goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170329_木下沢-8 <花猫の目-5>

2017年04月25日 | 深度合成(植物/水)
「170329_木下沢」シリーズ「花猫の目」特集の「後篇」、今日は全て朝露を纏った「花猫の目」を 60mm MACRO で「深度合成」モード撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
黒い背景に白い花も、ときにはイイかな?


4.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170329_木下沢-7 <花猫の目-4>

2017年04月24日 | 深度合成(植物/水)
「170329_木下沢」シリーズ、今日から3回は「花猫の目」特集の「後篇」で、全て朝露を纏った「花猫の目」を 60mm MACRO で「深度合成」モード撮影した写真ですが、「深度合成」写真ではなく、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真も紛れ込んでいます。

1.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
水滴の大きさが小さいのはちょっと残念ですが、やはり朝露の方が雨露よりも自然でイイですね!


2.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は、同じ個体をカメラ位置を変えて撮ったもののようです。


3.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目と同じ個体で、もっと近付いて「深度合成」モードで撮ったものの、「合成」結果が気に入らず、「合成」用ブラケット画像から拾い出したものです。

170329_木下沢-3 <花猫の目-3>

2017年04月21日 | 深度合成(植物/水)
「170329_木下沢」シリーズ「花猫の目」特集、今日は「前篇」の最終回で、60mm MACRO で撮った写真の中で、水滴を主役にした写真と、水滴を纏った花猫の目の写真を集めますが、3枚目だけはボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真で、他は全て「深度合成」撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170329
  水滴 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
被写体名を「水滴」とできたのは、この1枚だけでした(汗)


2.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は同じ個体群を撮ったもので、2枚目は横長構図で「深度合成」撮影したもの・・・


3.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は「深度合成」撮影したもののボツにして、それ用のブラケット画像の中から拾い出したもの・・・


4.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は縦長構図で「深度合成」撮影したものです。
3枚とも同じ絞り(F3.2)なので、「深度合成」の効果が判り易いかと思います。


5.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
時には引いて撮ったものも紛れ込ませて、マンネリ化を防がなきゃ!(笑)


6.裏高尾・木下沢 170329
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
小さいけれど沢山の水滴が着いています。

170329_木下沢-2 <花猫の目-2>

2017年04月20日 | 深度合成(植物/水)
「170329_木下沢」シリーズ「花猫の目」特集の「前篇」、今日は、60mm MACRO で撮った写真の中で水滴を纏っていないものを集めますが、1~6枚目は「深度合成」撮影した写真、7・8枚目はボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
雄蕊の先が赤っぽいのは葯の色で、黄色いのは葯が弾けて花粉が見えているものです。


5.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は、今年の裏高尾で私が目にした中では、最も沢山の花猫の目が群生していた場所で撮ったものです。


7.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目の個体の葯は、オレンジ色がかなり強いですね。


8.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170329_木下沢-1 <花猫の目-1>

2017年04月19日 | 深度合成(植物/水)
3月29日(水)には、31日に花コミュメンバーをお誘いして行う「2017_ハナネコノメとカタクリ撮影 OFF 会」の下見を兼ねて、裏高尾の木下沢に出掛けましたので、昨日完結の「170328/0403_篠原の里」シリーズの後継は「170329_木下沢」シリーズとし、初回の今日から3回は「花猫の目」特集の「前篇」をお届けします。

投稿順の関係で先に「170328/0403_篠原の里」シリーズでお披露目した 8mm FISHEYE は、この日が初使用だったので、初回の今日は、このレンズで撮った写真を集めますが、1~5枚目は、通常撮影もしない内からイキナリ「深度合成」撮影という暴挙に出た写真で、6枚目だけが、ここでの撮影終了近くになってから通常撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
初めての「画角 180°」ですが、「画角 140°」の BCL-0980(フィッシュアイ・ボディーキャップレンズ)とは全く異なり、鏡筒が長いだけにグリップを握った右手やレンズに添えた左手が写る心配は余りないけれど、投げ出した足や、そこら辺に置いたカメラバッグ・三脚などが写ることが多いし、最短撮影距離(0.12m/フード先端から 2.5cm)近くまで寄ると、フードの影で周辺が暗くなり易いなど、驚くとともに、慣れ親しんだ撮影スタイルを変えなければならないことばかり!(笑)
なお、「深度合成」の場合は周辺が自動的にトリミングされるため、ファインダーで見るよりも画角が狭くなりますし、多くの写真は現像時にも多少トリミングしていますので、かなり狭くなっています。


2.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
それに、PRO レンズなのに「MF クラッチ」がないので、最短撮影距離にセットすることが難しい上に、ボディーが E-M1 MarkII でなく E-M1 だったこともあってか、最短撮影距離近くでは AF が反応しないこともあり、期待した「魚眼マクロ」には苦労しそうです。


3.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ところで、思った以上にボケが大きくなりますね。
何しろ、F2.8 での「深度合成」写真でも、こんな状態ですから・・・(笑)


4.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「フォーカスステップ」が「?」になっているのは、初めてのことなので色々試したけれど、記録(アフレコ/音声メモ)し忘れたためです(汗)


5.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ) & ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草/汚れ猫の目)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.80>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170329
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
上記の通り、6枚目だけは通常撮影した写真で、少しトリミングしています。
それにしても、F4.5 でこんなに暈けるとはねぇ~!

170328/0403_篠原の里-8 <椿>

2017年04月16日 | 深度合成(植物/水)
「170328/0403_篠原の里」シリーズ、今日は「椿」の特集で、8枚目以外はサンヨンで撮った写真ですが、前から2枚は「咲いている椿」で、2枚とも通常撮影写真、残りの6枚は「落ちた椿」で、「深度合成」写真/通常撮影写真/ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真が混在しています。

1.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ツバキ(椿/海石榴/山茶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
背景の枯草に陽が当たっていたので、丸ボケを含む後ボケの位置と暈け方を見ながら、カメラ位置を決めています。


2.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ツバキ(椿/海石榴/山茶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 170328
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3~4枚目は同じ個体を主役にしたもので、3枚目は全くの通常撮影・・・


4.相模原市緑区・篠原の里 170328
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は「深度合成」撮影したもの・・・


5.相模原市緑区・篠原の里 170328
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目はボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出したものです。
なお、5枚目はカメラ位置を変えたため草の緑が多くなり、それに合わせて少し明るめに調整したこともあり、他の2枚とは画面全体の印象がかなり異なるものになりました。


6.相模原市緑区・篠原の里 170328
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.相模原市緑区・篠原の里 170403
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.相模原市緑区・篠原の里 170403
  着露落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目だけは、FISHEYE レンズを使って「深度合成」撮影したものです。
「170328/0403_篠原の里-4 <姫踊子草-4>」の2・3枚目(姫踊子草)とは異なり、主役の花が大きいので、少しは撮り易かったのですが、未だ未だ不慣れでコツが掴めません(汗)

170328/0403_篠原の里-6 <草の王>

2017年04月14日 | 深度合成(植物/水)
「170328/0403_篠原の里」シリーズ、今日は「草の王(に着いた水滴)」の特集で、全て 60mm MACRO による「深度合成」写真です。

1.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <クサノオウ(草の王/瘡の王/草黄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今年は、水滴撮りを毎年楽しんでいる紫華鬘(ムラサキケマン)や木通(アケビ)の新芽が遅れていてがっかりしたのですが、同じように真ん丸な水滴を着ける草の王が、代役を果たして呉れました。


2.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <クサノオウ(草の王/瘡の王/草黄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
でも、水滴の着き方の繊細さでは、紫華鬘や木通の新芽には及ばないようです(涙)


3.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <クサノオウ(草の王/瘡の王/草黄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <クサノオウ(草の王/瘡の王/草黄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
草の王の葉っぱに着く水滴が真ん丸になるのは、この毛深さの所為だと考えています。


5.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <クサノオウ(草の王/瘡の王/草黄)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
中央部の水滴をはじめいくつかの水滴は、凸レンズとして毛を拡大して見せて呉れています。

170328/0403_篠原の里-5 <大犬陰嚢>

2017年04月13日 | 深度合成(植物/水)
「170328/0403_篠原の里」シリーズ、今日は「大犬陰嚢(オオイヌノフグリ)」の特集で、前5枚は 60mm MACRO で「深度合成」撮影した写真、最後の1枚だけは サンヨンで「深度合成」撮影した写真です。

1.相模原市緑区・篠原の里 170403
  霜の華 <オオイヌノフグリ(大犬陰嚢/イヌノキンタマ/オオハタケクワガタ/キャッツアイ/
   猫の目/オオヒョウタングサ/テンニンカラクサ/ハタケクワガタ/ホシノヒトミ/
   ルリカラクサ/ルリクワガタ/ヒョウタングサ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、大犬陰嚢の落花に着いた霜の結晶です。


2.相模原市緑区・篠原の里 170403
  霜の華 <オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 170403
  霜の華 <オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170403
  霜の華 <オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
大犬陰嚢は1日花で、かつ陽が当たらないと開花しないので、日の出に、前日の花がそのまま咲いていることも、その日の花が開花することも、通常はないのですが、4枚目と5枚目は花柄の先に咲いたまま霜を纏っています。
4枚目は、花弁が萼から下にずれているように見えるので、落花したけれどどこかが引っ掛かって落下はしなかったもののようですが・・・


5.相模原市緑区・篠原の里 170403
  霜の華 <オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目の花弁は萼にしっかり着いているようで、ちょっと珍しいものかも・・・?


6.相模原市緑区・篠原の里 170403
  オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
落椿の少し手前に大犬陰嚢が咲いていたので、「深度合成」で双方にピントが来るようにして見ました。

170328/0403_篠原の里-4 <姫踊子草-4>

2017年04月12日 | 深度合成(植物/水)
「170328/0403_篠原の里」シリーズ、今日は「姫踊子草」特集の最終回で、8mm FISHEYE(*1)および 60mm MACRO で「深度合成」撮影した写真と、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真を集めます。
 *1:このシリーズは3月28日撮影分と4月3日撮影分を統合したため、こちらで、当ブログに初登場と
   なりましたが、初陣は、後日掲載予定の3月29日の裏高尾・木下沢でした。

1.相模原市緑区・篠原の里 170403
  着露花 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 170403
  着露花 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
随分広大に見えますが、一番手前の姫踊子草から上中央やや左に見える樹の幹(上部のない枯木)まで、1m 位だったと思います。
それにしても、8mm という短い焦点距離で、絞り開放(F1.8)でも最短撮影距離(0.12m)での撮影でもないのに、「深度合成」してさえ前ボケも後ボケもあるという、予想外に良く暈けるレンズです。


3.相模原市緑区・篠原の里 170403
  着露花 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真で、2枚目と同じ場所で撮ったものです。
「深度合成」しないと、近距離では F2.8 でもこんなに暈けます。


4.相模原市緑区・篠原の里 170403
  着露花 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 170403
  着露花 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真で、3枚目と同じ個体を同じような構図で撮ったものです。

170328/0403_篠原の里-1 <姫踊子草-1>

2017年04月09日 | 深度合成(植物/水)
3月28日(火)と4月3日(月)には、岐阜蝶の偵察を兼ねて水滴を纏った植物を撮りに、篠原の里に出掛けましたので、昨日完結の「170321_木下沢」シリーズの後継は「170328/0403_篠原の里」シリーズ、初回の今日から4回は最も沢山撮った「姫踊子草」の特集とし、今日は霜や水滴を主題とした写真を集めます。

なお、岐阜蝶は既に発生はしているそうですが、気温が低かった所為か、2日とも姿を見ることはできませんでした(涙)

1.相模原市緑区・篠原の里 170328
  霜の華 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~5枚目は、60mm MACRO で「深度合成」撮影した写真で、1枚目だけは「霜の華(霜の結晶)」、他は「水滴」が主題です。


2.相模原市緑区・篠原の里 170328
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 170328
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「深度合成」では、余り絞らずに特定の距離範囲にある被写体だけの被写界深度を深くすることが可能なので、このような映り込みのある水滴の場合は水滴自体も映り込みも精細に描写でき、また映り込みがない場合でも水滴の質感をかなり上手く描写でき、しかも前ボケや後ボケも活かせるという、水滴には非常に適した撮影方法だ・・・と、改めて感じます。


4.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 170403
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.相模原市緑区・篠原の里 170328
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6~8枚目は、60mm MACRO で通常撮影した写真です。
丸ボケの美しさを活かすには、やはり通常撮影の方がイイですね。


7.相模原市緑区・篠原の里 170328
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.相模原市緑区・篠原の里 170328
  水滴 <ヒメオドリコソウ(姫踊子草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170316/18_湘南平-7 <椿・楓 以外の 木本-1>

2017年04月09日 | 深度合成(植物/水)
「170316/18_湘南平」シリーズ、今日から2回は「椿・楓 以外の 木本」特集で、今日は全て 60mm MACRO で「深度合成」撮影した写真です。

1.湘南平 170316
  実もの <コウヤボウキ(高野箒/タマボウキ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
これは、「深度合成」に適した被写体だったようで、F3.5 での接写にも拘らず、球状に広がる毛の殆どにピントが来ています。


2.湘南平 170316
  実もの <コウヤボウキ(高野箒/タマボウキ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
脇役は、同じ高野箒の新芽です。


3.湘南平 170316
  新芽 <コウヤボウキ(高野箒/タマボウキ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.湘南平 170316
  新芽 <アケビ(木通/通草) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
木通の新芽って、やはりイイですねぇ~!


5.湘南平 170316
  新芽 <アケビ(木通/通草) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.湘南平 170316
  ローズマリー(マンネンロウ/迷迭香)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170321_木下沢-5 <羊歯/椿>

2017年04月08日 | 深度合成(植物/水)
「170321_木下沢」シリーズ、最終回の今日は「羊歯(シダ)」と「椿」の特集で、全て 60mm MACRO で撮影した「深度合成」写真です。

1.裏高尾・木下沢 170321
  着露苔 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170321
  着露落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は同一個体で、2枚目は駐車場所から花猫の目の群生地に向かう途中で撮ったもの、3・4枚目はそれから5時間余り後に、駐車場所に向けて帰る途中で撮ったものですが、手前側の落椿の位置が、往きと還りでは異なっていました。


3.裏高尾・木下沢 170321
  着露落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170321
  着露落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170321
  着露落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は、2~4枚目の手前側の落椿を主役にしたものです。

170321_木下沢-4 <花猫の目 以外の 草本>

2017年04月07日 | 深度合成(植物/水)
「170321_木下沢」シリーズ、今日は「花猫の目 以外の 草本」特集で、全て 60mm MACRO で撮影した「深度合成」写真です。

1.裏高尾・木下沢 170321
  水滴 <アズマイチゲ(東一華) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「水滴」狙いで態々雨の日に出掛けたのに、被写体名を「水滴」とできたのは、この1枚だけでした(涙)


2.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ユリワサビ(百合山葵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
百合山葵には綺麗な水滴が着いていることが多いのですが、この日の水滴は、どんなに探してもイマイチのものばかりでした(涙)


3.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ユリワサビ(百合山葵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
左端中央や上端中央などに雨脚が写っています。


4.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草/汚れ猫の目)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F7.1>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草/汚れ猫の目)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ヤマルリソウ(山瑠璃草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今年は山瑠璃草の花が非常に少なく、やっと見付けても余り綺麗でない・・・という訳で、撮影も数枚だけでした(涙)

170316/18_湘南平-5 <椿>

2017年04月07日 | 深度合成(植物/水)

「170316/18_湘南平」シリーズ、今日から「木本」に移動し、先ずは「椿」の特集で、前から5枚は「落ちた花」を 60mm MACRO で「深度合成」撮影した写真、残りの3枚は「咲いている花」をサンヨンで通常撮影した写真です。

1.湘南平 170316
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F6.3>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目は、朽ちた木製ベンチの上に落ちていた椿の花です。


2.湘南平 170316
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F6.3>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.湘南平 170316
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F6.3>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.湘南平 170316
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F6.3>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.湘南平 170316
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F6.3>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.湘南平 170316
  ツバキ(椿/海石榴/山茶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.湘南平 170318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目と8枚目は、逆光に光る黄色っぽい葉っぱを前ボケにしようと、カメラを少しずつ動かして良さそうな位置を探したのですが、なかなか上手い位置が・・・(汗)


8.湘南平 170318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170321_木下沢-3 <花猫の目-3>

2017年04月06日 | 深度合成(植物/水)
「170321_木下沢」シリーズの「花猫の目」の特集、今日も全て 60mm MACRO で撮影した「深度合成」写真です。

1.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、2枚目の右1輪以外の花をアップで撮ったものですね。


4.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
F5.6 まで絞って主役の花全体にピントを中てるようにした「深度合成」撮影でも、前ボケ役(手前の花)の距離次第で、こんなに暈すことができます。


7.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像