したい所(加工画像の背景)をスポイドでクリックすると

下のイメージ画像の様に背景色が格子柄になります




これで透過されたので→ファイル→名前を付けて保存→
透過済み〇〇〇と名前を付けて出来上がりです


 実際に画像をされると解ると思いますが

gifで保存したのに画像URLはpngになっています

これは何故か解りませんが まっ私にはそんな事はどうでも良い事で

 上の作成手順でイメージ→透過色設定にする方法もあります

 今回の様に切り抜き→合成の場合は関係ないのですが

塗りつぶしで加工した画像の場合

格子柄がきれいに表示されない時は濁りがあるので

背景部分の塗り潰しをきちんとしてから透過処理を


この透過済み画像の作成方法は誰かのコメントを元に

作成させていただきました お陰で念願の透過済み画像が出来たので

目標であるアニメに1歩近づく事に 心から感謝致します


<>

影付きりんごの切り抜きが必要な方は上の画像をクリック→
モノクロに変わる→右クリックして名前を付けて保存してから自由にどうぞ

合成加工が解らない人は こちらを参考に




バックライトと障子の作成

2008年11月22日 | 画像の作成手順
皆さんには心配していただき 沢山のコメントをありがとうございます

パソコンはバックライトの故障で修理に3万円かかると言われました

年数も年数なので迷い知人に話した所 型は古いけど持ってるから~

使ってみたらと預かって来ましたが…メモリーが全然足りず無理でした
いかに多くの容量(メモリー)が必要かを思い知らされ 又振り出しに


皆さんにもコメントの返事を差し上げなければいけない所なのですが

最後の数字が読み取れないのでどうにもなりません

折角来ていただいた方に申し訳ないので下書きしておいた障子をします

前回の和室の透かしの画像の作成方法はまだでしたので

詳しい事は ママさんか  mizocyanさんにお尋ねください

ママさん mizocyanさん勝手にそちらに振りましたのでヨロシクv(=∩_∩=)


楽しくチャレンジJTrimさんの 障子のパーツのアレンジから



遠藤さんの写真をお借りして



 作成手順 


先ずこちらの 障子モノクロを右クリック→名前を付けて保存

今保存した障子モノクロを出して→編集→コピー

新たにスタート→ファイル→開く→障子に入れる画像を選ぶ→

幅500高さ375にリサイズ→明るい画素優先で合成→編集→コピー

下の加工素材をクリック→好きなのを選んで→名前を付けて保存
今保存した画像を出して→編集→暗い画素優先で合成すれば完成



 加工素材と応用 


泗水公園の鳥 遠藤さんの夕焼け suwaさんの障子

コケムスさんのメジロ スズラン 高森町のラクダ山


今回suwaさんの腰高障子のパーツを借りて板の部分に画像を入れましたが

自分のオリジナルを作ってみたい人は…

好きな画像を出して→幅220 高さ60の画像を作り→編集→コピー

新たにスタート→上の素材コーナーで保存した障子の画像を出して→

編集→合成貼り付けにすると左上にコピーした画像が現れますので→

マウスを当てて(手形のマークが出る)→そのまま障子の下の板の部分に移動

→位置を合わせて→左下の位置確定をクリックで1枚目の完成

そのまま220の60の画像を出してイメージ→ミラーで反対向きにする

1枚目と同じ様に編集→コピー→編集→合成貼り付けにして→

反対向きの画像が出たらマウスを当てて→ドラッグして位置を合わせる
これで2枚障子の板の部分に画像が入ったので名前を付けて保存で完成です

障子の板の部分をグラデーションで 淡い色にするか

逆に障子の画像をカラー→セピア色にしても面白いかも
ここら辺りは皆さんの好みで作成してみてください



阿蘇五岳のひとつ烏帽子岳を絵馬風にしてみました


 雨戸の想い出 

高温多湿の日本に適していると言われる障子は雨に弱く

痛みやすい下の方に板を張った物を腰高障子
 
ガラスを入れた物を雪見障子と言うそうである

以前はそんな障子を保護する雨戸があって雨戸の開閉は大体私の役目でしたね

古くなると敷居も雨戸も磨り減ってガタガタと音がする位は良いのですが

押しても引いても 叩いても動かない時は息も切れ切れに… 
思わず あ~あ もぅ~とマジ切れそうになる事もありましたが

今はサッシが雨戸と雪見障子の役目も果たしてくれて血圧も安定してます(笑)


柱時計の作成手順

2008年11月06日 | 画像の作成手順
完成の画像はもう何回も登場して貰っている猫のタペストリー




 柱時計の画像素材 

モノクロ 秒針 時計の外枠

先ずは上の3枚の画像を右クリックして名前を付けて保存して下さい


 作成手順  

スタート→JTrim→ファイル→開く→保存したモノクロの画像をクリック

→開く→編集→コピー

新たにスタート→ファイル→開く→好きな画像を選んで→開く

→編集→合成→明るい画素優先で合成→編集→コピー

新たにスタート→ファイル→開く→保存した秒針の画像をクリック→開く→

編集→合成→透明度を指定して合成にチェックを入れて数字を65にする→

クリップボードから入力にチェックを入れて→オッケーボタンをクリック

 透明度の数字は皆さんの好みですが65から70位が適当かと 

これで秒針の所に画像が入りましたが色が薄いので

カラー→明るさを-8にコントラストを+18にする→

オッケーボタンをクリック→編集→コピー

 カラーの明るさ コントラストも皆さんの好みで 

新たにスタート→ファイル→開く→保存しておいた外枠の画像を出して→

編集→合成→今度は暗い画素優先で合成すれば完成→名前を付けて保存

 ポイント 

1番のポイントとなるのは作成手順のになると思います

画像全体の大きさは幅390 高さ550ですが

此処は上の部分だけ画像があれば出来ますので好きな画像を選んだら

画像を切り抜くかリサイズで縮小して幅320 高さ300の画像を作る

→余白作成をクリックすると下の図が出て来ます





遊びでアニメのワンちゃんを入れてみました では続きをどうぞ


上の図を参考に上下左右を個別に指定するのチェックを外し→

余白を30にして→余白の色は白に→

オッケーボタンをクリックすると回りに30の余白が出来ます

此処で一度編集→明るい画素優先で合成してみて収まりが悪い時は

元の画像に戻して→シフトで位置をずらして合わせます

とか風景だったら問題はないと思いますが

人物とか動物 キャラクターは目の位置に気をつけて


フクロウのタペストリー







組み合わせリングの作成方法

2008年10月13日 | 画像の作成手順
 楽しくチャレンジJTrimさんのを参考に作成した

組み合わせリング 今回はマジ苦戦しました  


バラの花とタペストリーのリング枠 




由美汰っさんのバイクの写真とmmiさんの写真を借りて

 マウスオンで熊本動物園へ

<>


作成手順 

先ずこちらの組み合わせモノクロを右クリック→名前を付けて保存

同じ様に組み合わせリングモノクロも名前を付けて保存します

 画像と同じリングを作成するのなら後で良いのですが

違う画像を入れたいと思うのなら 此処で明るい画素優先で合成して

先にリングの画像を作成しておくとスムーズになるのでお勧めです

先ほど保存しておいた組み合わせモノクロを出して→編集→コピー

新たにスタートから好きな画像を出して幅500 高さ375にリサイズ

→編集→合成→明るい画素優先で合成します→組み合わせ画像の完成


画像はそのままスタート→組み合わせリングモノクロを出して→編集→コピー

此処でスタート→同じ画像を出して→渦巻き加工にするか

違う画像(幅500高さ375)を出して→編集→明るい画素優先で合成

これでリングの画像も出来たので編集→コピー

先ほど作成した組み合わせ画像を出して→編集→合成→

今度は暗い画素優先で合成→名前を付けて保存すれば全て完成です 



カンナさんのトンボの写真とリングは遠藤さんの写真をお借りしました


 加工素材 

 タペストリーリング  mmiさんのリング  夕焼けリング


 上の作成手順ので作成したリングの画像です

好きな画像がありましたら 名前を付けて保存してから自由にどうぞ


 モノクロの画像を保存しておけば合成の基本は同じなので

全部の作成方法をコピーする必要はないと思います
それでは皆さんのオリジナルの画像のを楽しみにしております




フォント枠の作成方法

2008年09月27日 | 画像の作成手順
楽しくチャレンジJTrimさんから嬉しいコメントを貰いました

私のHPの画像で使えると思ったらいつでも御自由に使って下さい。
又、ブログで拝見するのを楽しみにしています。 だってさ


早速モノクロのフォント枠を借りて文字にグラデーションをかけて
久しぶりにmarkさんの花の写真もお借りしました




フォント枠の作成手順 


詳しくは 楽しくチャレンジJTrimさんのを見て貰うとして

先ずは こちらのモノクロの画像が基本となりますので

右クリック→名前を付けて保存してください→モノクロ1の画像

保存しておいたモノクロ1の画像を出して→編集→コピー

このフォントの文字の色を何にするか迷うと思いますが

上の画像の様にグラデーションを入れても 画像からでも

JTrim→ファイル→新規作成から単色を出しても良いと思います

新たにスタート→JTrim→ファイル→開くから

幅500高さ375の色又は画像を出して編集→明るい画素優先で合成

 これでフォント枠の色が決まりました

合成の方法は切り抜き合成の基本をご覧ください

画像を入れる所を取り囲む様に→マウスを当てて→範囲設定すると

右下に範囲設定の幅と高さが表示されます(今回は幅390高さ270)

この数字は画像の大きさになりますのでメモしておいて下さい

そのまま新たにスタート→好きな画像を選んで→幅390高さ270に

縮小するか範囲設定(上のを参照)して切り抜きます

 JTrimの切抜きのアイコンはリサイズの左横にあります



加工→フェードアウト→上の図を参考に範囲を10に→

丸フェードのチェックを外して→ボタンをクリック→編集→コピー

先程範囲設定した画像を出して編集→合成→
今度は暗い画素優先で合成すれば出来上がりです


 今回のポイント 

範囲設定と切り抜きのアイコンを覚えて貰いたかったのですが…

出来なかった人は 画像用モノクロをご利用ください



 フォント枠の応用編 


上のモノクロ1の画像をネガポジ反転させて画像を入れても面白いと思いますが…

今度は外枠にグラデーション(三色)を入れて

アートガラスから  マウスオンでママさんの写真へ

<>


グラデーションの色を変えて  マウスオンでusakoさんの写真へ

<>


いつもなら此処で枠をして皆さんに使って貰うのですが

今回は敢えて 外枠用モノクロだけ用意しました

枠の要望があればいずれするつもりですが…

それまではモノクロ1と合わせて皆さんで工夫されてみてください

皆さんのオリジナルの枠&作品を楽しみにしております



 コメントを見て貰うと解ると思いますが  

何とsuwaさんが自分のHPに私の為に専用のコーナーを作ってくれました
もう嬉しくって嬉しくって飛び上がって喜んでおります
但し期間限定付きなので使われる方は今の内に保存される事をお勧めします


早速suwaさんからいただいたJTrimのモノクロ枠を使って




またまたmarkさんの水車小屋の写真を借りて








部分的に雨を降らす

2008年09月23日 | 画像の作成手順
 先ずはいつもの様に完成の画像から



写真は熊本の阿蘇市にある 阿蘇望橋から~根子岳を望む

九州で唯一の屋根の付いた橋だとか 映画マディソン郡の橋みたいに
この地で淡い恋物語が生まれるかもしれませんね


前回雨降り画像を作成された方 お疲れ様でした

今回は部分的に雨を降らせるのですが…前回の雨降りアニメ1と雨降りアニメ2を

もう1回切り抜き合成したら部分的に雨を降らせる事が出来ます


 部分的雨降りの作成手順 

作成する前に準備する画像

(1) 前回紹介した雨降りアニメ1

(2)同じく雨降りアニメ2

(3)背景となる切り抜きモノクロの画像→此処では番傘モノクロ

(4)合成する画像→此処では番傘の画像

(3)と(4)は今まで皆さんが保存している画像でも良いのですが…
番傘の画像を使いたい方は名前を付けて保存してからします



前回作成した雨降りアニメ1を出して→編集→コピー

新たに切り抜きのモノクロ(此処では→番傘モノクロ)の画像を出して→

編集→合成→明るい画素優先で合成します→編集→コピー(背景の画像になる)

スタート→ファイル→番傘の画像を出して→編集→合成→

暗い画素優先で合成→部分的雨降りアニメ1の画像が完成→名前を付けて保存

同じ様にして前回のアニメ2を出して→コピー→を繰り返す

部分的雨降りアニメ2の完成→名前を付けて保存→JTrimは閉じます
後は前回同様この2枚の画像をアニメにしたら出来上がりです

前回の雨降りアニメ1 2が作成されたものとして説明しています

解らない方 今から作成される方は こちらを参考に





 阿蘇の風景  根子岳東峰より祖母山(大分県宮崎県)を望む

ノート風の枠は usakoさんより~



国道265号線を通って根子岳の東側の牧場から入り1番上の駐車場から

早い人で1時間もあればこの風景が画見られます
昔は見渡す限りの草原だったので波野と言う地名になったそうです