goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170428/0503/11_木下沢-9 <逆八蝶>

2017年06月05日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「逆八蝶(サカハチチョウ)」の特集で、1枚目だけは 8mm FISHEYE での通常撮影写真、他は全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した中から拾い出した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170428
  サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
例年なら、陽が当たり出して暫くすると、逆八蝶や小三筋蝶(コミスジ)の目の前に指を差し出すと乗り移って呉れることが多いのですが、今年は何故か、逆八蝶も小三筋蝶も、一度も乗り移っては呉れず、最も近くで撮れたのが、この1枚目でした。


2.裏高尾・木下沢 170428
  飛翔 <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目と3枚目は、1回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た連続する2コマです。


3.裏高尾・木下沢 170428
  飛翔 <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170511
  求愛 ? <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~9枚目は、空木の花で吸蜜していた手前の逆八蝶にピントを中て、飛び立つのを待つ心算でファーストレリーズ(半押し)で待機していたら、別の逆八蝶が飛んで来たので、セカンドレリーズ(全押し)で撮影開始したものです。
どうやら手前が雌、後から来たの雄で、雄から雌への求愛場面のようですね。


5.裏高尾・木下沢 170511
  求愛 ? <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から2コマ目です。


6.裏高尾・木下沢 170511
  求愛 ? <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目から13コマ目で、雄が雌の身体の下に潜り込みました。


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目から2コマ目で、雌が交尾拒否したようで、飛び立ってしまいました。


8.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目から更に2コマ目で、雄が雌を追い掛けて飛び立つところです。


9.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 春型>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目から更に2コマ目です。
8枚目よりも雄も雌も随分小さく見えますが、ご覧の通り写っている範囲は殆ど同じなので、翅を開く角度による立体角の違いが原因のようです。

170428/0503/07/11_大地沢-3 <薄羽白蝶-2>

2017年06月04日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日も「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」特集の「前篇」です。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~6枚目は1回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た画像から選んだ連続するコマです。


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2・3枚目は脚が未だ花に着いていますが、飛翔の前段階ということで、被写体名は「飛翔 <ウスバシロチョウ>」としました。


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は飛び立った瞬間で、ほぼ真上に飛び退いています。
このコマでは、薄い翅の向こう側にある白い花が、うっすらと透けて見えています。


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7~9枚目は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、やはり連続するコマです。
なお、6枚目も脚が未だ花に着いていますが、2・3枚目と同じ理由で同じように表記しました。


8.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
飛び立つ瞬間で、翅を思い切り打ち付けるように下方に動かしているようです。


9.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今回も、ほぼ真上に飛び退きました。
なお、蝶の体重がなくなったので、留まっていた葉っぱも上に移動しています。

170428/0503/11_木下沢-8 <紅小灰蝶/窓蛾>

2017年06月04日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「紅小灰蝶(ベニシジミ)」と「窓蛾(マドガ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した中から拾い出した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  トラフシジミ(虎斑小灰蝶/虎斑蜆)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
虎斑小灰蝶が撮れたのはホントに久し振りで、少なくともブログに投稿したのは 2011.05.25 に撮影したものが最後でした。
それだけに、飛翔するところを是非とも撮りたかったのですが、「プロキャプチャー」モードで狙っている時には飛んで呉れず、ファーストレリーズ(半押し)の制限時間(1分)が過ぎて遣り直す間に飛び立ってしまったので、飛ぶ前に、無駄撃ち覚悟で「プロキャプチャー」モードで押さえた写真 30 枚の内の1枚だけ残しました。


2.裏高尾・木下沢 170503
  ベニシジミ(紅小灰蝶/紅蜆)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目と3枚目は同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ベニシジミ(紅小灰蝶/紅蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の5コマ後の画像です。


4.裏高尾・木下沢 170503
  ベニシジミ(紅小灰蝶/紅蜆)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目と5枚目は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影分で・・・


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ベニシジミ(紅小灰蝶/紅蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目の8コマ後の画像です。


6.裏高尾・木下沢 170503
  マドガ(窓蛾)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
窓蛾という名前の由来は、「翅の中室にある半透明の白色斑を窓に見立てたもの」<ウィキペディア フリー百科事典>だそうです。
6枚目のときには飛んで呉れず、これも無駄撃ち覚悟で押さえたものです。


7.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <マドガ(窓蛾)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目と8枚目は同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分ですが、飛び出す時には何故か横倒しになっているようですね。


8.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <マドガ(窓蛾)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目の次のコマです。
SS 1/3200 でも翅がこんなにぶれてしまったということは、翅の動きは物凄く速いということですね。

170428/0503/07/11_大地沢-2 <薄羽白蝶-1>

2017年06月03日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/07/11_大地沢」シリーズ、今日から2回は、「大地沢」訪問の最大の目標ではあったものの、結局4回訪問して5月7日にしか撮れなかった「薄羽白蝶(ウスバシロチョウ)」特集の「前篇」で、後日お届けする「後篇」を含め、殆どの写真はサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/60fps)撮影したものです。

1.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ) の 黒化型
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目だけは薄羽白蝶の「黒化型」とか「黒化個体」とか呼ばれるもので、愛好家の間では「薄羽黒蝶」とも呼ばれているそうですが、2枚目以降や明日や「後篇」でのアップ予定分と較べて頂くと、翅の色がかなり黒いことがお判り頂けると思います。


2.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は1回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た写真の中から3枚を選んだもので、かなり遠めですが・・・


3.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の3コマ後のコマで・・・


4.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマです。


5.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~8枚目は別の回の「プロキャプチャー」モード撮影で得た写真の中から4枚を選んだもので、2~4枚目のときよりも少し近く・・・


6.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は5枚目の次のコマで・・・


7.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の2枚後のコマ・・・


8.町田・大地沢(相模原市緑区・川尻) 170507
  飛翔 <ウスバシロチョウ(薄羽白蝶/ウスバアゲハ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目の次のコマです。

170428/0503/11_木下沢-7 <深山挵>

2017年06月03日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「深山挵(ミヤマセセリ)」の特集で、全てサンヨンで「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)撮影した中から拾い出した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目だけは、2~8枚目とは全く別の撮影分から、一番良いと思われる1枚を拾い出したものです。


2.裏高尾・木下沢 170503
  ミヤマセセリ(深山挵)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~8枚目は、1回の「プロキャプチャー」モード撮影分の中から選んだ連続する7コマで、2枚目は飛び立つ直前のコマです。


3.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の次のコマで、将に飛び出した瞬間です。


4.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~5枚目で急上昇し・・・


5.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6・7枚目ではほぼ水平飛行で・・・


7.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ミヤマセセリ(深山挵)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目では下降に転じています。

170428/0503/11_木下沢-6 <大和小灰蝶>

2017年06月02日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日からは「昆虫」の写真で、殆どはサンヨンを使って「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)で撮っています。
なお、トップバッターは、ありふれた「大和小灰蝶(ヤマトシジミ)」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)> ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
翅を下に打ち下ろしている時のようで、前翅の先が上に撓っています。
なお、1・2・8・9枚目は翅の表面側の模様が見えないため、大和小灰蝶と断定できず、「?」を付しました。


2.裏高尾・木下沢 170503
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)> ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次の次のコマです。


3.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目から3コマ目で、触角が僅かに切れたものの、殆どの部分は何とか画面内に収まって呉れました。


6.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目から4コマ目です。


8.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)> ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


9.裏高尾・木下沢 170511
  飛翔 <ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)> ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目の次の次のコマで、手前の草のボケが被ってしまったのは残念です(汗)

170413_篠原の里-5 <岐阜蝶-3>

2017年05月20日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170413_篠原の里」シリーズ、最終回の今日も「岐阜蝶」の特集で、全てサンヨン撮ったものであり、1・2枚目だけは留まっているところ、他は全て飛んでいるところです。

なお、今日は通常写真記事2本が同時に完結しましたので、明日は「ようこそ!」のみとし、通常写真記事の更新は休みます。

1.相模原市緑区・篠原の里 170413
  ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 170413
  ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目と5枚目は同じ回の「プロキャプチャー」撮影分で・・・


5.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目の次のコマです。


6.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目と8枚目も同じ回の「プロキャプチャー」撮影分で・・・


8.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目から5コマ目です。

170412_芹沢/茅ヶ崎里山公園-7 <蝶-2>

2017年05月20日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170412_芹沢/茅ヶ崎里山公園」シリーズ、最終回の今日もサンヨンで「プロキャプチャーモード」撮影した「蝶」の特集で、7枚目までは昨日と同様に筋黒白蝶ですが、1回の「プロキャプチャー」撮影分から選んだ写真は1枚か2枚ですし、8枚目と9枚目は別の蝶です。

1.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目から5コマ目です。


3.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の次のコマです。


5.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目から10コマ目ですが、かなり遠くまで飛んで、「後方を広く空けておいて成功だった!」という例です。


8.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <モンキチョウ(紋黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は飛び始めたところで、脚が花から完全に離れてはいないので、「飛翔」といってイイかどうか微妙なところですね。


9.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <キタテハ(黄立羽/黄?) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170413_篠原の里-4 <岐阜蝶-2>

2017年05月19日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170413_篠原の里」シリーズ、今日も「岐阜蝶」の特集で、全てサンヨン撮ったもので、1枚めだけは留まっているところ、他は全て飛んでいるところです。

なお、今日と明日は、もう1本の通常写真記事「170412_芹沢/茅ヶ崎里山公園」シリーズと、「主体が蝶の飛翔写真」という点で諸に被ってしまいましたし、撮影時の設定も両者同じです。

1.相模原市緑区・篠原の里 170413
  ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.相模原市緑区・篠原の里 170413
  飛翔 <ギフチョウ(岐阜蝶/錦蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170412_芹沢/茅ヶ崎里山公園-6 <蝶-1>

2017年05月19日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170412_芹沢/茅ヶ崎里山公園」シリーズ、今日から2回は、サンヨンで「プロキャプチャーモード」撮影した「蝶」の特集で、今日は2回の「プロキャプチャー」撮影分から選んだ筋黒白蝶の写真を集めます。

なお、この時の設定は次のようにしていて、SS は全て 1/1600 を確保できていますが、もう少し高速にした方が良かったようです。
 ProCap H(30fps/S-AF)/ISO-AUTO(基準:200 上限:2000 SS 低速制限:1/1600)

1.茅ヶ崎里山公園 170412
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~5枚目は1回の「プロキャプチャー」撮影分で、1枚目は飛び立ち始めたときのコマです。


2.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目の次のコマで、留まって居た花から後ろ側に飛び退いている様子が判ります。


3.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は2枚目の次の次のコマで、更に後ろに飛び退いています。


4.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の更に2コマ後で、他とはちょっと変わった姿勢になっていますが、超高速連写して見ると、このような姿勢も何回も撮れます。


5.茅ヶ崎里山公園 170412
  飛翔 <スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は4枚目の次のコマです。


6.茅ヶ崎里山公園 170412
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6~9枚目は1~5枚目とは別の回の「プロキャプチャー」撮影分で、1枚目は飛び立つ直前のコマです。
蝶が紫花菜の向こう側に留まっているため、AF では紫花菜にピントを持って行かれ易く、注意が必要な場面ですね。


7.茅ヶ崎里山公園 170412
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は6枚目の次の次のコマで、斜め向こうに飛び退いているため「ピンずれ(ピントのずれ)」が心配な場面ですが、何とか見られる範囲に収まったようです。


8.茅ヶ崎里山公園 170412
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
8枚目は7枚目の次のコマで、7枚目より向こう側には行かず、「ピンずれ」が更に悪化することは避けられたようです。


9.茅ヶ崎里山公園 170412
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
9枚目は8枚目の2コマ後ですが、4枚目と同じような姿勢で、少し手前に出て来て呉れました。
今日の掲載分は、留まって居た位置から遠く離れた位置に移動したコマがないため、もっと遠くまで飛び退くことを予測して後方を大きく空けた構図のままでは間が抜けるので、全て正方形にトリミングして見ました。
1回で9枚もの正方形写真をアップしたのは、これが初めてだと思います。

161015_北の丸公園-5 <赤立羽>

2016年12月05日 | サンヨン 作例(昆虫)
「161015_北の丸公園」シリーズ、最終回の今日は「赤立羽(アカタテハ)」の特集です。

なお、「フォト蔵」は未だ復旧していないので、本日分も12月2日と同様の措置を採ります。

1.千代田区・北の丸公園 161015
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.千代田区・北の丸公園 161015
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.千代田区・北の丸公園 161015
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.千代田区・北の丸公園 161015
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.千代田区・北の丸公園 161015
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.千代田区・北の丸公園 161015
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


161015_北の丸公園-4 <褄黒豹紋>

2016年12月04日 | サンヨン 作例(昆虫)
「161015_北の丸公園」シリーズ、今日は、この日最も嵌った「褄黒豹紋」の特集です。

なお、「フォト蔵」の復旧は5日になる見込みとのことで、本日分も12月2日と同様の措置を採ります。

1.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.千代田区・北の丸公園 161015
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161006_ハイジの村-9 <蜻蛉/園内風景>

2016年12月02日 | サンヨン 作例(昆虫)
「161006_ハイジの村」シリーズ、最終回の今日はサンヨンで撮った「蜻蛉(トンボ)」と BCL-0980(フィッシュアイ・ボディーキャップレンズ)で撮った「園内風景」の特集です。

なお、本日で最終訪問地の「161006_ハイジの村」シリーズが終了ですから、11月6日以来1ヶ月弱に渉った「161003-06_秋の甲信撮影行」関連シリーズも、本日でやっと完結ということになります。

また、このブログでは、サムネール画像をクリックすると「フォト蔵」に飛んで大きい画像が開くようにしていますが、「フォト蔵」のデータベースサーバーに不具合があるとのことでメンテナンス中で、当初の予定(8:30 まで)が何回も延長されて未だに復旧していないので、取り敢えず、サムネール画像をクリックすると少しだけ大きい(長辺 600 ピクセル)の画像が開くようにしておき、「フォト蔵」が復旧したら、いつものように「フォト蔵」に飛ばすように修正することとします。

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1・2枚目は、夏茜と秋茜の見分けポイントが確認できないので、「?」付きです(汗)


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3~6枚目は、見分けポイントが確認できたので「?」なしです。


4.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
薔薇の花に留った蜻蛉は、多分初撮りです。


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
肝木(カンボク)に留った蜻蛉は、昨年も撮っています。


6.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  園内風景
  OLYMPUS E-P5
  OLYMPUS BCL-0980(フィッシュアイ・ボディーキャップレンズ) <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  園内風景
  OLYMPUS E-P5
  OLYMPUS BCL-0980(フィッシュアイ・ボディーキャップレンズ) <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161006_ハイジの村-8 <蛾>

2016年12月01日 | サンヨン 作例(昆虫)
「161006_ハイジの村」シリーズ、今日はサンヨンで撮った「蛾」の特集です・・・とはいっても、星蜂雀蛾(ホシホウジャク)と思える蛾1種類だけですが。

なお、本日のアップ分も、昨日と同じ花壇で撮ったもので、主役が目立つように花は枯れ掛かって呉れています(笑)

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ホバリング <ホシホウジャク(星蜂雀蛾)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ホバリング <ホシホウジャク(星蜂雀蛾)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ホバリング <ホシホウジャク(星蜂雀蛾)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目のシャッター速度は 1/250sec ですが、この僅かの時間内に、翅のほぼ全ストローク(最も振り上げた状態から最も振り下げた状態まで)が写っていて、ホバリング時に如何に速く翅を動かしているかが判りますね。


1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
4 ホバリング <ホシホウジャク(星蜂雀蛾)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  飛翔<ホシホウジャク(星蜂雀蛾)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~4枚目は吸蜜中でホバリングしていますが、5枚目だけは飛んで移動していて、吸蜜管も伸びずに曲がっています。

161006_ハイジの村-7 <蝶>

2016年11月30日 | サンヨン 作例(昆虫)
「161006_ハイジの村」シリーズ、今日はサンヨンで撮った「蝶」の特集です。

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  アカタテハ(赤立羽/赤?)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~6枚目の全てで、花は盛りを過ぎて傷んでいるけれど、その方が主役の蝶が目立つ・・・かな?


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  アカタテハ(赤立羽/赤?)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  キタテハ(黄立羽/黄?)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の メス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 161006
  メスグロヒョウモン(雌黒彪紋)の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「赤そばの里」でもそうでしたが、ここでもオスだけでメスは見掛けませんでした(涙)