goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170316/18_湘南平-4 <紫花菜・花韮 以外の 草本>

2017年04月06日 | 深度合成(植物/水)
「170316/18_湘南平」シリーズ、今日は「紫花菜・花韮 以外の 草本」特集で、前から5枚は 60mm MACRO で「深度合成」撮影した写真、残りの3枚はサンヨンで通常撮影した写真です。

1.湘南平 170316
  カンスゲ(寒菅) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.湘南平 170316
  シャガ(射干/著莪/胡蝶花)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.湘南平 170316
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.湘南平 170316
  新芽 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.湘南平 170316
  実もの <センニンソウ(仙人草)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.湘南平 170316
  ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
暗い背景に明るい仏の座の花、今日のアップ分では一番のお気に入りです。


7.湘南平 170316
  スイセン(水仙) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.湘南平 170318
  トウダイグサ(燈台草/サワウルシ/鈴振り花)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3月18日撮影分は8枚目だけになっちゃいました。

170321_木下沢-2 <花猫の目-2>

2017年04月05日 | 深度合成(植物/水)
「170321_木下沢」シリーズの「花猫の目」の特集、今日も全て 60mm MACRO で撮影した「深度合成」写真です。

1.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は同じ個体で、カメラ位置やピント位置を少し変えて撮っています。


2.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
それにしても、この個体の葯は随分と淡い色ですね。


3.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は下から上に向けて延びた個体とその上に横向きに延びた個体とが絡まって、ちょっとややこしいことになっています(笑)


4.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目と7枚目は、同じ個体群を、カメラの高さを変えて撮ったものです。


7.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170321_木下沢-1 <花猫の目-1>

2017年04月04日 | 深度合成(植物/水)
3月21日(火)は、雨量がほぼ終日 1~2 mm/h の予報だったので、雨露を纏った花猫の目をメインターゲットに、裏高尾の木下沢に出掛けたので、昨日完結の「170310/19_多摩地区某所」シリーズの後継は「170321_木下沢」シリーズとし、初回の今日から3回は、全て 60mm MACRO で「深度合成」撮影した「花猫の目」の特集とします。
 *今回も、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像のチェックはしたのですが、かなり
  寄ってのマクロ写真が多い所為か、被写界深度が浅過ぎるものが多くて、1枚も拾い出せません
  でした。

なお、時間雨量は予報よりも多かったようで、防水力の低下した通気性雨合羽では浸水を防ぎ切れず、引き上げた昼頃には下着まで濡れてしまったのは覚悟の上とはいえ、雨が強過ぎると水滴が直ぐに落下して大きくならず、「水滴」と呼ぶのは憚られて「着露花」に留まってしまったのは残念です。

1.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は同一個体で、先ず寄って撮ってから次に引いて撮ることは、私にとっては普通のことです(笑)


2.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目と8枚目も同一個体ですが、1・2枚目とは異なり、先に引いて撮ってから後で寄って撮っていますね。


8.裏高尾・木下沢 170321
  着露花 <ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170310/19_木下沢-9 <花猫の目-6>

2017年04月02日 | 深度合成(植物/水)
「170310/19_木下沢」シリーズ、最終回の今日も「花猫の目」特集の「後篇」で、前から7枚は 60mm MACRO を使った「深度合成」写真、8枚目だけはボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像



5.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「深度合成」した7枚目と、合成していない8枚目とを較べた場合、手前にある二輪草の花にピントが来ているかどうかが、最も判り易い違いですね。

170310/19_木下沢-6 <菫/百合山葵/羊歯>

2017年03月30日 | 深度合成(植物/水)
「170310/19_木下沢」シリーズ、今日は「菫」「百合山葵(ユリワサビ)」「羊歯(シダ)」の特集で、60mm MACRO を使った「深度合成」写真を主とし、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した写真も混っています。

1.裏高尾・木下沢 170310
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は同じ個体で、ピント位置をずらせています。


2.裏高尾・木下沢 170310
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170310
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  YN160s(LED ライト)
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像の中から拾い出したもので、ピントは1枚目とほぼ同じ位置に合わせています。


4.裏高尾・木下沢 170310
  ユリワサビ(百合山葵)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170310
  ユリワサビ(百合山葵)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  YN160s(LED ライト)
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は、花が風で揺れて多重写りになったためボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像の中から拾い出したものです。
僅かな風でも揺れる花を撮るには、「深度合成」モードはイマイチという面がありますね。


6.裏高尾・木下沢 170310
  シダ(羊歯/歯朶) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170310
  シダ(羊歯/歯朶) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170310
  シダ(羊歯/歯朶) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目も、ボツにした「深度合成」画像用のブラケット画像の中から拾い出したものです。

170310/19_木下沢-5 <猫の目草(?)/汚れ猫の目草>

2017年03月29日 | 深度合成(植物/水)
「170310/19_木下沢」シリーズ、今日は「花猫の目」の仲間である「猫の目草(?)」と「汚れ猫の目草」の特集で、昨日と同様、60mm MACRO を使った「深度合成」写真を主とし、ボツにした「深度合成」写真用ブラケット画像から拾い出したもの、BORG 引き伸ばしレンズで撮った写真も混っています。

1.裏高尾・木下沢 170319
  ネコノメソウ(猫の目草) ?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「猫の目草」(ユキノシタ科ネコノメソウ属)の仲間も、次のように非常に多くて、私のような素人には、なかなか見分けられないものが多いんです(汗)
 ネコノメソウ/ヤマネコノメソウ/シロバナネコノメ/ハナネコノメ/イワネコノメソウ/
 ホクリクネコノメソウ/ボタンネコノメソウ/ツルネコノメソウ/チシマネコノメソウ/
 イワボタン/ヨゴレネコノメ/ニッコウネコノメソウ/コガネネコノメソウ/トウノウネコノメ/
 マルバネコノメソウ/タチネコノメソウ/キバナハナネコノメ/ムカゴネコノメソウ/
 ツクシネコノメソウ/ヤマシロネコノメ/ヒメオオイワボタン


2.裏高尾・木下沢 170310
  ネコノメソウ(猫の目草) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170319
  ネコノメソウ(猫の目草) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、「深度合成」用ブラケット画像の中から拾い出したものです。


4.裏高尾・木下沢 170310
  ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草/汚れ猫の目)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ただ、「花猫の目」と、この「汚れ猫の目草」だけは、かなり特徴が強いので、ほぼ間違いないと思います。


5.裏高尾・木下沢 170310
  ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草/汚れ猫の目)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170319
  ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草/汚れ猫の目)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目も、「深度合成」用ブラケット画像の中から拾い出したものです。

170310/19_木下沢-3 <花猫の目-3>

2017年03月27日 | 深度合成(植物/水)
「170310/19_木下沢」シリーズ「花猫の目」特集「前篇」の最終回となった今日も、全て19日の撮影分で、「深度合成」写真がメインですが、ボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像の中から拾い出した3枚を、適宜鏤めてあります。

1.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、2枚目と同じ個体を似た構図で絞りを変えて撮ったものの気に入らずボツにした「深度合成」画像用ブラケット画像の中から、拾い出したものです。


4.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目と6枚目の関係も、2枚目と3枚目と同じ関係です。


6.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  YN160s(LED ライト)
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目の方が丸ボケが綺麗ですが、これは絞りを開けているために丸ボケが大きくなったことに加えて、「深度合成」でないため、5枚目のような大きさや形の異なる丸ボケを強引に合成したことに伴う不自然さがないためと考えられます。
なお、5枚目でも、ブラケット画像8枚の内の後(遠景側)から3~4枚を捨てて合成し直せば、かなり良くなるものと考えます。


7.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  YN160s(LED ライト)
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「花猫の目」特集内での枚数調整のため、8枚目だけが他と大きく異なる雰囲気の写真になってしまいました(汗)

170310/19_木下沢-2 <花猫の目-2>

2017年03月26日 | 深度合成(植物/水)
「170310/19_木下沢」シリーズ「花猫の目」特集の「前篇」、今日と明日は全て19日の撮影分で、今日は、最後の1枚以外の7枚が「深度合成」写真です。

1.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
咲き具合の偵察に行った3月10日から9日経っての訪問だけに、このように赤い葯が弾けて黄色い花粉が見えている花も多くはなっていましたが、蕾が固い個体も非常に多く、全体的には未だ未だ咲き始めという感じでした。


2.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
10日は咲き具合の偵察が主目的だったため、被写界深度を稼いだ記録的な写真が多くなりましたが、今回は撮影自体が目的のため、「深度合成」撮影ながらも、このようにボケを意識した写真が多くなりました。


3.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  YN160s(LED ライト)
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は、同じ個体群を、主役(ピント位置)や絞りなどを変えながら沢山撮り、その中から3枚を選んだものです。


5.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6~8枚目も同じ個体群を撮ったもので・・・


7.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目よりもカメラ位置を高くし・・・


8.裏高尾・木下沢 170319
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目に近い構図で絞りを変えて撮ったものの、合成結果が気に入らなかったので、それ用の「フォーカスブラケット」画像から、最も好ましいと考えるものを拾い出したものです。

170310/19_木下沢-1 <花猫の目-1>

2017年03月25日 | 深度合成(植物/水)
「170310/19_多摩地区某所-1 <植物-1>」でも触れていますが、3月10日(金)には多摩地区某所訪問後に、同19日(日)には多摩地区某所訪問前に、裏高尾の木下沢に行って来ましたので、昨日完結の「170226/0301_小出川」シリーズの後継は「170310/19_木下沢」シリーズとし、今日から3回はメインターゲットである「花猫の目」特集の「前篇」、初回の今日は、全て10日に「深度合成」モードで撮ったものとします。

1.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この日は花猫の目の咲き具合偵察が主目的だったこともあり、多摩地区某所の後で訪れたので、朝露は期待すべくもないことは、最初から承知の上です(笑)


2.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
肝心の咲き具合は、木下沢林道に沿った川岸ではチラホラ咲いていたものの、全体的には蕾が固いものが多く、咲いているものでも、赤い葯が弾けて黄色い花粉が見えているものは非常に少なかったですね。


3.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今まで余り気に止めていませんでしたが、19日に出逢った人に「葯がオレンジ色の猫の目は見掛けませんでしたか?」と訊かれて、「そういえば、木橋の少し上流辺りで見掛けたような気がします。」と答えたのですが、改めて見直すと、この個体などは、確かに赤色というよりはオレンジ色という方が中っていますね。


4.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目のフォーカスステップが1になっていますが、これは、「マイセット」の登録値を何かのときに変更してしまったようで、合成後の被写界深度が相当浅いことに途中で気付いたので、4枚目以降は5に登録し直してから撮っています。


5.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
フォーカスステップ1で撮ったものは、5に変更後にできるだけ撮り直しました。
このため、2枚目と同じ個体を4枚も後の6枚目にも掲載する破目に陥りました(汗)


7.裏高尾・木下沢 170310
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この個体の葯も、オレンジ色に近いですね。
なお、背景は空ではなく川の水面です。

170222_大庭城址公園-5 <椿-2>

2017年03月17日 | 深度合成(植物/水)
「170222_大庭城址公園」シリーズ、今日も「椿」の特集で、今日は 12-40mm ZOOM で撮影した作例です。

なお、「170222_大庭城址公園-1 <満作-1>」の3枚目で、このレンズで「深度合成」撮影する際のフォーカスステップの試行錯誤について触れていますが、少々舌足らずだったので、補足します。

このレンズで「深度合成」撮影した富士山の作例について、「160126_山中湖-4 <富士山(通常撮影)-2>」で、「焦点距離が短いレンズで中遠景を撮ると、今までの MZD 60mm MACRO を使った超マクロでの撮影と同じような絞り値やフォーカスステップ値では「深度合成」の効果が殆どないことが判明した。」旨を述べているので、その反省に基づき、今回は、絞りは F2.8~F4.0、フォーカスステップは 1~3 で試行錯誤し、満作の撮影時にフォーカスステップは 2 が良さそうとの一応の結論を得たので、椿は全て フォーカスステップ2で撮っています。

1.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <28mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
4・5枚目は、3枚目と同じ個体を撮ったもので、3枚目とは別のボツにした「深度合成」画像用「フォーカスブラケット」画像から拾い出した作例です。
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170222_大庭城址公園-4 <椿-1>

2017年03月16日 | 深度合成(植物/水)
「170222_大庭城址公園」シリーズ、今日から2回は「椿」の特集で、今日は 60mm MACRO とサンヨンで撮影した作例です。

「椿」の特集とはいっても、例年の通り「落椿」ばかりのため、風で揺れる虞が殆どないので、全て地面直置きに近い手持ちで「深度合成」モード撮影したのですが、例によってボツにした「深度合成」画像用「フォーカスブラケット」画像から拾い出した作例が混じっています。

1.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は、ボツにした「深度合成」画像用「フォーカスブラケット」画像から拾い出した作例です。


5.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は、5枚目と同じ個体を撮ったもので、5枚目とは別のボツにした「深度合成」画像用「フォーカスブラケット」画像から拾い出した作例です。


7.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は、7枚目と同じ個体を撮ったもので、7枚目とは別のボツにした「深度合成」画像用「フォーカスブラケット」画像から拾い出した作例です。

170115_茅ヶ崎里山公園-4 <霜柱>

2017年01月27日 | 深度合成(植物/水)
「170115_茅ヶ崎里山公園」シリーズ、今日はシソ科草本の「霜柱」の根元に咲いた「霜柱」(茎から発した水分が氷の柱を形づくったもの)の特集です。

実をいうと、この「霜柱の霜柱」、茅ヶ崎里山公園で見られることは知っていて、今までにも小さいものは見たことがあるのですが、なかなかタイミング(*1)が合わず、撮影できたのは今回が初めてなんです。
 *1:ここの場合、昨シーズンは1月にずれ込んだけれど、12月の中~下旬に最大になるのが
   普通で、今シーズンも12月下旬に最大になったそうです。

1.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
まるでソフトクリームのような感じで、普通の霜柱とは全く違いますね。


3.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目と7枚目は、ボツにしたカメラ内「深度合成」画像用のブラケット画像の中から拾い出したものです。


7.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜柱 <シモバシラ(霜柱)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170115_茅ヶ崎里山公園-3 <薄氷-3>

2017年01月26日 | 深度合成(植物/水)
「170115_茅ヶ崎里山公園」シリーズ、今日は「薄氷」特集の最終回です。

1.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.82>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は、例によって、カメラ内での「深度合成」結果が気に入らなかった作例用のブラケット画像の中から、5枚目と同じ部分が写っていて、かつ単独で使えそうなものをピックアップしたものです。


7.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170115_茅ヶ崎里山公園-2 <薄氷-2>

2017年01月25日 | 深度合成(植物/水)
「170115_茅ヶ崎里山公園」シリーズ、今日も「薄氷」の特集です。

なお、昨日アップ分に較べて、「深度合成」画像(6・8枚目以外)の色がかなり青っぽいのは、撮影時に「少し青くして見るかな?」と、色温度:3000K にしたのですが、PC で見ると青過ぎたので、元に戻そうとしたところ、JPEG 画像のため撮影時の色温度とは異なる色調のデータが残ってないようで、思うように調整できなかったものです。

1.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は、カメラ内での「深度合成」結果が気に入らなかった作例用のブラケット画像の中から、1枚目と同じ部分が写っていて、かつ単独で使えそうなものをピックアップしたものです。
こちらは RAW ファイルからの現像なので、色味をかなり弄って私の好みに合わせましたが、RAW の JPEG に対する優位性を実感しましたね。
ただし、色味では5枚目に勝てても、精細度では「深度合成」画像の5枚目に太刀打ちできません。


7.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目も6枚目と同様、ブラケット画像の中から7枚目と同じ部分が写っている画像をピックアップしたものです。

170115_茅ヶ崎里山公園-1 <薄氷-1>

2017年01月24日 | 深度合成(植物/水)
1月15日(日)には、もう1本の枠で連載中の「170112/15_引地川親水公園」シリーズで扱っている引地川親水公園に向かう前に、茅ヶ崎里山公園で撮ったので、昨日完結の「170111_木下沢」シリーズの後継は「170115_茅ヶ崎里山公園」シリーズで、初回の今日から3回は、ここで最も嵌った「薄氷」の特集です。

なお、「薄氷」を撮った時間帯は、鳥を本命と考えていたため、E-M1 MarkII にサンヨンを取付け、60mm MACRO は E-M1 に取付けていたので、「薄氷」特集の作例は、全て E-M1 で撮ったものになります。

1.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
薄氷の形は、霜の結晶と同様に、イヤそれ以上に千差万別で、しかもそれぞれが面白い形をしているので、どこをどう切り取ったら良いのかも、撮影した画像をどう選べば良いのかも、非常に迷います。


2.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎里山公園 170115
  霜の華 <枯草 & 草の葉>
  薄氷
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.茅ヶ崎里山公園 170115
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は、合成結果が気に入らなかった合成画像用のブラケット画像の中から、使えそうなもので、かつ7枚目に近い部分を撮ったものを拾い出して、RAW 現像したものです。
「フォト蔵」の大きな画像で、「深度合成」の7枚目と合成していない8枚目を較べると、7枚目の方が2段分も大絞り(F 値が小さい)なのに、被写界深度は8枚目よりも深いことが判ります。