goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170428/0503/11_木下沢-17 <薄羽白蝶-3>

2017年06月12日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日から2回は「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」特集の「後篇」で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170507
  ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
本日分は、全て同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、留まっている画像の中から選んだ1枚目以外は、全て連続するコマです。


2.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から6コマ目で、1枚目とは明らかに異なる姿勢をしており、飛び立つ準備段階と考えられるので、脚が花から離れてはいませんが、(3枚目とともに)「飛翔 <薄羽白蝶>」としました。


3.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
後方に飛び退いた瞬間です。


5.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目もそうですが、左前翅が透けて後方にある春紫苑(ハルジオン)の花が薄く見えています。


7.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/11_木下沢-15 <尾長揚羽(?)>

2017年06月12日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は、「尾長揚羽(オナガアゲハ)(?)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

なお、「尾長揚羽(?)」と(?)を付けている理由は、昨日の「黒揚羽(?)」と同じです。

1.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、1枚目は蝶の右下の蕾の塊から飛び退いたところ、


2.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次のコマ、


3.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から3コマ目です。


4.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は、「プロキャプチャー」モードでシャッター半押しでの待機中には飛び出して呉れず、次の半押し前に飛び出してしまって、飛翔場面の撮影はできなかったので、その前の回の「プロキャプチャー」モード撮影分(約 30 枚が殆ど同じ姿勢)から1枚だけ選んだものです。


5.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目と6枚目は、更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分の中から、連続する2コマを選んだもので、背景の白くて太い帯は、川の対岸にあった樹の幹です。


6.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目と8枚目は、それぞれ更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、2回とも飛翔場面は撮れたものの、飛び出す方向が悪くてピントが甘過ぎたため、飛び出す前の画像を1枚ずつ選んだものです。


8.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <オナガアゲハ ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/11_木下沢-16 <蜻蛉>

2017年06月11日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「蜻蛉(トンボ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ) の メス=ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ) の メス=ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から2コマ目、


3.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ) の メス=ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から7コマ目です。


4.裏高尾・木下沢 170507
  カワトンボ(河蜻蛉) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
昨年までは「ニホンカワトンボ(日本河蜻蛉)」と表記しましたが、最新の分類では DNA 鑑定の結果で「ニホンカワトンボ」と「アサヒナカワトンボ(朝比奈河蜻蛉)」の2つに分けられた河蜻蛉の識別は、専門家でさえ難しいようなので、今年からは識別を諦めて「カワトンボ(河蜻蛉) の仲間」と表記することとしました。
4~7枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、丸で伴走するように河蜻蛉と同じ方向に飛翔する蜂(?)も写っています。


5.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から2コマ目、


6.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目の次のコマ、


7.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマです。


8.裏高尾・木下沢 170507
  飛翔 <カワトンボ(河蜻蛉) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分です。

170428/0503/11_木下沢-14 <黒揚羽(?)>

2017年06月11日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は、「黒揚羽(クロアゲハ)(?)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

なお、「黒揚羽(?)」と(?)を付けているのは、私には、明日に予定している「尾長揚羽(?)」と明確に識別できず、「尾がちょっと長いかな?」と思ったものを「尾長揚羽(?)」、「そうでもないかな?」と思ったものを「黒揚羽(?)」としたからです。

1.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次のコマです。


3.裏高尾・木下沢 1705113
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目と4枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


4.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマです。


5.裏高尾・木下沢 170511
  クロアゲハ(黒揚羽) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~9枚目は、更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分か?・・・と思ったのですが、撮影場所は殆ど同じでも撮影時刻が5枚目と6枚目では7秒も異なっており、5枚目だけは6~9枚目とは別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分のようです。


6.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマ、


8.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目から2コマ目、


9.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <クロアゲハ(黒揚羽) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目から3コマ目です。

170428/0503/11_木下沢-15 <小三筋蝶>

2017年06月10日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「小三筋蝶(コミスジ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、ちょっと遠かったのでテレコンを挟んだ方が良かったのに横着してそのまま撮ってしまった、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分の連続する3コマで、こちら側に腹を見せながら飛んでいます。


2.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170503
  コミスジ(小三筋蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~6枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から2コマ目、


6.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目の次のコマです。

170428/0503/11_木下沢-13 <褄黄蝶-3>

2017年06月10日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は、こちらでも撮った「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170511
  ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目のから3コマ目、


3.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の次のコマです。


4.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~7枚目は、ちょっと遠かったけれど、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


5.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から9コマ目、


6.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目から2コマ目、


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマです。

170428/0503/11_木下沢-14 <瑠璃立羽/大名挵>

2017年06月09日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「瑠璃立羽(ルリタテハ)」と「大名挵(ダイミョウセセリ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  ルリタテハ(瑠璃立羽/瑠璃蛺)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
翅が余り綺麗でないのは残念ですが、瑠璃立羽が撮れたのは久し振りで、少なくともブログに投稿したのは2011年8月12撮影分が最後のようです。


2.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ルリタテハ(瑠璃立羽/瑠璃蛺)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、2枚目は1枚目から2コマ目です。


3.裏高尾・木下沢 170503
  ルリタテハ(瑠璃立羽/瑠璃蛺)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ルリタテハ(瑠璃立羽/瑠璃蛺)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目と5枚目は、同じ葉っぱの同じような位置に留まっていますが、撮影時刻から見て、2枚は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分のようです。


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ルリタテハ(瑠璃立羽/瑠璃蛺)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ダイミョウセセリ(大名挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6~9枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分の連続した4コマです。


7.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ダイミョウセセリ(大名挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ダイミョウセセリ(大名挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


9.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ダイミョウセセリ(大名挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/11_木下沢-13 <褄黄蝶-3>

2017年06月09日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「ツマキチョウ(褄黄蝶)」特集の最終回で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170511
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~4枚目は、1回の「プロキャプチャー」モード撮影分から選んだ4枚で・・・


2.裏高尾・木下沢 170511
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から2コマ目、


3.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から3コマ目、


4.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマです。
なお、ISO が上限設定値(ISO 4000)に達したため、SS が上がらず 1/640 に留まったので、3枚目と4枚目はかなり被写体ぶれしてしまいました。


5.裏高尾・木下沢 170511
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~8枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分から選んだ4枚で・・・


6.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目から2コマ目、


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目から2コマ目、


8.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目の次のコマです。
なお、5~7枚目では良く見えなかった後翅の模様が、太陽に対する翅の角度が変った所為か、8枚目ではかなりはっきり見えています。

170428/0503/07/11_大地沢-7 <北黄蝶>

2017年06月08日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日は「北黄蝶(キタキチョウ)」の特集で、全てサンヨンでの「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影分です。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次のコマです。


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、1・2枚目とは別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分です。
それにしても、今回のモデルは全て同じ個体のようで、翅がかなり傷んでいるのが残念です。


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~7枚目は、更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目の次のコマ、


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目から2コマ目、


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <キタキチョウ(北黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマで、何とかギリギリで画面内に収まりました。

170428/0503/11_木下沢-12 <褄黄蝶-2>

2017年06月08日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日も「ツマキチョウ(褄黄蝶)」の特集で、4枚目だけが 60mm MACRO で通常撮影した写真、他は全てサンヨンで、1~3枚目は「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真、5・6枚目は「深度合成」モード撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、かなり近寄って試みた同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.裏高尾・木下沢 170503
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次のコマ、


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から5コマ目で、ほぼ垂直に飛び上がって呉れた(撮影距離が殆ど変わらなかった)ようで、飛翔写真としては大きめに撮った割には、ピントが先ず先ず来ているようです。


4.裏高尾・木下沢 170503
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の メス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今年見掛けた褄黄蝶は殆どがオスだったようで、メス単独で撮れたのは、この時だけだったと思います。
しかも、羽化したてのようで、かなり綺麗な個体でした。


5.裏高尾・木下沢 170503
  交尾 <ツマキチョウ(褄黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目と6枚目は、見知らぬ人が見付けて撮っていたのを、横から撮らせてもらったものです。
ただ、その人は蝶の姿勢を自分好みに仕立てようと、何度も何度も蝶を弄り回すので、それがイヤになって、私は途中で撮影を止めてしまいました。


6.裏高尾・木下沢 170503
  交尾 <ツマキチョウ(褄黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/07/11_大地沢-6 <褄黄蝶>

2017年06月07日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日は、図らずももう1本の通常写真記事「170428/0503/11_木下沢-11 <褄黄蝶-1>」と同じ被写体の「褄黄蝶」特集で、全てサンヨンでの「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影分です。

なお、現時点で「フォト蔵」サイトにアクセスできず、サムネールをクリックしたときに「フォト蔵」の大きな画像に飛ぶように設定できないので、取り敢えず長辺 600 ピクセルの画像が開くようにしておき、「フォト蔵」サイトにアクセスできるようになったら、「フォト蔵」の大きな画像に飛ぶように修正します。
 (170608) 「フォト蔵」サイトにアクセスできるようになったので、画像をクリックすると、
   「フォト蔵」の大きな画像が開くように、修正しました。


1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から17コマ目です。


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は1・2枚目と同じ大根の花が写っていますが、撮影時刻が11秒ほど異なるため、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分のようです。


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目と5枚目は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から9コマ目です。


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目と7枚目は、また別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマです。


8.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目と9枚目は、更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


9.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目から2コマ目です。

170428/0503/11_木下沢-11 <褄黄蝶-1>

2017年06月07日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日から3回は、木下沢でも大地沢でも例年よりも遥かに多く見掛けた「ツマキチョウ(褄黄蝶)」の特集で、本日分は全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した写真です。

なお、現時点で「フォト蔵」サイトにアクセスできず、サムネールをクリックしたときに「フォト蔵」の大きな画像に飛ぶように設定できないので、取り敢えず長辺 600 ピクセルの画像が開くようにしておき、「フォト蔵」サイトにアクセスできるようになったら、「フォト蔵」の大きな画像に飛ぶように修正します。
 (170608) 「フォト蔵」サイトにアクセスできるようになったので、画像をクリックすると、
   「フォト蔵」の大きな画像が開くように、修正しました。


1.裏高尾・木下沢 170428
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170503
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目と3枚目は同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から何と22コマ目になります。


4.裏高尾・木下沢 170503
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~7枚目は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から5コマ目、


6.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目から2コマ目、


7.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマです。


8.裏高尾・木下沢 170503
  ツマキチョウ(褄黄蝶) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/07/11_大地沢-5 <筋黒白蝶-2>

2017年06月06日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日も「筋黒白蝶(スジグロシロチョウ)」の特集で、8枚全てが同じ回の「プロキャプチャー」モードで得られた画像の中から選んだものです。
この時は余り遠くまで飛ばず、しかも撮影距離(撮像面から被写体までの距離)が殆ど変わらないように飛んだようで、途中間引いたものを含む全てのコマで蝶が画面内に収まり、かつ、蝶の眼に、ある程度以上のピントが来ていました。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から2コマ目で、後ろに飛び退いています。


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の次のコマで、


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の更に次のコマ、


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目の更に次のコマです。


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目から2枚目で、


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次のコマ、


8.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170503
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目から2コマ目で、7枚目よりも元居た花に近づいています。

170428/0503/11_木下沢-10 <小三筋蝶>

2017年06月06日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「小三筋蝶(コミスジ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)で撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  コミスジ(小三筋蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~5枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モードで得た画像の中から選んだもので・・・


2.裏高尾・木下沢 170503
  コミスジ(小三筋蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は、地面に伏せていた1枚目から5コマ目で・・・


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から2コマ目、


4.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマ、


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目の更に次のコマです。


6.裏高尾・木下沢 170511 飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目と7枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、連続する2コマです。
勿論、飛ぶ前の画像もありますが、本日分の枚数が多くなり過ぎるので割愛しました。


7.裏高尾・木下沢 170511 飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170511 飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目と9枚目は、更に別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、連続する2コマです。
こちらも、飛ぶ前の画像は割愛しました。


9.裏高尾・木下沢 170511 飛翔 <コミスジ(小三筋蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/07/11_大地沢-4 <筋黒白蝶-1>

2017年06月05日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日から2回は「筋黒白蝶(スジグロシロチョウ)」の特集です。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~6枚目は、同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た画像の中から選んだ5コマで・・・


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目から4コマ目、


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマ、


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から5コマ目で、この辺りで上昇がストップし、5枚目と6枚目も何とか画面内に蝶が収まりました。


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170428
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目の次のコマです。


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7~9枚目は、別の回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た画像の中から選んだ3コマで、7枚目は飛び立つ瞬間です。


8.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目の次のコマですから、約 1/30 秒で端からこれだけ離れたことになります。


9.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目の次のコマですが、翅の開き加減で8枚目よりもかなり小さく見えますね。