goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

写真展のご案内

2015年08月08日 | 予告/速報/案内
本日から、5月に入会した地元茅ヶ崎「鶴嶺写真クラブ」の 「鶴嶺公民館ロビー展」が開催されています。
 *開催期間:8月8日(土)~30日(日)
 *開催時間:9:00~17:00 <初日は 14:00 から/最終日は 16:00 まで>
 *開催場所:鶴嶺公民館 (1階ロビー)
 *展示作品:鶴嶺写真クラブの会員および講師11名の11点

お近くの方、ご都合がつくようでしたら、ご覧ください。

なお、私は、「オリンパス ズイコークラブ 東京支部」の「4月例会」で「講師特選」を頂いた百合鴎の飛翔写真を展示しています。

「やぁ! コンニチハ!」
  横浜市鶴見区・鶴見川 150126
  飛翔 <ユリカモメ(百合鴎)>
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150728-0801_夏の甲信撮影行-0 <速報>

2015年08月06日 | 予告/速報/案内
ここの「お知らせ」などの通り、7月27日(月)の夕方から8月1日(土)の夜までの5泊5日で、恒例の「夏の甲信撮影行」に出掛けました。
 *本来なら休日を避けて、7月26日(日)夕方から31日(金)夜までとするところですが、
  7月26日はズイコークラブ湘南支部例会に出席のため、夕方に出掛けるのは難しいと判断し、
  1日後にずらしたので、曜日は違えど日付は昨年と同じになりました。
 *このため、最終日が土曜日となり、富士山麓の鳴沢村と、富士吉田市から山中湖までの間で、
  渋滞に巻き込まれてしまいました(涙)

実際の行程は次のようなもので、ほぼ予定通りでした。
 0日目:茅ヶ崎 → 山梨県韮崎市・道の駅「にらさき」(泊)
 1日目:北杜市・明野ひまわり畑周辺 → 山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 →
     長坂オオムラサキ自然公園 → 長野県富士見町・道の駅「信州蔦木宿」(泊)
 2日目:富士見町・入笠山 → 井戸尻史跡公園 → 道の駅「信州蔦木宿」(入浴・泊)
 3日目:井戸尻史跡公園 → 霧ヶ峰・踊り場湿原 → 八島湿原 → 同駐車場(泊)
 4日目:八島湿原 → 踊り場湿原 → 茅野市・河童の湯(入浴) → 麦草峠駐車場(泊)
 5日目:麦草峠・麦草苑地 → 小海町・レストハウス「ふるさと」 → 茅ヶ崎

出発から帰宅までの総所用時間は約 122 時間、走行距離は約 550 km、撮影枚数は約 2,390 枚(E-M1:約 920 枚、E-P5:1,360 枚、E-M5:約 110 枚)でした。

なお、「速報」は「150728-0801_夏の甲信撮影行」としますが、本番は、次の9シリーズに分割してお届けする予定です。
 「150728_明野ひまわり畑周辺」シリーズ
 「150728_ハイジの村」シリーズ
 「150728_長坂オオムラサキ自然公園」シリーズ
 「150729_入笠山」シリーズ
 「150729/30_井戸尻史跡公園」シリーズ
 「150730/31_踊り場湿原」シリーズ
 「150730/31_八島湿原」シリーズ
 「150801_麦草苑地」シリーズ
 「150801_レストハウス「ふるさと」」シリーズ

今日は「速報」のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺園 150728
  ヘクソカズラ(屁屎葛/ヤイトバナ/サオトメバナ/クソカズラ/牛皮凍)
昨年、屁屎葛と蘿藦(ガガイモ)に嵌った場所に、今年も屁屎葛は沢山咲いていましたが、残念ながら、蘿藦の花は少なく、両者のコラボ写真は殆ど撮れませんでした(涙)


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 150728
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
毎年、ここでは暑い思いをするのですが、今年は28日が「曇り」の予報だったため、ここを、昨年の最終日から初日に繰り上げました。
しかし、朝一は曇っていたものの、「ハイジの村」に入った頃からはカンカン照りで、撮っている時間よりも休んでいる時間の方がずっと長かったようです(汗)
そんな中で、最も沢山撮ったのは、旬を過ぎた紫陽花だったかも・・・?


3.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 150728
  産卵 <アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)?>
暑くて「ハイジの村」から早めに退散したため、予定にはなかった長坂オオムラサキ自然公園に立ち寄りましたが、こちらも暑くて、糸蜻蛉の産卵に夢中になった後、東屋で横になったら少々気分が悪くなったので、そのまま暫く休んだ後、車に引き揚げました。
どうやら、熱中症に罹り掛けたようです。


4.長野県富士見町・入笠湿原 150729
  サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 夏型
こちらは、予報に反して中々晴れず、「八ヶ岳ビューポイント」では八ヶ岳が雲に隠れて見えず、「入笠湿原」では、蝶々も蜻蛉も中々現れず、やっと晴れて出て来ても、例年より少なめでした(涙)
そんな中で、久し振りに逆八蝶の夏型が撮れたのはラッキーでした。


5.長野県富士見町・入笠湿原 150729
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
浅黄斑が、数は少なかったもののある程度の時間付き合って呉れたのは、期待していた八島湿原では数が非常に少なく、レストラン「ふるさと」では全く見掛けなかっただけに、救われた感じです。


6.長野県富士見町・入笠湿原 150730
  ママコナ(継子菜)
今年も、埼玉蓮(行田蓮)や漁山紅蓮は花が非常に少なく、褄紅蓮は昨年に引き続き全く咲いていなかったので、蓮は大賀蓮を撮っただけでした(涙)
そんな中で、この継子菜は沢山の花を着け、歓迎して呉れました。


7.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原 150730
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
姫小灰蝶(?)は見付けても直ぐに逃げるし、昨年のような吸水場所も見付からなかったのですが、ここでも熱中症に罹り掛かったのか気分が悪くなったので、木蔭で休んでいたら、この子が寄って来て、指を差し出すと載って呉れ、昨年に引き続いて姫小灰蝶(?)の指載り写真を撮ることができました。
この他にも、指載り写真は撮らせては呉れなかったものの、「黒い赤とんぼ」(陸奥茜蜻蛉 ?)が指に載ったり、かなり近くまで近寄らせて呉れました。


8.長野県・霧ヶ峰・八島場湿原 150730
  水滴 <コウリンカ(紅輪花)>
1日目は曇り空で、2日目は途中から晴れたものの、2日とも蝶や蜻蛉は殆ど現れなかったし、1日目の夜は星も見えず、2日目の朝4時前に起きて期待した朝焼けも見えず・・・と、散々な結果でした。
8枚目は、1日目の 17:00 前から降った雨の後で見付けた、紅輪花です。


9.長野県茅野市・麦草苑地 150801
  水滴 <イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)>
ここでも、前日の夜は曇りで星空を撮ることはできませんでしたが、朝起きて見るとイイ天気で、朝露もたっぷり着いていました。
例によって、ここでは朝露を纏った伊吹麝香草に嵌りましたが、雲ひとつなかった上に風がやや強かったこともあり、朝露がなくなるのが早くて、朝露を纏った他の植物は、殆ど撮れませんでした(涙)


10.長野県小海町・レストラン「ふるさと」 150801
  アキアカネ(秋茜) ?
天気が良かっただけに、大いに期待したのですが、レストラン裏の下り斜面では立ち木の伐採や下草刈りが行われた直後のようで、緑彪紋などは少数は居たものの、期待した浅黄斑/孔雀蝶/雌黒彪紋は全く見掛けず、今年も空振りに近い状況でした(涙)
そんな中で、レストランの壁に留ったこの子が、近寄り放題のプレゼントをして呉れました。

「夏の甲信撮影行」に 出掛けます

2015年07月27日 | 予告/速報/案内
間もなく、5泊5日(7月27日(月)夕方~8月1日(土)夜)の予定で、恒例の「夏の甲信撮影行」に行って参ります。

大まかな予定は次の通りですが、天候や体調などによって、前後を入れ替えたり、一部省略したり、追加したり、さらに1~2日早めに切り上げたり・・・の可能性もあります。
  *安上がりなのは勿論ですが、宿の予約に縛られず臨機応変に変更できるのも、
   車中泊の大きな利点ですので、積極的に利用しなきゃ!(笑)

 茅ヶ崎 → 山梨県韮崎市・道の駅「にらさき」泊 → 北杜市・明野ひまわり畑
 → 北杜市・山梨県立フラワーセンター → 北杜市・長坂オオムラサキ公園
 → 長野県富士見町・道の駅「信州蔦木宿」泊 → 富士見町・入笠(にゅうがさ)山
 → 富士見町・ 井戸尻史跡公園→ 道の駅「信州蔦木宿」泊 → 井戸尻史跡公園
 → 霧ヶ峰・踊り場湿原 → 霧ヶ峰・八島湿原 → 同駐車場泊 → 八島湿原
 → 踊り場湿原 → 茅野市・麦草峠駐車場泊 → 麦草峠周辺
 → 小海町・レストハウス「ふるさと」 → 茅ヶ崎

なお、このブログの記事は、今回も、「ようこそ!」だけでなく通常写真記事も、「予約投稿」機能を使って、毎日更新することとします。

写真展の ご案内

2015年03月11日 | 予告/速報/案内
次の通り、「オリンパス ズイコークラブ東京支部 例会優秀作品展 および 撮影会入賞作品展」が開催されます。
 *開催期間:3月12日(木)~18日(水) <15日(日)は定休日>
 *開催時間:10:00~18:00 <18日(水)は 15:00 まで>
 *開催場所:オリンパスプラザ東京 (1F ショールーム内「ミニギャラリーコーナー」)
 *展示作品:平成26年10月・12月・平成27年2月例会優秀作品(講師選 準特選以上)
   および 平成26年春・秋撮影会入賞作品

お近くの方、ご都合がつくようでしたら、ご覧ください。

なお、私の作品は、10月例会の「台風の忘れもの」(推選)と2月例会の「やぁ こんにちは!」(特選)の2点(合計4枚)が展示されています。
 *前者については、こちらで、後者については、こちらで、ご紹介しています。

写真展の ご案内

2015年02月11日 | 予告/速報/案内



次の通り、「第7回ゴミゼロ倶楽部写真展」が開催されます。
 *開催日と開催時間
   2月19日(木) 14:00~18:00 (従来の例では、予定より早くオープンできています)
   2月20日(金) 10:00~18:00
   2月21日(土) 10:00~18:00
   2月22日(日) 10:00~16:00
 *開催場所:エコギャラリー新宿 展示ホール A・B
   東京都新宿区西新宿2-11-4 新宿中央公園内


お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。

「ゴミゼロ倶楽部」とは、「E-System(Four Thirds System、Micro Four Thirds System)ユーザーの集まりで、「写真」や「写真ライフ」を楽しむ方々の集まり」<「ゴミゼロ倶楽部・新部員の入部方法」 より> です。
つまり、ネット上の集まりで、入会資格は「(マイクロ)フォーサーズシステムのユーザーであること」だけですから、メンバーは若者から老人まで、初心者や私のような年季の入った未熟者(少数)から多くの上級者、さらにプロカメラマンまで多彩で、お住まいも全国に散らばっているようです。

今回は、出展者34名/出展写真数100点と昨年並みの規模で、ジャンルは 風景/花・植物/昆虫・動物/スナップ/ポートレート/その他/組写真 と多岐に渉っています。
キャプションボードは統一様式のもの <画題/HN(原則本名併記)/使用カメラ/使用レンズなどを表示> が用意されますが、写真のサイズは、A3/A3 ノビ/半切 の3種類(ただし、厳密なものではなく、アスペクト比の変更などは自由)の内から各人が任意に決め、額縁に至っては「ガラス禁止」以外の制約はありませんので、出展者同様、かなり多彩なものが並ぶものと考えられます。

私は19日(木/終日)と22日(日/12:00~16:00)は、会場に居る予定です(正式な「当番」という訳ではないので、席を外すこともあると思います)。
なお、上記日時はもちろん、20日(金)や、22日(日)の午前中でも、ご足労頂ける場合は、ここのコメント欄/右側欄最下段の「メッセージを送る」(アドレスは公開されません)/電子メールなどで、日時をご連絡くだされば、その時刻には、できる限り会場に居るようにいたします。
 *21日(土)は、ズイコークラブ東京支部例会ほかのため、会場には行けません。
 *最終日22日(日)の 13:00~15:00 には、作者自身が出展写真について語る「ギャラリー
  トーク」が予定されていますので、ご都合がつく方は、この日のこの時間がお勧めです。

私の出展写真のジャンルは「その他(組写真)」で、画題は「台風のわすれもの」としています。

出展写真は、このブログ「メカロクの写真日記 3」にも既にアップしたものばかりですが、全て再現像していますし、ご覧頂くサイズ(今回は 415mm×310mm)も異なりますし、モニターとプリントという大きな違いもありますので、ブログと展示品とでは、印象がかなり違う筈です。

では、今回の私の出展写真です(今後、再々現像する可能性あり)。

1枚目(左)


2枚目(中)


3枚目(右)


一目でお判りの方もあろうかと思いますが、「141018_オリンパス ズイコークラブ 東京支部 <例会>」でご報告した、昨年の10月18日(土)に開かれた「例会」の「講師選」で「推選」を頂いた組写真「台風のわすれもの」を基本に、3枚の内1枚を差替えた上で、左右を入れ替えたもので、画題はそのままとしています。


150202-04_冬鳥撮影行(埼玉/群馬)-0 <速報>

2015年02月07日 | 予告/速報/案内
ここの「お知らせ」の通り、2月2日(火)の夜から3泊3日で、埼玉県と群馬県を巡る、白鳥中心の「冬鳥撮影行」に行って来ました。
 *上記リンク先では「2015_白鳥撮影行」としていましたが、昨年は「140205-07_冬鳥撮影行」と
  していたので、今回もこれに倣って「150202-04_冬鳥撮影行」と改称します。

当初は、1日目に埼玉県川島(かわじま)町の越辺(おっぺ)川周辺、2日目に群馬県館林市と邑楽町に跨る多々良沼周辺、3日目には、初めて訪問する、群馬県玉村町と高崎市の境界を流れる烏(からす)川に掛かる岩倉橋下流で撮った後、昨年訪問した埼玉県深谷市川本の荒川か同県滑川町の国営武蔵丘陵森林公園を訪れ、体力や気力が残っていたら、4日目に多摩地区某所を訪れる予定でした。
しかし、「2月5日(4日目)には平野部でも雪になりそう!」との予報が、3日目の朝になっても変わらなかったため、その時点で4日目は諦めて帰路の訪問地を再検討した結果、実際の行程は、次のようになりました。
 1日(日):茅ヶ崎 > 埼玉県川島町・越辺川・臨時駐車場泊
 2日(月):越辺川および周辺で撮影 > 群馬県館林市・多々良沼公園駐車場泊
 3日(火):多々良沼および周辺で撮影 > 群馬県玉村町・烏川河川敷総合レクリエーション公園
       駐車場泊
 4日(水):烏川の岩倉橋下流で撮影 > 多摩地区某所で撮影 > 茅ヶ崎

出発から帰宅までの総所用時間は約 72 時間、走行距離は約 340 km、撮影枚数は約 3,770 枚(E-M1:約 3,080 枚、E-P5:約 690 枚/越辺川とその周辺:約 1,030 枚、多々良沼とその周辺:約 1,690 枚、烏川:約 850 枚、多摩地区某所:約 200 枚)となりました。

なお、この「速報」は、「150202-04_冬鳥撮影行(埼玉/群馬)」として全ての訪問地を纏めましたが、本番では、訪問地別に分けて次の4シリ-ズとする予定です。
 「140202_越辺川とその周辺」シリーズ
 「140203_多々良沼とその周辺」シリーズ
 「140204_烏川」シリーズ
 「140204_多摩地区某所」シリーズ

今日は「速報」のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.埼玉県川島町・越辺川 150202
  飛翔 <コハクチョウ(小白鳥)>
昨年、白鳥の飛翔は、主として SIGMA 150mmF2.8 MACRO で撮りましたが、昨年の白鳥撮影後に、150mm MACRO よりも、少なくとも遠方の解像感は高くて軽い BORG 36ED(200mmF5.6) を入手したこと、E-M1 に「3倍表示」が追加されて白鳥をファインダーに捉え続けることが少しは楽になる筈(「3倍表示」追加までは、「拡大表示」の最低倍率が「5倍」と大き過ぎて、困難だった)との思惑から、今年は、この組合せで撮って見たところ、ジャスピンとはいえないまでも先ず先ずのカットの割合が、昨年よりは大きくなったような気がします。


2.埼玉県川島町・越辺川 150202
  飛翔 <コハクチョウ(小白鳥)>
昨年までは、レンズが重かったこともあり、このような場面に気付いても全く間に合わないことが多かったのですが、今回は、少なくともファインダーに捉えるだけはできることが多くなりました。


3.埼玉県川島町・越辺川 150202
  タヒバリ(田雲雀/田?) ?
昨年、深谷市川本の荒川で見掛けたものの、遠い上に動き回って殆ど撮れなかった田雲雀(?)が、今年はここで、比較的近くで撮らせて呉れました。


4.群馬県館林市・多々良沼 150203
  カワウ(川鵜)
今年の多々良沼周辺での撮影は、災難続きでした。
その一つが、E-M1 の調子がかなり長い間悪かったようで、帰宅してから画像をチェックすると、(小さな EVF 画像では判らなかった)「カメラぶれ」と考えられる不鮮明な画像が数百枚も連続していて、BORG 36ED(200mmF5.6)で撮った白鳥や尾長鴨の写真は、夕方になって撮ったものを除いてほぼ全滅、今年は異常に多かった川鵜の写真も、大半は使いものになりません(涙)。
もう一つが、朝一番でカメラの設定を確認・変更したときに、手袋をしていたため、E-P5 ではボタンを押し間違えてそれに気付かなかったようで、通常は「RAW+JPEG」で撮影しているのに「JPEG」のみでの撮影になっていて、これは帰宅して画像をチェックするまで気付かず(汗)、最後まで続いてしまいました(涙)


5.群馬県邑楽町・多々良沼 150203
  チュウダイサギ(中大鷺)
でも悪いことばかりではなく、こんなに大きな獲物を捕って持て余していた(最終的には、食べるのを諦めて飛び立ちました)中大鷺が、長時間相手をして呉れたり・・・


6.群馬県邑楽町・多々良沼 150203
  カワセミ(翡翠/ヒスイ/ショウビン/ソニドリ)
翡翠が何回も比較的近くに留って、比較的長く付き合って呉れたり・・・なんて、嬉しいこともありました。


7.群馬県邑楽町・多々良沼公園 150203
  野良猫
昨年同様、野良猫も沢山撮らせて呉れました。


8.埼玉県玉村町 高崎市・烏川 150204
  岩倉橋 & 浅間山
昨年、初訪問の深谷市川本の荒川は、白鳥が少なく期待外れだったので、改めてネット検索の結果、今年は、群馬県玉村町と高崎市の境界を流れる 群馬県高崎市新町/群馬県玉村町/埼玉県上里町の境界線が交錯している 烏(からす)川に掛かる岩倉橋下流を初訪問しました。
ご覧の通り、浅間山がクッキリ見えます。
 (150222)改めて地図検索したところ、撮影地付近は、群馬県高崎市新町/群馬県玉村町/
   埼玉県上里町の境界線が入り組んでいて、最初と最後の撮影地は高崎市、途中の撮影地は
   玉村町であることが判りましたが、ややこしいので、撮影地は「群馬県高崎市・烏川」で代表
   させることとします。



9.埼玉県玉村町 高崎市・烏川 150204
  飛翔 <コハクチョウ(小白鳥)>
朝早くから順次、どこかの塒(ねぐら)から飛来するのですが、逆光の上にアパートなどが立ち並んでいて、背景の空と川面以外の部分が真黒近くになり、飛来場面は撮りにくくて困りました。
でも、ここの白鳥は横着な奴が多いのか(といっても、飛び立つためには力一杯助走しなければならず、ゆっくり泳ぐよりも疲れそう!)、僅か 200m くらい上流に移動するのに、泳ぐのではなく飛ぶ奴もかなり居て、このように超低空を飛翔する場面も、何枚か撮れました。


10.多摩地区某所 150204
  ルリビタキ(瑠璃鶲)
ここでの最大の目標は瑠璃鶲でしたが、今回は何回か出て来て呉れ、しかもある程度近寄らせて呉れたので、目標は「先ず先ず達成」というところでしょうか(笑)
なお、この場所を「多摩地区某所」として明らかにしないのは、私が鳥を撮り始めた数年前に、この場所を案内して頂いた方や同行した方々との約束のためですので、悪しからずご了承ください。


11.多摩地区某所 150204
  ノスリ(鵟/クソトビ) オオタカ の幼鳥 ?
大きな樹の高い位置に留っていた猛禽類です。
図鑑と睨めっこした結果、鵟の幼鳥辺りかなぁ~?
 (150228)「バードコミュ」の「この鳥なんですか?」トピで質問したところ、
   「オオタカの幼鳥だろう」とのことでした。




写真展の ご案内

2014年12月10日 | 予告/速報/案内
今年も、次の通り、「オリンパス ズイコークラブ 湘南支部 写真展」が開催されます。
お近くの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。
 *初日は 13:00~16:50、最終日は 9:30~15:00 ですので、お間違えのないように!



私の当番日は12月17日(水)と19日(金)で、この2日間は、終日会場に居る予定です。
また、20日(土)の10:00 頃~13:00 頃と21日(日)の午後も、会場に居る心算です。
 (141214) ご来店頂ける方があるので 20日も会場に居るように変更します
これ以外の日時にご足労頂ける場合は、ここのコメント欄/ここの右欄最下段の「メッセージを送る」/電子メールなどで、日時をご連絡ください。
ご指定日時には、できる限り会場に居るようにいたします。

私の出展写真の素材は、このブログにも既にアップした5点ですが、全てを再現像していますし、ご覧頂くサイズも異なります(自由の部:A3ノビ変形/課題の部:四切変形/何れもアスペクト比 4:3)し、モニタとプリントという大きな違いもありますので、展示品と、今までにご覧頂いたものとでは、印象がかなり異なる筈です。

<自由の部> 「キラッ! キラキラッ!」
 1枚目(左)
  箱根・湖尻 140528
  水滴 <モミジイチゴ(紅葉苺)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し) <14mm/F8.0>


 3枚目(右) 2枚目(中)
  相模原市緑区・篠原の里園 140425
  着露花 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン)>
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
(141216) 都合により、展示時に2枚目と3枚目を入れ替えました。


 2枚目(中) 3枚目(右)
  長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 140728
  着露葉 <シダ(羊歯/歯朶)>
  OLYMPUS E-M1
  SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM <F2.8>


<課題の部> 「風」
 2枚目(右) 1枚目(左)
  山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  散水 <バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)>
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <FF5.6>
(141216) 都合により、展示時に1枚目と2枚目を入れ替えました。

 1枚目(左) 2枚目(右)
 
  茅ヶ崎・西久保 140925
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花) & 実もの <イネ(稲/シネ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <15mm/F11>


会場:平塚市美術館 市民アートギャラリーA室
   (今年は大きい方「A室」です/ここは入場無料です)
所在地:神奈川県平塚市西八幡1-3-3 Tel:0463-35-2111
近隣地図:下図をご覧ください(この地図も、クリックで大きくできます)
 *車でお越しの際には、駐車場入り口の無人機で駐車チップを受け取り、
  お帰りの際に、美術館の受付に提示して頂ければ、無料で駐車できる筈です。
  ・変更になった可能性もないではないですが、昨年度までは、こんなシステムでした。
 *バス乗り場については、現地で再確認してください。
   

徒歩・タクシー・バス・車での詳しいアクセス方法は、次をご覧ください。
 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/info1.htm

141007-10_秋の甲信撮影行-0 <速報>

2014年10月15日 | 予告/速報/案内
ここの「お知らせ」などに記載の通り、10月6日(月)の夕方から10月10日(木)の夜までの4泊4日で、恒例の「秋の甲信撮影行」に出掛けました。

実際の行程は次のようなもので、ほぼ予定通りでした。
 0日目:茅ヶ崎 → 山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園駐車場(泊)
 1日目:長坂オオムラサキ自然公園 → 長野県富士見町・井戸尻史跡公園 →
     富士見町・道の駅「信州蔦木宿」(泊)
 2日目:井戸尻史跡公園 → 箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 → 茅野市・河童の湯 →
     小海町・白駒池駐車場 → 茅野市・麦草峠駐車場(泊)
 3日目:麦草峠・麦草苑地 → 小海町・白駒池 → 小海町・レストハウス「ふるさと」 →
     小海町・松原湖 → 山梨県北杜市・道の駅「にらさき」(泊)
 4日目:北杜市・明野ひまわり畑周辺 → 北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 →
     茅ヶ崎

出発から帰宅までの総所用時間は、約 98 時間、走行距離は約 525 km、撮影枚数は約 1,650 枚(E-M1:約 800 枚、E-P5:750 枚弱)でした。

恥を忍んで告白すると、予備の SD カードを入れたカードケースを忘れたため、使える SD カード容量は、E-M1 と E-M5 に装填したカード各 16GB、E-P5 に装填したカード 32GB の合計 64GB のみ。
いつもよりも JPEG のサイズを小さくしても、撮影可能枚数は概算で 3,200 枚ほど。
という訳で、E-M5 は使用せず(*1)、E-M1 と E-P5 の2台体制で、無駄撃ちは極力避け、撮影後と夜になっての確認で、明らかな失敗作は削除したので、上記数値は、帰宅時に削除せずに残っていた枚数です。
 *1:E-M1 の SD カードを使い切ったら、E-M5 に装填したカードを使うことになるのですが、
   E-M5 で1枚でも撮影すると、カード交換後の E-M1 のファイル番号が、E-M5 での
   撮影分の番号を引継いでしまう(E-M1 での撮影分の番号が途中から全く違う番号になる)
   ため、E-M5 では撮影しないことにしたのです。
結局、蝶や鳥を殆ど見掛けなかったため連写することがなかったこともあり、帰宅時に残っていた枚数は上記の通り約 1,650 枚、つまり撮影可能枚数の半分ほどで、無理して節約する必要はなかったようです(笑)

なお、「速報」は「141007-10_秋の甲信撮影行」としますが、本番は、次のシリーズに分割して、10月17日(金)18日(土)から、通常写真記事枠2本を使って、同時並行でお届けする予定です。
 「141007_長坂オオムラサキ自然公園」シリーズ
 「141007/08_井戸尻史跡公園」シリーズ
 「141008_赤そばの里」シリーズ
 「141008-09_メルヘン街道」シリーズ
 「141009_麦草苑地/白駒池」シリーズ
 「141009_松原湖」シリーズ
 「141010_明野ひまわり畑周辺」シリーズ
 「141010_ハイジの村」シリーズ
  *小海町・レストハウス「ふるさと」では、今年も期待した蝶類は全く見掛けず、
   1枚も撮影できませんでした(涙)
 (141016) 都合で、「2014_秋の甲信撮影行」関連シリーズの開始を、1日遅らせます。
 (141022) 「141008-09_メルヘン街道」シリーズを追加します。


今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 141007
  浮遊ゴミ
前日の台風による雨で流されたと思われるゴミが、小さな取水堰の下の滝壺(?)で踊っていました。
ゴミの位置は相当なスピードで変わり続けるので、ピントも構図もままなりませんが、中々面白くて、時を変え場所を変えレンズを変えて、何枚も撮りました。
ここでの一番の期待は、昨年嵌った、朝露を纏った大錦草(昨年は小錦草としましたが、どうやら大錦草のようです)だったのですが、台風の翌日なのに全体的に着露は殆どなかったばかりか、大錦草そのものも殆どありませんでした(涙)
ここで嵌ったこれ以外のものは、金葎(カナムグラ)/鳥兜/莢蒾(ガマズミ)の実 などです。


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 141007
  ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔) & ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
秋の井戸尻史跡公園での楽しみの一つが、この水葵ですが、ある場所が毎年異なり、今年は、夕方も早朝も逆光では撮りにくい場所だったのが、何とも残念です。
なお、7日の日暮れ直後は、翌日の皆既月食に備えて、ここで月の撮影練習をする心算でしたが、雲が多くて果たせませんでした(涙)


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 141008
  アカツメクサ(赤詰草/レッド・クローバー/ムラサキツメクサ)
ここの早朝の楽しみの一つが、蓮田の周りに生えている野草に着いた水滴で丸ボケを作ることなんですが、今年は、ここでも朝露が少なめで、この赤詰草も朝露は纏っていなかったものの、周囲の雑草に着いた朝露で、何とか丸ボケ遊びはできました。


4.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 141008
  水滴 <ソバ(蕎麦) 「タカネルビー(高嶺~)」>
ここでの一番の楽しみは、赤蕎麦に来る浅黄斑を撮ることなのですが、昨年に引き続き、今年も全く姿を見掛けませんでした(涙)
赤蕎麦も盛りを過ぎた上に、台風の影響か、倒れているものが多かったのですが、日陰では、
10:30 を過ぎても未だ朝露を纏っている赤蕎麦があったのは、非常にラッキーでした。


5.長野県茅野市・麦草苑地 141009
  着露苔 <スギゴケ(杉苔)>
前日の日没後は、麦草峠で皆既月食を撮る心算でしたが、現地確認の結果、白駒池の駐車場で撮ることに決めました。
しかし、16:00 頃に「河童の湯」の露天風呂で見上げた空には雲ひとつなかったのに、こちらに来てみると空は曇っていて、しかも、癪に障ることに月の動きに合わせて雲も移動している感じで、真上付近では星が見えているのに、月は時々顔を出すものの直ぐに雲に隠れるため、2~3回に1回くらいはファインダーで月を捉えたものの、ピントを合わせる暇はなく、遂に1枚もシャッターを切れませんでした(涙)
朝起きても曇っていて、余り冷え込まなかった所為で、麦草苑地でも霜が全くなかったばかりか朝露も少なく、杉苔等に着いた僅かな朝露で丸ボケを作るのがやっとでした。


6.長野県茅野市・麦草峠~小海町・白駒池往復路 141009
  落葉 <種名不明> & 苔 <スギゴケ(杉苔) ほか>
白駒池の紅葉は・・・事前情報が少なかった(9月27日でも、「情報なし」という紅葉情報サイトが多かった)所為もあり、遅過ぎた上に台風の強風で叩き落されたようで、紅葉は殆んどなく、私の白駒池訪問史上最悪の状況でした(涙)
このため、白駒池での撮影枚数は少なく、麦草峠~白駒池間の苔の撮影枚数の方が多いくらいでした(笑)


7.長野県小海町・松原湖 141009
  紅葉 <ハウチワカエデ(羽団扇楓)>
麦草苑地も白駒池も期待外れだった上に、小海町のレストハウス「ふるさと」ではシャッターを1枚も切れなかったため、時間が余ったので、久し振りに松原湖に立ち寄って見たところ、やや早かったものの、何とか紅葉(というにはちょっと早い ?)を撮ることができました。
なお、河童の湯でも撮ったのですが、ここには今までに見たことがないほど沢山の実を付けた一位(イチイ)の樹があり、暫く嵌りました。



8.山梨県北杜市・明野ひまわり畑周辺 141010
  実もの <ハナミズキ(花水木/アメリカヤマボウシ)>
ここでも前日の夜は曇りで、期待した朝露は殆どありませんでしたし、夏に嵌った蘿藦(ガガイモ)は綺麗さっぱり刈り取られていて、綿毛を持つ種子を見ることはできませんでした。
そんな中で嵌った唯一のものが、街路樹として植えられていた花水木の、赤く色着いた果実と紅葉でした。


9.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 141010
  実もの <ヤマボウシ(山法師/山帽子/ヤマグワ)>
ここでは、姫林檎(?)/青肌/灌木/ハートフードシャー(?)/山法師/薔薇などの、赤く色着いた木の実が目立ちました。


10.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 141010
  実もの <スズラン(鈴蘭/キミカゲソウ) の仲間 >
こちらは、沢山の実を着けていた鈴蘭の仲間(ドイツ鈴蘭 ?)です。



140818-19_箱根-0 <速報>

2014年08月23日 | 予告/速報/案内
ここここの「お知らせ」の通り、8月18日(月)と19日(火)には、オーエムワンが好き さんと二人で、「箱根ミニオフ会」を行いました。
 *18日の 15:00 頃に、オーエムワンが好き さんと合流の予定でしたが、高速バスが
  大幅に遅延したため、オーエムワンが好き さんが撮影できたのは、19日だけでした。

今日は「速報」のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.箱根・湖尻 140818
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
5枚目までは18日の撮影分で、私ひとりの「箱根ミニオフ会」です(笑)
この小葉鴎蔓が、湖尻でのメインターゲットだったのですが、自生場所近くまで来て見ると、見える部分一面が下草刈りが行われた直後の様相!
「アチャ~! 今年はダメか!?」と思いましたが、小葉鴎蔓の自生地に着いて見ると、通路周りが刈り取られていただけで、多くの小葉鴎蔓は無事だったので、ホッとしました。
しかも、この日は終日「曇り」の予報だったのに、湖尻に到着した6時過ぎから小雨が降り、撮影中も時にパラついて呉れたので、充分とはいえないまでも雨露着きの、小葉鴎蔓を撮ることができました。
ところが、翌朝同じ場所に来てみると、前日は無事だった小葉鴎蔓を含む下草が全て刈り取られていて、オーエムワンが好き さんには、刈り取られた残骸から小葉鴎蔓を探して撮って頂くことしかできず、申し訳ない気持ちでいっぱいでした(涙)
でも、幸いなことに、翌日の午後は小雨になり、水弟切(ミズオトギリ)を撮る際に、同じ場所(仙石原湿原植生保存区)で、雨露の着いた小葉鴎蔓を撮って頂くことができ、心の重荷を降ろすことができました。


2.箱根・湖尻 140818
  キノコ(茸/菌/木の子)
歩道の端の木陰になる部分に、小さな茸が沢山生えていたので、暫し夢中に(笑)


3.箱根・湖尻 140818
  実もの <ウリハダカエデ(瓜肌楓/オオウリカエデ/オオウバウリノキ)>
5月にも撮っている瓜肌楓の実は、今回もあまり変わらない姿で健在でした。


4.箱根湿生花園 140818
  ハナトラノオ(花虎の尾/カクトラノオ)
箱根湿生花園の「外国の山草と園芸種」コーナーの近くに咲く、花虎の尾です。
例年は、この花で吸蜜中の蝶を撮るのですが、残念ながら、今年は見掛けませんでした(涙)


5.箱根湿生花園 140818
  イビセラ(デビルズクロー/悪魔の爪)
食虫植物のイビセラです。
今までは、「食虫植物展」会場に飾られた小さな株を撮っていましたが、今年は、近くの休憩所前の広場に、大株のイビセラが植えられた大きな木製の鉢が数鉢置いてあったので、暫く嵌りました。


6.箱根・湖尻 140819
  シロバナイナモリソウ(白花稲森草)
ここからは、19日、オーエムワンが好き さんと二人の「箱根ミニオフ会」での撮影分です。
残骸の中から探し出した小葉鴎蔓を撮って頂いた後、昨年は4人で嵌った白花稲森草の自生地へ!
昨年よりは少し明るかったような気もするのですが、風が強くて、「拡大表示」すると、5倍でも花が揺れ捲り、フレームアウトし捲りで、MF は困難だし、被写体ブレも心配ですが、「数撃ちゃ中る!」の精神で、「エイヤッ!」と撃ち捲りましたが、なかなか中りません!(涙)


7.箱根湿生花園 140819
  ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)
水葵は好きな花の一つなんですが、箱根湿生花園の水葵は、かなり遠いのが難点です(涙)
「秋の甲信撮影行」時に、井戸尻史跡公園の水葵に期待ですね(笑)


8.箱根湿生花園 140819
  コオニユリ(小鬼百合)
小鬼百合は、今回の箱根湿生花園で最も多く見掛けた花の一つです。
禊萩(ミソハギ)の群生地にも咲いていたので、禊萩を前後ボケに使っての撮影ですが、この時も風が強くて、主役も脇役も揺れ捲り、ピントが合うか、どのように収まるかは、「運任せ」「撮った後のお楽しみ!」状態でした(笑)


9.箱根湿生花園 140819
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
端境期で咲いている花が少なかったこと、10時頃(だったかな?)からは良く晴れて暑く疲れたことなどで、昼食後はそのまま食堂で長時間休憩していましたが、その間に雨が降り出し、時には強く降ったものの、箱根湿生花園でのメインターゲットである水弟切の花が開く 15:00 前には小降りになったので、喜び勇んで「仙石原湿原植生保存区」へ!
この時も風が強くて、撮影は困難を極めたものの、前日は撮れなかった雨露着きの水弟切が撮れたし、撮って頂けたので、まぁ~、「ハッピーエンド」といってイイでしょうね(笑)


10.箱根湿生花園 140819
  着露花 <レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)>
「ハッピーエンド」の後で出すのは気が引けますが、出口に向かう途中で慌しく撮った、水滴 & 丸ボケ付きの蓮華升麻です。



「夏の甲信撮影行」に 出掛けます

2014年07月25日 | 予告/速報/案内
明後日の夕方から5泊5日(7月27日(日)~8月1日(金))の予定で、恒例の「夏の甲信撮影行」に行って参ります。

大まかな予定は次の通りですが、天候や体調などによって、前後を入れ替えたり、一部省略したり、さらに1~2日早めに切り上げたり・・・の可能性も大です。
  *安上がりなのは勿論ですが、宿の予約に縛られず臨機応変に変更できるのも、
   車中泊の大きな利点ですので、積極的に利用しなきゃ!(笑)

 茅ヶ崎 → 長野県富士見町・道の駅「信州蔦木宿」泊 → 富士見町・入笠(にゅうがさ)山
 → 富士見町・ 井戸尻史跡公園 → 「信州蔦木宿」泊 → 井戸尻史跡公園
 → 霧ヶ峰・踊り場湿原 → 霧ヶ峰・八島湿原 → 同駐車場泊 → 八島湿原
 → 霧ヶ峰・車山湿原(or 踊り場湿原) → 茅野市・麦草峠駐車場泊 → 麦草峠周辺
 → 小海町・レストハウス「ふるさと」 → 山梨県韮崎市・道の駅「にらさき」泊
 → 北杜市・明野ひまわり畑 → 北杜市・山梨県立フラワーセンター → 茅ヶ崎

なお、このブログの通常写真記事は、やっと、撮影日と投稿日の乖離が殆どなくなったところですが、この撮影行で 3,000~5,000 枚程度は撮影するでしょうから、撮影行の期間中ずと休むと、またまた元の木阿弥になってしまいそうなので、今回も、「予約投稿」機能を使って、「ようこそ!」だけでなく、1日2本の通常写真記事も、毎日更新することとします。

140721_弘法山公園-0 <速報>

2014年07月23日 | 予告/速報/案内
ここの「お知らせ」の通り、7月21日(月)には、今回は鳥目的ではなく恒例の山百合目的で、秦野の弘法山公園に行って来ました。

未明まで雨で早朝から晴れる予報の日を狙っていたら、この日になってしまい、「ちょっと遅過ぎたかな?」との心配もありましたが、沢山の山百合が咲き誇っていて、蕾も未だ沢山あり、ホッとしました。

ただ、予報よりも早く雨が止んだようで、雨露が少なかった上に、期待に反して青空にならず、花を曇り空に抜くと派手に白飛び・・・というのは、ちょっと残念でした。

今日は「速報」のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

イヤ実は、今度の日曜日の夕方に出発して、5泊5日の予定で、恒例の「夏の甲信撮影行」に出掛ける予定で、その間は何もできないし、帰ったら数千枚の写真の処理で大わらわになること必至のため、非常に珍しいことですが、今回の撮影分は、撮影翌日の昨日、一気に現像してしまいましたので、現像済みの画像をアップすることもできるのですが、慣例に従って、今回も撮って出し JPG をアップすることとしました。

1.秦野・弘法山公園 140721
  ヤマユリ(山百合)
今年の山百合の初撮りは、届いたばかりの BCL-0980(フィッシュアイ ボディーキャップレンズ)で!
「グリップを握る指が写り易い。」とは良く言われているので気を付けていたのですが、何と帽子の鍔が写っていることに、暫く気付きませんでした(汗)


2.秦野・弘法山公園 140721
  ヤマユリ(山百合)
今年の山百合は、上記 BCL-0980 の他、BORG 36ED/MZD 60mm MACRO/MZD 12-40mm ZOOM/TAMRON 90mm MACRO の、合計5種類のレンズで撮っています。


3.秦野・弘法山公園 140721
  ウツボグサ(靫草)
毎年撮っている靫草で、今年も暫く遊びました。


4.秦野・弘法山公園 140721
  ヤブミョウガ(藪茗荷)
意識してなかったけど、もう藪茗荷が咲く季節なんですねぇ~!


5.秦野・弘法山公園 140721
  ヘクソカズラ(屁屎葛/ヤイトバナ/サオトメバナ/クソカズラ/牛皮凍)
未だ蔓も伸びていない状態なのに、立派に花を咲かせていました。


6.秦野・弘法山公園 140721
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
第二目標の紫陽花は、流石に盛りを過ぎているものが多かったのですが・・・


7.秦野・弘法山公園 140721
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
それでも、未だ殆ど退色せず傷んでもいないものも、散見されました。


8.秦野・弘法山公園 140721
  コマツナギ(駒繋ぎ/ウマツナギ/コンゴウグサ)
今回撮った紫陽花以外の木本は、この駒繋ぎだけでした。


9.秦野・弘法山公園 140721
  キノコ(茸/菌/木の子)
茸も3種類ほど撮っています。

「十人十色の作品展」が オープンしました

2014年07月03日 | 予告/速報/案内
「写真展の ご案内」でご案内していた「十人十色の作品展」が、本日オープンしましたので、展示内容などについて、ご紹介します。

先ず、入口を入って左側の壁面(西壁面)から、ギャラリー内をぐるっと見渡して見ます。

1.西壁面
 この壁面には、菊地さんの「油絵」が飾られています。


2.北壁面西側
 この壁面には大庭さんの「水彩画」が飾られ、テーブルには椎野さんちのおばあちゃんの手工芸品が飾られています。


3.北壁面東側
 この壁面には近藤さんの水彩画が飾られています。


4.北壁面東側~東壁面
 この3面がメカロクのコーナーです。


5.南壁面
 この壁面の東(画面左)半分には小野さんの「水彩画」と「書」が、西(画面右)半分には菅原さんの「植物画」が飾られています。
 また、テーブルの東半分には橋村さんの「ラベンダースティック等小物」が、西半分には土村さんの「ソリッドフラワー」が飾られています。


次は、メカロクの各コーナーのご紹介です。

6.メカロクの「鳥」コーナー
 「額装」分の画題は、「何を見てるの?」です。
 スペースの関係で、3枚とも縦長画像を選ばざるを得なかったので、共通性に乏しくて、苦肉の画題です(笑)


7.メカロクの「虫」コーナー
 「額装」分は、ご覧の通りの交尾シーン集で、画題は「子孫繁栄を!」です。


8.メカロクの「花と水」コーナー
 「額装」分の画題は、「水滴で 丸ボケ遊び」です。
 「鳥」「虫」コーナーでは、「額装」分と「裾模様」分の共通性は殆どありませんが、このコーナーの「裾模様」分は、テーマが「額装」分と似通ったものを選択した心算です。


次に、「ギャラリー木の実」へのアクセスについて、「写真展の ご案内」では、次のように述べています。

 *距離的には寒川駅も同程度ですが、こちらは渋滞の可能性があり、約束時間に到着できない
  虞れがありますし、茅ヶ崎駅は香川駅よりもかなり遠く、しかも渋滞による到着遅れの虞れは
  更に大きいので、香川駅でお願いします。
 *止むを得ない場合は、茅ヶ崎駅(または香川駅)到着時に、上記会場(椎野さん)宛お電話
  頂ければ、在廊か在宅している限り、香川駅までお迎えに伺いますが、在廊も在宅もしていない
  場合は、ご連絡が受けられず、お迎えに伺うことができません。
  この場合、香川駅は下記バスのルートからも大きく外れていて、ご来場が難しくなるので、
  茅ヶ崎駅でのご連絡がお勧めです。
 *バスをご利用の場合は、茅ヶ崎駅北口および小田急・相鉄・横浜市営地下鉄 湘南台駅 西口
  から、「文教大学行き」が出ています。
  何れも終点の一つ手前の「芹沢入口」で下車、直近の信号機のある「茅ヶ崎里山公園入口」
  交差点(T字路)をバス進行方向右に曲がり、突き当ったら左折、次の十字路を右に曲がって
  公園内の公道を北上、1km くらい先の十字路の右手前が「ギャラリー木の実」です。
 *車をご利用の場合は、上記「茅ヶ崎里山公園入口」を目指し、後は、上記通りにお進みください。
  ・専用駐車場は4~5 台分程度の広さです。
   満車の場合は、更に 200m ほど先の左側に、茅ヶ崎里山公園の「北駐車場」があり、
   こちらは、土日祝も無料です。
   (「東駐車場」「西駐車場」は、平日は無料ですが、土日祝は有料です。)
  (140701)現場確認の結果により、修正しました。

この内の2項目めについて、次の通り修正と補足をさせて頂きます。
 *前日までに到着時刻を連絡できなかった場合でも、上記会場(椎野さん)宛お電話頂き、私が
  在廊していない場合は、私の自宅の電話番号を訊いて、自宅にお電話ください。
  在廊か在宅している限り、香川駅までお迎えに伺いますが、在廊も在宅もしていない場合は、
  ご連絡が受けられず、お迎えに伺うことができません。
  この場合、香川駅は下記バスのルートからは大きく外れていますが、「香川駅」で乗車できる
  コミュニティバスがありますので、これに乗って「里山公園」で下車してください。
  ただし、下記の通り運行本数が少ないので、私と連絡が取れない場合には普通のバスに乗れる
  ように、茅ヶ崎駅でご連絡頂くよう、お勧めします。
   ・下車した場所が、上記引用3項目めの「バスをご利用の場合は」の「突き当ったら左折」
    部分に当たりますので、少し引き返して、最初の十字路を右折してください。
   ・2本に1本くらいの割合で走る「新芹沢」コースの場合は、「里山公園」の4つ先の
    「芹沢細紺」で下車した方が近いようですが、ややこしくなるので割愛します。
   ・「香川駅」発車時刻は、次の通りです。
     平日  10:19  11:29  12:39  13:49  14:59  16:09
     日祝  10:11  11:41  13:11  14:41  16:11
   ・お帰りの際のコミュニティバス発車時刻は、「ギャラリー木の実」でご確認ください。

写真展の ご案内

2014年06月28日 | 予告/速報/案内


次の通り、茅ヶ崎里山公園に隣接する「ギャラリー木の実」で開催される「十人十色の作品展」に、写真を出展します。
 *開催日:7月3日(木)~14日(月) <8日(火)と9日(水)は定休日>
 *開催時間:10:00~17:00
 *開催場所:ギャラリー木の実
       〒253-0008 神奈川県茅ケ崎市芹沢 2129 TEL:080-5517-1438(椎野さん)
  

   上の地図も、クリックで拡大できます。
   「もっと詳しく!」あるいは「もっと広範囲を!」ご覧になりたい方は、地図の上の
   「ギャラリー木の実」をクリックして開くサイトで、「Google マップで見る」をクリックし
   必要に応じて縮尺を変更してご覧ください。
 *内容:ギャラリー内を10のスペース(7つの壁面と3つの棚)に分けて、出展者を募集。
     展示品は、募集要項では「絵や写真/手工芸品/陶芸/その他オリジナル作品」となって
     いますが、実際に、どなたが何を展示されるかは、今のところ不明。
     なお、私が2スペース分(何れも壁面)を申し込んだため、「十人十色」とはならず、
     最大でも「九人九色」となります(笑)
 *入場料:無料

お近くの方、期間中にお近くにお越しの方、ご都合がつくようでしたら、是非ご覧ください。

私は、当日の天候などによっては、撮影に出掛けたりすることもあろうかと思いますが、13日(日)の午後(オリンパス・ズイコークラブ湘南支部例会に出席予定)以外は、事前にご連絡頂ければ、会場に居るように心掛けます。
 *連絡方法:電話/電子メール/フォトパスの「メッセージ」/このサイトの右欄最下段にある
   「メッセージを送る」/この記事「写真展の ご案内」の最下段にある「コメント」など
   ・電話番号やメールアドレスをご存じなく、フォトパスの「メッセージ」とも無縁な方で、
    私以外にメールアドレスを公開したくない方は、「メッセージを送る」が便利です。
    ただ、この機能を使ってメールを送って頂いたのに、私に届かなかったこともあるので、
    一昼夜経っても返信メールが着信しない場合は、再度「メッセージを送る」でメール頂く
    とともに、この記事の「コメント」にも、その旨記載頂けると幸いです。
    (「コメント」には、取り敢えずメールアドレスの記載は不要です。)
   ・私は携帯電話類を持たないので、在宅(自宅)または在廊(会場)時以外のお電話は、
    受けることができません。

また、会場への公共交通手段によるアクセスは少々不便ですので、到着時刻を事前にご連絡頂ければ、JR 相模線 香川(かがわ)駅までお迎えに伺い、同駅までお送りいたします。
 *距離的には寒川駅も同程度ですが、こちらは渋滞の可能性があり、約束時間に到着できない
  虞れがありますし、茅ヶ崎駅は香川駅よりもかなり遠く、しかも渋滞による到着遅れの虞れは
  更に大きいので、香川駅でお願いします。
 *止むを得ない場合は、茅ヶ崎駅(または香川駅)到着時に、上記会場(椎野さん)宛お電話
  頂ければ、在廊か在宅している限り、香川駅までお迎えに伺いますが、在廊も在宅もしていない
  場合は、ご連絡が受けられず、お迎えに伺うことができません。
  この場合、香川駅は下記バスのルートからも大きく外れていて、ご来場が難しくなるので、
  茅ヶ崎駅でのご連絡がお勧めです。
 *バスをご利用の場合は、茅ヶ崎駅北口および小田急・相鉄・横浜市営地下鉄 湘南台駅 西口
  から、「文教大学行き」が出ています。
  何れも終点の一つ手前の「芹沢入口」で下車、直近の信号機のある「茅ヶ崎里山公園入口」
  交差点(T字路)をバス進行方向右に曲がり、突き当ったら左折、次の十字路を右に曲がって
  公園内の公道を北上、1km くらい先の十字路の右手前が「ギャラリー木の実」です。
 *車をご利用の場合は、上記「茅ヶ崎里山公園入口」を目指し、後は、上記通りにお進みください。
  ・専用駐車場は4~5 台分程度の広さです。
   満車の場合は、更に 200m ほど先の左側に、茅ヶ崎里山公園の「北駐車場」があり、
   こちらは、土日祝も無料です。
   (「東駐車場」「西駐車場」は、平日は無料ですが、土日祝は有料です。)
  (140701)現場確認の結果により、修正しました。

私のスペースは「花と水」「鳥」「虫」の3コーナーに分けています。
他の方の展示に合わせる必要がない・・・っていうか、他の方の展示品や展示方法の情報がないため、合わせようがないので、普通の写真展とは異なる「思い切った展示」を、目論んでいます。

具体的には、上記コーナー順に、額装写真(四つ切~A3 ノビ)を3点/3点/4点展示するとともに、額装なしの KG サイズ(はがきサイズとほぼ同じ)プリントを23点/20点/20点、裾模様的にビッシリ並べることで、総数は73点と、ちょっとした個展並みになる見込みです。
 *撮影時期も、2007年から2014年まで網羅しているので、「今までの集大成」という見方も
  できそうですが、今まで写真展に出展したものは極力選定しなかったので、「落ち穂拾い」という
  見方もできそうです(笑)
  ただ、私には写真の善し悪しを見分ける能力が全くないので、今までも今回も、「最良のものを
  選んだ」どころか、「平均点にも満たないものを選んだ」可能性も大いにあり、「集大成」にも
  「落ち穂拾い」にも中らない・・・というのが実情だと思います(汗)


では、今回私が出展する「額装写真」を、ご紹介します。
 *「裾模様」用の写真は、「お越し頂いた方だけのお楽しみ」ということで・・・(笑)

<「花と水」コーナー> (画題は検討中です)

1枚目(左) 


2枚目(中) 


3枚目(右) 



<「鳥」コーナー> (画題は検討中です)

1枚目(左) 


2枚目(中) 


3枚目(右) 



<「虫」コーナー> (画題は検討中です)

1枚目(左上) 


2枚目(右上) 


3枚目(左下) 


4枚目(右下) 



<余談>

この「ギャラリー木の実」は、昨年末だったか今年初めだったかに、一旦閉鎖されたのですが、4月17日(木)に、「ギャラリー木の実」のファンであった椎野さんによって、再開されたようです。

5月31日(金)に、撮影に出掛けて、たまたま前を通り掛かったときに、再開を知るとともに、「十人十色の作品展」出展募集のポスターを見て話を伺い、出展料の安さ(正味10日間で、1スペース
3,000 円)に惹かれて予約し、後日、壁面サイズの測定に行って、私の持つ写真用額縁(10枚)の半分くらいしか展示できないと判り、予約したスペースの隣が未だ空いていたので、追加予約をしたという訳です。

それ以来、展示写真の選定や現像の遣り直しなどに追われ、私の好きな水滴が撮り易い時季なのに、今年の6月は、5回しか撮影に出掛けることができませんでした(笑)

なお、今後も、「十人十色夏の作品展(7/17~8/4 火・水休み)」「十人十色秋の作品展」などが予定されているようですし、その後も継続開催されそうな雰囲気ですので、「個展は敷居が高いが、気軽に参加できる写真展があれば参加して見たい。」などと考えておられる方があれば、ご相談なさって見ては如何でしょうか?

「ギャラリー木の実」 HP の URL は、次の通りです。
 http://g-kinomi.com/


写真展のご案内

2014年06月10日 | 予告/速報/案内
【 第三回 花コミュ ミニ写真展 】

「オリンパスプラザ東京」 内の「ミニギャラリー」にて、「第三回 花コミュ ミニ写真展」 が開催されます。
お近くの方、お近くにお出掛けの方は、ご覧頂けると幸いです。
  開催期日 : 2014年6月12日(木) ~ 19日(水)
  営業時間 : 10:00 ~ 18:00 (15日は定休日/19日は 15:00 まで)

今回の写真展のテーマは「アジサイは通年だ!」で、展示点数18点(1点/人)に対して、応募人数は31名だったようです。

私は12点応募して、その中から次の写真(タイトル:「裏見」)が選ばれました。
 秦野・弘法山公園 120717
 アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
 OLYMPUS E-M5
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 <48mm/F6.1>




【 第 33 回 OLYMPUS ズイコークラブ東京支部写真展『東京の山手線』 】

上記「オリンパスプラザ東京」内の「オリンパスギャラリー東京」にて、「第 33 回 OLYMPUS ズイコークラブ東京支部写真展『東京の山手線』」が開催されます。
会期は上記「第三回 花コミュ ミニ写真展」とほぼ同じですので、お近くの方、お近くにお出掛けの方は、両方をご覧頂けると幸いです。
  開催期日 : 2014年6月12日(木) ~ 20日(木)
  営業時間 : 10:00 ~ 18:00 (15日は定休日/20日は 15:00 まで)

なお、私は、こちらには出展していません。

140527-28_箱根-0 <速報>

2014年05月31日 | 予告/速報/案内
ここの「お知らせ」の通り、5月27日(火)の早朝に出発して、28日の14時頃帰着の1泊1日半で、箱根・湖尻(27・28日)と箱根湿生花園(27日のみ)に、行って来ました。

27日は予報よりも天気が良くて、雨露が予想より早く姿を消してしまったのは残念ですが、ある程度の水滴写真は撮れましたし、今年は更紗満天星(サラサドウダン)の当たり年のようで、あちこちで沢山の花が見られたのは、何よりでした。

今日は「速報」のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.箱根・湖尻 140528
  サラサドウダン(更紗満天星)
この時季の湖尻での目的の一つが、この更紗満天星ですが、今年は非常に花着きが良くて、しかも、あちこちで満開になっていたため、27日の早朝と28日の午前中で、合計 300~400 枚くらいは撮ったと思います。
後の取捨選択と現像が大変だぁ~!(笑)


2.箱根・湖尻 140527
  水滴 <ツツジ(躑躅)>
毎年、真っ先に向かう更紗満天星の傍にあった紅い躑躅、既に撮り頃は終わっていましたが、沢山の水滴を纏っていたので、花の傷みが目立たない部分を選んで・・・


3.箱根・湖尻 140527
  ヤブデマリ(藪手鞠)
湖尻では、あちこちで藪手鞠が見られます。


4.箱根・湖尻 140528
  水滴 <モミジイチゴ(紅葉苺)?>
この時季の湖尻では、毎年、吾亦紅(ワレモコウ)や這目処萩(ハイメドハギ)(?)に着いた水滴に嵌っていますが、今年は、これらよりも、この紅葉苺(?)や苗代苺、草木瓜(クサボケ)に着いた水滴に嵌ってしまいました。


5.箱根・湖尻 140528
  水滴 <コナスビ(小茄子/小茄) ?>
そして、28日には水滴を纏った小茄子(?)にも出逢い、ドアップで・・・(笑)


6.箱根・湖尻 140528
  ツユムシ(露虫) の仲間 ? の幼虫
さらに、水滴を纏ったこんな子も、かなりの時間付き合って呉れました。


7.箱根湿生花園 140527
  クロユリ(黒百合)
この時季の箱根湿生花園での楽しみの一つが、この黒百合ですが、今年は黒百合も当たり年のようで、非常に沢山咲いていました。


8.箱根湿生花園 140527
  コマクサ(駒草)
「高山のお花畑区」の駒草と「外国の山草と園芸種」コーナーの四季咲き駒草も、この時季の目標です。


9.箱根湿生花園 140527
  エゾノハナシノブ(蝦夷花忍/ミヤマハナシノブ)
以前は沢山咲いていた蝦夷花忍ですが、昨年は花数が激減、今年はこの2輪しか咲いていませんでした(涙)


10.箱根湿生花園 140527
  ハコネツリガネツツジ(箱根釣鐘躑躅/ムラサキツリガネツツジ)
今回の箱根湿生花園で最も嵌ったのが、この箱根釣鐘躑躅です。
例年は花数が少ないのですが、今年は、更紗満天星や黒百合と同様、当たり年だったようです。