暇かっ?って、「相棒」の誰かがいつも尋ねるじゃないですか?
ええっ!暇よっ!掃除も洗濯も限界があるわよっ!
というわけで、今日もドラマの話なんか書いちゃう
読んでる人、いないと思うから、結構毒吐いちゃう(笑)
今、芸能界大変なんですってね?ドラマもバラエティも旅番組も収録できないそうで
と考えると、よかったね、この間のフジテレビのトシちゃんが出てた歌番組
あとちょっと遅かったら、なくなってたかも!
ドラマ現場は、もっと大変じゃないかな
何せ関わる人が多いし
ロケで色んな所に行くし、一般の人にも迷惑をかける
というわけで、収録止まって、ドラマは再放送になる
私知らなかったんですけど、ウェブ記事になっていて知ったのです、その流れ
で、見たかった日本版の「Good doctor」第一話を見逃し配信で見ました
何故見たかったかというと、別に山崎賢人君のファンとか、藤木直人さんの白衣姿が見たかったとか
そういうことではありません(いや、いい男は常に好きですけど!)
先日まで流れていたアメリカ版の「Good doctor」が好きで
そう言えば、これは日本のテレビでやってたな、と
全然見なかったけど、どんなもんだろう?と思ったんです
本放送の時は、結構評判が良かった記憶もあるし
で、見てみたの
……うん、まっ、日本のドラマ?って感じ(笑)
元は韓国ドラマというはなしですが、そちらは見てないのよ
アメリカ版は、制作陣が「Doctor House」ですからね、見る前から間違いないだろう、って思ってました
実際、間違いなかった!
第一話では、主人公超人すぎじゃね?とか思ったんですけど
話を重ねるにしたがって、いやいや、この人一筋縄ではいかないわ
単なる、天才の華々しい成功物語ではない、って感じが強まってきて
この難役を演じている、フレディ・ハイモア君
チャーリーとチョコレート工場の子役だった子
顔は、あんまり変わってないけど
上手いね~、ほんとに上手い
自閉症で周りから偏見を持たれている気の毒な人、っていう類型に堕さない
頑固でシツコクてズケズケとモノを言って、相手を怒らせたり、うんざりさせたりする人物
でも、なんだろ、嫌われないギリギリの線を突いてくる芝居、そして脚本なんですよ
だから、周りの人間がこの人を認めていくのは、医師としての能力だけでなく
この人自身の魅力に惹かれていくから
空気を読まないこと、言わんでもいいことまで言っちゃう、ということは
この人が、何より正直で率直であるという証し
社会性という名のもとに嘘を重ねている普通の人間は、それに惧れをなすでしょう
でも、一方で、自分を振り返ることにもなる
このマーフィー先生は、相手を映す鏡なんですね
ま、本人はそんなこと、一切思ってないでしょうけど
なんで、ホントの事言っちゃいかんの?と常に考えてそう(笑)
第2シーズンでは、この人を理解しない新キャラが現れて
主人公、ものすごーくストレス感じて、チョイ大暴れしてました
第1シーズンからの同僚、上司、それに視聴者まで、皆で思うんです
「この人を分かってあげて~」って
「こういう人なの~でも、この人だから気づけることもあるの~」って
で、シーズン最後で、皆ニッコリ、よかってね、って嬉しくなっちゃう
いや、こういう人、自閉症どうこう関係なく、身近にいたら面倒くさいけどね(笑)
日本版は外科ではなく、小児外科のレジデントという設定に変わってました
これはね、多分、この主人公の率直さが、大人には受け入れがたくとも
子どもなら、素直に受け取れるんじゃないか?という意味があるんだと思うんです
いや、ホントの製作者の意図は知らんけどね(笑)
ただね、それは、子供を買い被りすぎじゃね?と思う
でもって、大人を見くびってるの?
純粋な子供だから、主人公の本質を理解できると?
なわけねーよ!(笑)
はっ!もしかして、原作の韓国ドラマの設定なのか?
そうだったら、上の悪口は聞き流してね(勝手)
でも、この日本版に関して、これだけは言いたい
テンポ!はいっ!もっとテンポ上げてっ!
いちいち愁嘆場が長いっ!
子どものお母さんの感情吐露シーン、多すぎっ!
第一大して上手くないセリフに、演出、そして演技
もうさ、この半分の間とセリフの量で、十分つたわるでしょう
何度も言うよ、テンポ上げていこー!
山崎賢人くんは、カワユイし頑張っていると思うけど
……主人公の面倒くささの表現がいまいち(笑)
この人の演じているのは、自閉症ではなく、子供よ
自閉症といっても、色んなタイプの人がいるでしょうけど
こんなに、上手く人とコミュニケーションが取れるなら、マーフィー先生は苦労せんわっ!て思う
人に触られるのが嫌な人が多いのに
特にコミュニケーションが大事な子供相手の仕事なんて
やっぱり、ちょっと、無理がある気がする
まあ、あのアメリカ版の主人公が日本で受け入れられるのは、中々難しいでしょうし
山崎君にあのレベルの芝居を求めるのは、酷かもね
大体1クールでは、描き切れないでしょうね、この人は
というか、何で、日本のドラマってこんなに短いのだろう
一方で、常に同じことをやっていて、どうでもいいようなテレ朝のサスペンスものは2クールとか通年とか
よく分からないわ、このシステム
第2話を見たら、このドラマに対する私の印象は変わるだろうか?
いや、果たして、私は第2話を見るのだろうか?
……酷い(笑)
ええっ!暇よっ!掃除も洗濯も限界があるわよっ!
というわけで、今日もドラマの話なんか書いちゃう
読んでる人、いないと思うから、結構毒吐いちゃう(笑)
今、芸能界大変なんですってね?ドラマもバラエティも旅番組も収録できないそうで
と考えると、よかったね、この間のフジテレビのトシちゃんが出てた歌番組
あとちょっと遅かったら、なくなってたかも!
ドラマ現場は、もっと大変じゃないかな
何せ関わる人が多いし
ロケで色んな所に行くし、一般の人にも迷惑をかける
というわけで、収録止まって、ドラマは再放送になる
私知らなかったんですけど、ウェブ記事になっていて知ったのです、その流れ
で、見たかった日本版の「Good doctor」第一話を見逃し配信で見ました
何故見たかったかというと、別に山崎賢人君のファンとか、藤木直人さんの白衣姿が見たかったとか
そういうことではありません(いや、いい男は常に好きですけど!)
先日まで流れていたアメリカ版の「Good doctor」が好きで
そう言えば、これは日本のテレビでやってたな、と
全然見なかったけど、どんなもんだろう?と思ったんです
本放送の時は、結構評判が良かった記憶もあるし
で、見てみたの
……うん、まっ、日本のドラマ?って感じ(笑)
元は韓国ドラマというはなしですが、そちらは見てないのよ
アメリカ版は、制作陣が「Doctor House」ですからね、見る前から間違いないだろう、って思ってました
実際、間違いなかった!
第一話では、主人公超人すぎじゃね?とか思ったんですけど
話を重ねるにしたがって、いやいや、この人一筋縄ではいかないわ
単なる、天才の華々しい成功物語ではない、って感じが強まってきて
この難役を演じている、フレディ・ハイモア君
チャーリーとチョコレート工場の子役だった子
顔は、あんまり変わってないけど
上手いね~、ほんとに上手い
自閉症で周りから偏見を持たれている気の毒な人、っていう類型に堕さない
頑固でシツコクてズケズケとモノを言って、相手を怒らせたり、うんざりさせたりする人物
でも、なんだろ、嫌われないギリギリの線を突いてくる芝居、そして脚本なんですよ
だから、周りの人間がこの人を認めていくのは、医師としての能力だけでなく
この人自身の魅力に惹かれていくから
空気を読まないこと、言わんでもいいことまで言っちゃう、ということは
この人が、何より正直で率直であるという証し
社会性という名のもとに嘘を重ねている普通の人間は、それに惧れをなすでしょう
でも、一方で、自分を振り返ることにもなる
このマーフィー先生は、相手を映す鏡なんですね
ま、本人はそんなこと、一切思ってないでしょうけど
なんで、ホントの事言っちゃいかんの?と常に考えてそう(笑)
第2シーズンでは、この人を理解しない新キャラが現れて
主人公、ものすごーくストレス感じて、チョイ大暴れしてました
第1シーズンからの同僚、上司、それに視聴者まで、皆で思うんです
「この人を分かってあげて~」って
「こういう人なの~でも、この人だから気づけることもあるの~」って
で、シーズン最後で、皆ニッコリ、よかってね、って嬉しくなっちゃう
いや、こういう人、自閉症どうこう関係なく、身近にいたら面倒くさいけどね(笑)
日本版は外科ではなく、小児外科のレジデントという設定に変わってました
これはね、多分、この主人公の率直さが、大人には受け入れがたくとも
子どもなら、素直に受け取れるんじゃないか?という意味があるんだと思うんです
いや、ホントの製作者の意図は知らんけどね(笑)
ただね、それは、子供を買い被りすぎじゃね?と思う
でもって、大人を見くびってるの?
純粋な子供だから、主人公の本質を理解できると?
なわけねーよ!(笑)
はっ!もしかして、原作の韓国ドラマの設定なのか?
そうだったら、上の悪口は聞き流してね(勝手)
でも、この日本版に関して、これだけは言いたい
テンポ!はいっ!もっとテンポ上げてっ!
いちいち愁嘆場が長いっ!
子どものお母さんの感情吐露シーン、多すぎっ!
第一大して上手くないセリフに、演出、そして演技
もうさ、この半分の間とセリフの量で、十分つたわるでしょう
何度も言うよ、テンポ上げていこー!
山崎賢人くんは、カワユイし頑張っていると思うけど
……主人公の面倒くささの表現がいまいち(笑)
この人の演じているのは、自閉症ではなく、子供よ
自閉症といっても、色んなタイプの人がいるでしょうけど
こんなに、上手く人とコミュニケーションが取れるなら、マーフィー先生は苦労せんわっ!て思う
人に触られるのが嫌な人が多いのに
特にコミュニケーションが大事な子供相手の仕事なんて
やっぱり、ちょっと、無理がある気がする
まあ、あのアメリカ版の主人公が日本で受け入れられるのは、中々難しいでしょうし
山崎君にあのレベルの芝居を求めるのは、酷かもね
大体1クールでは、描き切れないでしょうね、この人は
というか、何で、日本のドラマってこんなに短いのだろう
一方で、常に同じことをやっていて、どうでもいいようなテレ朝のサスペンスものは2クールとか通年とか
よく分からないわ、このシステム
第2話を見たら、このドラマに対する私の印象は変わるだろうか?
いや、果たして、私は第2話を見るのだろうか?
……酷い(笑)