goo blog サービス終了のお知らせ 

SIMPLE LIFE

小説、映画、テレビなどへの個人的所見などを。(ほぼ独断)

Good doctor

2020-04-11 18:04:25 | レビュー
暇かっ?って、「相棒」の誰かがいつも尋ねるじゃないですか?
ええっ!暇よっ!掃除も洗濯も限界があるわよっ!
というわけで、今日もドラマの話なんか書いちゃう
読んでる人、いないと思うから、結構毒吐いちゃう(笑)

今、芸能界大変なんですってね?ドラマもバラエティも旅番組も収録できないそうで
と考えると、よかったね、この間のフジテレビのトシちゃんが出てた歌番組
あとちょっと遅かったら、なくなってたかも!
ドラマ現場は、もっと大変じゃないかな
何せ関わる人が多いし
ロケで色んな所に行くし、一般の人にも迷惑をかける
というわけで、収録止まって、ドラマは再放送になる
私知らなかったんですけど、ウェブ記事になっていて知ったのです、その流れ
で、見たかった日本版の「Good doctor」第一話を見逃し配信で見ました
何故見たかったかというと、別に山崎賢人君のファンとか、藤木直人さんの白衣姿が見たかったとか
そういうことではありません(いや、いい男は常に好きですけど!)
先日まで流れていたアメリカ版の「Good doctor」が好きで
そう言えば、これは日本のテレビでやってたな、と
全然見なかったけど、どんなもんだろう?と思ったんです
本放送の時は、結構評判が良かった記憶もあるし
で、見てみたの
……うん、まっ、日本のドラマ?って感じ(笑)

元は韓国ドラマというはなしですが、そちらは見てないのよ
アメリカ版は、制作陣が「Doctor House」ですからね、見る前から間違いないだろう、って思ってました
実際、間違いなかった!
第一話では、主人公超人すぎじゃね?とか思ったんですけど
話を重ねるにしたがって、いやいや、この人一筋縄ではいかないわ
単なる、天才の華々しい成功物語ではない、って感じが強まってきて
この難役を演じている、フレディ・ハイモア君
チャーリーとチョコレート工場の子役だった子
顔は、あんまり変わってないけど
上手いね~、ほんとに上手い
自閉症で周りから偏見を持たれている気の毒な人、っていう類型に堕さない
頑固でシツコクてズケズケとモノを言って、相手を怒らせたり、うんざりさせたりする人物
でも、なんだろ、嫌われないギリギリの線を突いてくる芝居、そして脚本なんですよ
だから、周りの人間がこの人を認めていくのは、医師としての能力だけでなく
この人自身の魅力に惹かれていくから
空気を読まないこと、言わんでもいいことまで言っちゃう、ということは
この人が、何より正直で率直であるという証し
社会性という名のもとに嘘を重ねている普通の人間は、それに惧れをなすでしょう
でも、一方で、自分を振り返ることにもなる
このマーフィー先生は、相手を映す鏡なんですね
ま、本人はそんなこと、一切思ってないでしょうけど
なんで、ホントの事言っちゃいかんの?と常に考えてそう(笑)
第2シーズンでは、この人を理解しない新キャラが現れて
主人公、ものすごーくストレス感じて、チョイ大暴れしてました
第1シーズンからの同僚、上司、それに視聴者まで、皆で思うんです
「この人を分かってあげて~」って
「こういう人なの~でも、この人だから気づけることもあるの~」って
で、シーズン最後で、皆ニッコリ、よかってね、って嬉しくなっちゃう
いや、こういう人、自閉症どうこう関係なく、身近にいたら面倒くさいけどね(笑)

日本版は外科ではなく、小児外科のレジデントという設定に変わってました
これはね、多分、この主人公の率直さが、大人には受け入れがたくとも
子どもなら、素直に受け取れるんじゃないか?という意味があるんだと思うんです
いや、ホントの製作者の意図は知らんけどね(笑)
ただね、それは、子供を買い被りすぎじゃね?と思う
でもって、大人を見くびってるの?
純粋な子供だから、主人公の本質を理解できると?
なわけねーよ!(笑)
はっ!もしかして、原作の韓国ドラマの設定なのか?
そうだったら、上の悪口は聞き流してね(勝手)
でも、この日本版に関して、これだけは言いたい
テンポ!はいっ!もっとテンポ上げてっ!
いちいち愁嘆場が長いっ!
子どものお母さんの感情吐露シーン、多すぎっ!
第一大して上手くないセリフに、演出、そして演技
もうさ、この半分の間とセリフの量で、十分つたわるでしょう
何度も言うよ、テンポ上げていこー!
山崎賢人くんは、カワユイし頑張っていると思うけど
……主人公の面倒くささの表現がいまいち(笑)
この人の演じているのは、自閉症ではなく、子供よ
自閉症といっても、色んなタイプの人がいるでしょうけど
こんなに、上手く人とコミュニケーションが取れるなら、マーフィー先生は苦労せんわっ!て思う
人に触られるのが嫌な人が多いのに
特にコミュニケーションが大事な子供相手の仕事なんて
やっぱり、ちょっと、無理がある気がする
まあ、あのアメリカ版の主人公が日本で受け入れられるのは、中々難しいでしょうし
山崎君にあのレベルの芝居を求めるのは、酷かもね
大体1クールでは、描き切れないでしょうね、この人は
というか、何で、日本のドラマってこんなに短いのだろう
一方で、常に同じことをやっていて、どうでもいいようなテレ朝のサスペンスものは2クールとか通年とか
よく分からないわ、このシステム

第2話を見たら、このドラマに対する私の印象は変わるだろうか?
いや、果たして、私は第2話を見るのだろうか?
……酷い(笑)









ゼロ世代

2020-04-08 18:46:19 | レビュー
もうね、暇なの~!
我が県では、緊急事態宣言とか出てませんけどね
でも、嫌じゃん、万が一感染しちゃって、行先とか調べられたら
……ろくなところ行ってない(笑)
というわけで、お買い物以外はお家にいるわけですよ
掃除と洗濯ばっかりしてるの、放ってあった洋裁の続きとか
それから、アマゾンでガーゼを仕入れて、マスク作ってます~
しかし、アマよ!これはガーゼではないっ!晒し布だっ!
健さんとかが、出入りの時に胸に巻く奴だっ!
または、妊婦さんの腹帯だっ!
たった50センチの割にいいお値段でさ
でも、今、布屋さん、滅茶苦茶混んでいるのよ、近づきたくない~
9枚ほど出来るので、これにプラス安倍ちゃんマスクで、ヨシッ!万全だっ!(笑)

テレビも何も楽しいことはやっていないので、ほぼ見ないのよ
今、夜はアマプラのドラマばっかり見てるの
もしかしたら、このおこもり期間に、プライムビデオ見つくしちゃうかも!
……なわけないわ、馬鹿ね私
お昼は作業しながら、アマゾンミュージック垂れ流し
凄いわ!これが、たった500円で出来るなんてっ!
NHKにも見習ってほしい(笑)
で、今日、何故か、ドナルド・フェイゲンの「Nightfly」が聴きたくなりまして
あの、印象的なリズムのオープニング曲「I.G.Y」
若い時しつこく聴いたなあ~
お洒落なの~AORなの~80年なのよぉ~
このアルバムが82年ということは、スティーリー・ダンは70年代からやってんのか
もう70年代からお洒落だったのね、なるほど
アメリカは、ロックの間口が広いわ
で、このドナルド・フェイゲンが曲を提供している映画がありまして
それが「Brightlights,Bigcity」何故か「再会の街」とかダッサイ副題がついてましたよ
映画館では見ませんでしたけど、深夜テレビで見ました
マイケル・J・フォックスが主人公でして、詳しい話は忘れましたけど
……まっ、クズの話よ(笑)
本も読んだ気がする、当時アメリカでベストセラーになったのよ
新しい時代の小説だ、とか持て囃された気がする
別に、よくある青春小説なんですけどね、主人公が酒とドラッグばっかりで
それ以上に言い訳ばっかりの奴なところが、情けない
情けないのが青春さっ!て感じでしょうか
映画のほう、最後、ちょっといい感じで終わるのは、まとめに入ったな、と思わないでもない(笑)
でも、マイケル・J・フォックスだからね
当時アイドル的な人だったし、この人の持ち味として、バッドエンドは似合わないし~
しかしこの普通の青春小説がなんでそんなに新しかったのか?
一つに文体が特徴的だったことがあるみたい
人称が「he」でもなければ「I」でもない、「you」なんですよ
ダメ人間をあえて、「君だ」って読み手を引き込む
読んでいて、大半の日本人は共感できなかったはず、あの当時
つまりね、アメリカにあって日本にないもの
「ドラッグ文化」つーやつです
いや、結構蔓延してきてるよ?っていう人もいるでしょうけど、いやいやまだまだ
ましてや、この80年代後半の日本なんて
アメリカさんの堕落の足元にも及びませんぜ!て感じでしたもん

この、「Brightlights,Bigcity」と共に、この当時の若い人の小説として挙げられるのが
「Less than Zero」というわけで、この世代を「ZERO generation」という
この「Less than Zero」も映画になりました
若き日のアイアンマンが出ているww
もう、イメージ通り(この当時の)役よ
クスリ&クスリそしてクスリ
最後クスリで死んじゃう奴じゃなかったかな?
も~最低なのよぉ、でもって、映画の出来も最低だったのよぉ
いまならラジー賞貰える(いや、貰ってないか、もしや)
心に残るのは、タイトル曲「冬の散歩道」だけよ
それも、カバーなのよ、サイモンとガーファンクルじゃないの、でもって下手なの~
誰!ガールズバンドに歌わせようなんて、馬鹿なことを考え付いたのは!
主人公が誰だったのかもどうでもいい感じなの
とにかく、酷い出来で
それに比べれば「Brightlights,Bigcity」なんて、ちゃんと映画
凡庸だけど、普通に見られる
きっと今見ても、腹が立つ出来ではないはず
ところがっ!この「Less than Zero」この間確かめたら、古いVHSに入っていたの
なぜか、トシちゃんの「課長・島耕作」と一緒に
無論、こちらは消しました(笑)
しかし、なんで録画してあったのかなあ?
きっと深夜だったので、後で見ようと録ったのかもしれない
いや、若い時の自分の思考はようわからんわww
何故、これを見ようと思ったのか
好きな俳優とか出ているわけでもないのにねえ

この「Less than Zero」の作家の3作目「アメリカンサイコ」
物凄い問題になったのよ、色々と
史上最低の小説とまで言われたの
私、読みました、てか、図書館に入ってたよ
結構、あからさまにポルノなのに
日本の図書館って、内容読まずに買うのね(笑)
ま、別に、大騒ぎするほどの内容じゃないのに
アメリカの評論家はナイーブね、って思いました、あの時
露骨なポルノのジャンルは野放しなのに
普通の小説に入ってくると、途端にワーキャー言うんだもの
……アホかいな(笑)






紅白ってさあ……

2020-01-05 20:17:10 | レビュー
明けましておめでとうございます!
……松の内に言えてよかった(笑)
今年も、時々、たま~に駄文を上げるつもりでおります
誰も読まないので、安心して、勝手なことが書ける、そんな気分です、エヘッ
お正月前に、「スターウォーズ」も見ておきまして
レビュー書こうかな~と思いましたけど
ま、別にいいか、特段語ることもない映画だし、と投げ捨てる(笑)
だって、そうなんだもの!見てきた人なら、分かるはずこの気持ち!
だから、今日は、ただの年始挨拶なんです~
年が明けたな!って確認しただけよ

紅白ってタイトルに書きましたけど
無論見てない()
というか、本当に最近テレビを見ないの私
別に地獄のミサワ的に言ってるわけじゃないのよ
ただ、根気がないの、年だから(笑)
本を読んでるか、動画サイトを漁ってるか
先日、ついにアマプラをポチっと、してしまいまして
「ジャックライアン」をまとめ見
テロリストとCIAと共に、年を越したわけね!
で、紅白を見てない私が、あれこれ書けるわけないんですけど
なんか、視聴率が良くなかったらしく
でもって、その構成に各方面からお叱りの声が、届いているらしい……
ヤフーのコメント欄にいる人って、どういう層なんだろう、と思うほど、罵詈雑言だったし(笑)
でもね、私は、こう思う
「紅白は歌番組ではない」
あれは、一貫して、総合バラエティでありまして
一年に一度、色んな歌手が、NHKホールで歌合戦という名の茶番を繰り広げるの
私の子供の時から、ずっと変わらない
誰かが歌っている後ろで、若いアイドルがダンスをしたり、和太鼓をたたいたりするの
応援という名で、自分の出番以外も酷使される、そう!それが紅白
ですから、今更、構成が酷い!とか罵ってもねえ
だって、ずーっとそうだったんだから(笑)
でもって「紅白で、知らない歌手の知らない曲を初めて聞く」的なことを
浅はかな脳学者が訳知り顔で書いてましたけど
それも、昔からです、今に始まったことじゃありませんし
特に子供たちは、演歌歌手の歌は、紅白で初めて聞くのがお約束でした、あの頃
それを、まるで自分が初めて気が付いたみたいに書かないように
仮にも学者を名のるならね

今日電気屋さんの店頭で紅白の録画がデモ放送されてまして
聖子ちゃんが歌ってましたけど
ヤフコメ民に罵倒されるほどの出来とは思わなかったなあ
もっと今の自分に相応しい曲を歌え!とか書かれてましたけど
何言ってんだ!あれが聖子ちゃんでしょうが!
枯れた彼女なら、存在価値がないでしょう?バカも休み休み言えっ!と思う
ただ、ちょっと思ったのは
あれ、もしかして、口パクじゃないか…と軽く疑問
分かんないけど、そんな気がした
きっと、私の心が穢れているせいね!そんな風に見えたのは(笑)
昔は、トシちゃんが出ているから、絶対に白組は勝てない!と言われてました
よく考えると、ヒデー物言い(笑)
それに比べると、今は嵐のおかげで、白が絶対に勝つんですって?
なに?なんなの?それ
少なくとも、トシちゃんは歌ってたわいっ!
……ま、どっちが勝っても、どうでもいいじゃん、なんですけどね
紅白の想い出というと、彼が「チャールストンはまだ早い」で出た年
張り切ってステージに出て行ったら、前の人の演出か何かで、床が濡れていて滑るの
踊りが見せ場の曲なのに、転びそうで、全然踊れなくて
トシちゃん、余りのフラストレーションに、去り際に地団駄踏んでいたのよ
その記憶が正しかったことを、この間、ツベで確かめたわ(笑)
トシちゃんの勝気さを見た瞬間でしたねえ
でも、当たり前なんです、思いどおりにパフォーマンスが出来ないんだから
本当に、NHKは何考えているのかっ!と私は思いました、あの時
常に、自分の最大限の力を見せることを目指している人からしたら
紅白なんて、最悪の舞台よ
いつも何かしらのアクシデントや事故が起きているんですから
今思うと、もうこの時点で、彼と紅白の暗闘は始まっていたのかも(笑)
で、落選からの、紅白拒否騒動
生意気!って言われ始めたのは、この頃かな
私なら、こう言う
う~ん、頑固(笑)男の中の男(つまりちょっと馬鹿(笑))






ONCE UPON A TIME IN HOLLYWOOD

2019-09-12 18:07:21 | レビュー
ONCE UPON A TIME IN HOLLYWOOD - Official Trailer (HD)


見てきた~!
ネタばれはしないつもりですけど、これは言いたい
オチ無し?
ね、あれで終わり?ホント?ホントに?
って、タイトルロールの最後まで待ちましたよ
私以外の人も、皆待ってた(笑)
でも、無かった……
無いのか、あれでオチはついたのか、そうか、そうなのか……
まあ、いい、気を取り直して()書くわ
これ、一種のヤオイです
いや、そういう意味じゃなくてね
元々の意味
ヤマなし
オチ無し
意味なし
なっ!見てきた人なら分かるこの感慨
でも、嫌いじゃないわ、私
結構笑えるし、私の好きな暴力シーン満載だし(不謹慎~)
レオナルドディカプリオは太ってるし、ブラッドピットはおっさんなんですけど
でも、スター!って感じが漲ってる
ホントは、役柄的には、そんなスター感はいらないと思うんですけどね
でも、ほら動員の為にはスターじゃん!って映画会社に言われたのか?そうなのか?

見ながら思い出してたのは、大昔テレビで見たこれです
「ハーレーダビッドソンとマルボロマン」
もー馬鹿な映画でさ~でも楽しいのっ
男同士の友情を描いた、と言えば聞こえはいいんですけど
なにせ、馬鹿っぽいのよ、でもってやっぱり暴力シーン満載!
思うに、タランティーノ監督は、ああいう安っぽくて、滅茶苦茶で
女性、特にフェミの方々が見たら、頭から湯気を出しそうな映画を撮りたかったんじゃないか、なんて
そんな夢想をしちゃう私
そういえば、前の映画にドンジョンソンも出てたしね
ああいう、映画畑の方面から、「けっ、テレビ俳優」って見下されがちな人
実はこの監督好きなんじゃないか、と思う(妄想)
この映画ももっと安っぽいキャストで撮りたかったかもしれない
だから、このふたり(レオとピットね)が頑張って落ち目のテレビ俳優を演じてもさあ
……しらじらしいわっ!って思っちゃうのよ
あんたたちの映画界での栄光のキャリアがさ、役作りを超えるわっ!ってね
ま、言っても仕方がないけどね

シャロンテート事件が題材って煽ってましたけど
それは忘れてください(笑)あんま、関係ないです
映画を彩る一要素でしかありません
実在の映画スターも出てきますけど、それもどうでもいいです(笑)
あ、スティーブマックイーン役は「ホームランド」の人です
私としては、ダニエルクレイグが良かったけど
いずれにせよ、スティーブマックイーンはもっと格好いい男だ!
それからルークペリーが出てました、えっと「ビバリーヒルズ高校白書」のディラン
この間亡くなったと読みましたけど、これが遺作だろうか……

色々書きましたけど、面白かったのよ!いちいち笑えるといいますか
つまり、各場面楽しく撮ってあるし、役者もみんな見せ場がある(アルパチーノ、いつも通り怪しい…)
でも、これといった筋はないし
伏線かっ!と思ってると、そうでもなかった…という気分になる
そんな映画
あんまり、気構えずに、ボーっと見てねって感じ
その割には、物凄くお金はかけてそうだけど
SONY潰れないか?(笑)
あ、主人公の二人、ジャックニコルソンとロバートレッドフォードのつもりで演じてるんだろうなと思いながらみてました
ホントは、ミッキーロークとドンジョンソンがいいけど(笑)

嫉妬されるべき人生

2019-06-08 00:08:47 | レビュー
去年出た宇多田ヒカルさんのアルバム「初恋」をですね、最近久々に聴き返しまして
いや~やっぱり才能のある人だわ~と思いました
で、前には特にピンとこなかった曲がね、急に刺さるわけです
アルバムのラストナンバー「嫉妬されるべき人生」
これはね、ホントにすごい曲
これぞ宇多田っていうか
徹底的に個人的で、内省的で、思い込みも激しく
こんな女、怖いよっ!て男は思うんじゃないか?と
私は女ですので、怖くはないが、あんた、一旦落ち着きなよ、と忠告したくなっちゃうね
この人の曲って、一人の人間の半径1メートル以内のことを歌ってる気がするんです
その外のことは、知らん!私の関知する事柄ではないわっ!て思ってるのかも
そんなようなことをツイに載せて、評論家に諫められてた気がする
いいよ、君はそれでいいと言ってやりたい私
世界平和を歌っていいのは、マイケルジャクソンだけ(笑)
でかい話を歌うと、絶対陳腐になるから、間違いなく
数々のJ-POPがそれを教えてくれますから!
この「嫉妬されるべき人生」題名からして、凄いじゃん、何?その驕り高ぶった感じ(笑)
確かに、宇多田は嫉妬されるべき存在だわ、と思うけど
……いや、あんまそうでもないか。才能と引き換えに、平和な子供生活を送らせて貰えないなんて、ヤダわwww
でも、これはそういう話じゃなかった
一人の男に一目ぼれしたっ!て感じの歌
で、その瞬間、自分の人生が決まっちゃった、と思い込んでるの
永遠にその男に身を捧げると分かったと
捧げようと思うんじゃなくて、そうなることが運命づけられている、ってね
怖い…でも分かる、というか、そういう愛を誰もが欲しているでしょうな、ま、無理だけど(笑)
だから、嫉妬されるべき人生なのね、そんなことは、ほぼあり得ないから
この歌の凄いところは、たった4行で、時間という概念を表現しきっていること
それも、とても平易な言葉で

今日が人生の最後の日でも
五十年後でも あなたに出会えて
誰よりも幸せだったと
嫉妬されるべき人生だったと


今現在から、五十年後までを一瞬で想起させ
そして、そのどの時間軸の自分も相手を愛している、と確信している女
だから、アタシャいついかなる時も、完全に幸せだ!と
お前ら、私に嫉妬しなよ、いや、しないではいられないでしょ、って
いや~やっぱり驕り高ぶってるわ(笑)

ここからは、極論というか、個人的見解ですので
異論は大いにあると思いますけど、誰も読んでないでしょうから(笑)書くわ
私、この曲は、日本のポップスの頂点なんじゃないか?と思ったんです
こんなに暗い、不穏なメロディラインに幸福の絶頂みたいな歌詞を乗せるこのセンス
どこまでも、どこまでも自分のことだけ、感情だけを述べているんだけど
その芯は、どこか醒めている、というか妙に理論的で
この人の人物像が浮かび上がってくる歌詞になっている
そして、一番感じるのは、なんのジャンルなんだか分からない、ということ
デビュー作の「First Love」の時は、R&Bだった、洋楽の借り物だった
ところが、この「初恋」はそんな括りはもうない
ただただ、自分の中から出てくる歌詞とメロディ、そしてアレンジもおのれ
売れ筋とか、玄人受けとか、そんなことは、もはやどうでもいいのかも、とさえ思ってしまうほど個人的で
少なくとも、これは日本に住む人間に向けて作られたもの
ジャンルは宇多田ヒカル、対象は私たち日本人(もしくは、日本在住の人間)
そのドメスティックな作品を、何故かよその国の人も聴くわけです
つまり、人が曲を聴くときは、ジャンルも国も、何でもいいのね、と
最高の曲は、どこでも、何でも、最高なの
歌詞の意味さえ、知らなくても、この凄さは伝わる
……いや、知ってたほうがいいけどね、内容を誤解しそうなほど暗いメロディだから!

しかし、この「嫉妬されるべき人生」、絶対にカラオケで歌えないからね
歌ってもいいけど、盛り上がらないから(笑)
そうっ!本当の名曲は、本人しか歌えないと知る
…私、一度試して、大惨事になった(笑)