階段のつく日 2010年10月12日 | 建築中 今日は階段のつく日と聞いていますが仕事の関係で見に行けません。 毎週水曜日にはお茶菓子を持って行くようにしてますが 明日も予定がびっしりで行けないかも。。。 私が覗くのを喜んでおられるのじゃなく、おやつを楽しみにされているんですよね。
今日は晴天、暑かった~! 2010年10月10日 | 庭 水引草が群生していました。 夏の間は何の草か分からないけどたまたま抜かないでいて良かったなと思います。 白の花も近所で見かけたので貰ってこようかしら。紅白で咲くなんてステキですよね。 今日はお弁当持参、飲み物たっぷり持ってピクニック気分です。 あらかた雑草を引き終えたので、目についた所を地均ししました。 日曜祭日なしで働いておられる大工さんたちの3時の休憩には 道具食材持って行って「ヤキソバ」作って食べてもらいましたが、暑かったかしらね。 途中で上の息子夫婦がやってきて、浴室を覗いたりしていました。 この前派手なケンカしてましたが仲直りしたんでしょうね。 もうケンカの仲裁はご免こうむりますよ、本当に。
雨にも負けず・・・ 2010年10月09日 | 庭 天気予報は当り!時々大粒の雨が降ってきては車に避難、を繰り返して夕方には止みました。 自宅の畑の水がめ代わりにしていた火鉢を池に沈めてみました。 夏盛りならこれに水草を入れてもいいですね。水音が涼しげ・・ 掌にすっぽり入るくらいの小さな柿。皮をむいだらこんなふう・・甘いですよ。 頑張って草ひきしました。雨上がりではありますが、燃やしたいので消防署に電話して許可を得ました。 明日明後日も草ひきに行く予定です。これにお金がかかるので遊びに行くどころじゃありませんね~
内緒の内緒・・ 2010年10月08日 | 日記 テンプレート替えてみました。 屋根の色赤いほうが似合ってたなぁと今更ながら思いますが、もう手遅れですね。 今の色は、ここに建ってるよ~と主張しないから内緒で建ててるのにはピッタリ? 内緒内緒と言いながらうちのダンナさん、出入りの文房具屋さんにバラしてました。 仕事の打ち合わせで来て貰って、話のついでに別荘を建ててることベラベラと・・ なんだよ~私には内緒にしとけ!っていうくせに けっこうおしゃべりなんですよ、ダンナさんは。 私のほうがよっぽど口が堅い!! 言いふらしたい気持ちはあっても、話の餌食になるのは嫌なんですよね。 こういうご時世ですから・・あぁ、それなのにそれなのに
家具屋さんを覗いてみました 2010年10月07日 | お金の事 別荘で使う家具は自宅で使わなくなったものを持っていくことに決めてはいるのですが・・ 1枚の広告が目に止まり近所なので覗いてみることにしました。 そこは倉庫みたいでそういえば家具らしいのを組みたてている人がいて 広告を見て来たのですがと告げると、「あっそうなんですかどうぞこちらへ」 応接室みたいな休憩室みたいな小さな部屋に案内されました。 よく聞くと家具の卸屋さんでした。そしてカタログ販売の会社とか。もちろん現物は一つも無し。 我が町でも家具屋さんがだんだん店を閉めていき、家具専門店の何処が生き残っているのか見当もつきません。 大きな商いをさせてもらっていた家具屋さんが昨年店を閉じられて、販売網を確保するために 個人のお客さんにも仕入れ値で販売することを決め今回の広告を出したそうです。 カタログから選ぶのですが、全商品が半額か55%引き。それて配達料も無料。 買わないと決めていたのにカタログの山の中からダイニングテーブルとソファーを選びました。 6万円の半額は3万円なのに提示されたのは28000円。それでグイっと心を掴まれ ちょっと高級なソファーを買おうかなと思った所で、お店が閉店の時間になりましたので、カタログを預かって帰りました。 息子は全然興味なさそうな素振りです。それを見て買いたい意欲が急激にしぼんでしまいました。 家にあるもので充分じゃない?どうでも使いづらかったら買ったらどうかな? 結局どれにするか今夜は決められませんでした。 息子がケチをつけたものはいらないかな?
水曜日の報告です 2010年10月06日 | 日記 本体工事は余り進んでいませんでした。 陶芸窯置きの隣、ハウスの外壁と床の補強に入っていました。 名前は分かりませんがこんな花が咲いています。 柿です。皮をむくと茶色っぽい。なんて言う品種なんでしょう。何本もある中の1本だけとは寂しいですね。 レモンもずいぶん大きくなっていますが、4個しか見つけられませんでした。 昨年は20個収穫できたそうですが・・・
電気工事屋さんが来て 2010年10月05日 | お金の事 自宅のほうに電気工事屋さんが来ました。 陶芸窯を移動させるための工事の打ち合わせです。 先週電力会社に工事図面出したそうですね。ところが本日電力会社から電話があったとかで 「すみません、あちらが(電力会社)言うにははっきり言って小さな家にこんな大きな電力供給必要なのか? 聞いてきましてね。陶芸窯の計算が間違ってるのではないか?なんて言うんです。 監督や設計士に聞いても要領が得ないので直接聞きに来ました」 色々調べていましたが、いるものはいるんですよ。 現に自宅でも大きな電力使っていますしね。 基本料金が月7770円だそうです。これには正直びっくり!! 電気代が高いなぁとは思っていましたが、基本料金に圧迫されていたんですね。 6000円台に落とせる工事方法もあるということでそれにしてもらうようお願いしました。 設計士さんには、棟上げの日以来お会いしません。 「色々打ち合わせで忙しい思いさせますがよろしくお願いします」 言われた言葉は一体なんだったのでしょうね~ いつ出番になられるのかしらね! 今更来てくれなくてもいいような気持ちがありますね。
成り物 2010年10月04日 | 生り物 これからの成り物は、ダイダイにユズですね。 柿は不作のようです。1本の木に何個か見えるだけでした。しかもどの木も・・・ 来年は豊作豊作で大わらわするんでしょうかね。 多分ダイダイ これはユズ
陶芸窯置き場の扉 2010年10月02日 | 建築中 午後からおやつを持って行きました。 着くなり、大工さんが寄ってきて、こっちこっちと引っ張っていき陶芸窯小屋の前へ。 「どうどう?僕が作ったんだよ!」 まぁ・・立派な扉がついていました。すごい!立派すぎるじゃない!?玄関扉もこれにしてもらいたかったわ~! 彼はもう笑顔満面です。 「元々建具職人!今は大工!でもなんでもやるよ、任せて!」 身ぶり手ぶりで、そんな頼もしい事を言ってくれました。 監督に言わせれば、扉に取りかかる前に家のほうをやってもらいたかったのに どうでもコレを先にしたいって言うこと聞いてくれんのよねーと苦笑い。 工事が遅れているので明日は仕事をするらしいです。 寄せ集めの職人を使いこなすのも大変みたいですね。
諦めたのは・・残念でした 2010年10月01日 | 日記 薪ストーブのことです。 別荘を建てようと思ったのは「薪ストーブ」へのあこがれもありましたしね~ 最初の設計段階では何処に設置するか、まで決めていたんですよ。 ストーブ専門店がある場所まで聞いて一度行ってみようとしていた矢先に 松の木が使えないってことを知って、急に夢がしぼんじゃったんですね。 自宅の裏山は松の山で、枯れて伐採された木がゴロゴロ転がっていて 近所の人達が風呂の焚きつけ用に時々山に入ったりしています。 それを使えば苦労無いなぁと思っていましたから・・ 別荘の隣の住人は、自分の山があって寒くなるまでに薪の準備のため木を運んでくるらしいです。 その割に薪が見当たらないので、不思議に思っていましたら薪割りの時間が無いと買ってきてるとか。 私の家の建築途中で出る端材を貰えないかと言ってこられて、薪を準備することの大変さを知ったということですね。 今年の冬はこれで随分助かります~とご夫婦でニコニコ。 時々はストーブに当りに行かせてもらおう・・