goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

何年ぶり?

2010-02-10 10:33:08 | 日記
何年ぶりかに倒れました・・・。

夜中に嘔吐し、翌朝から激しい吐き気と筋肉痛。

お昼過ぎには39度越えの熱・・・。

這うように病院へ行き、点滴をし、絶食、そして1日中布団の中で寝ておりました。

インフルエンザではなく安心しましたが、胃腸炎恐るべし!

今日は熱も下がり、少し元気になりました。

健康第一!皆さんお気を付けくださいませ。

漁八  寄島でランチ

2010-02-07 15:05:34 | そとでごはん

漁八(うおはち)
℡0865-54-2640
http://www.uo8.jp/index.html
駐車場 店前に3台
(店の前が少し広くなっているので止めてもOKだそうですがお勧めはしません)

寄島漁港から東へ少し行った所にある「漁八」。
前から気になっていたので、今回(勇気を出して)攻めてみることにしました!

私と旦那さん注文「並にぎり」。
本日は、手前からサヨリ・赤身・鯛・イカ・エビ・穴子・ハマチ・サワラの8カン。
赤だし付きで850円。
刺身もシャリも大きめで、見た目より食べ応えがありました。特に穴子が美味しかった~♪
勿論、お魚も美味しい。

息子1号注文「刺身定食」、1350円。
ホタテ・ハマチ・鯛・サワラの刺身に、藻貝の煮付け、卵焼きサラダ(?)・赤だし・お新香付き。

息子2号注文「イクラ丼定食」、お値段驚きの1850円!
小鉢は刺身定食と同じ。
イクラ丼は、卵ご飯にた~~っぷりのイクラ・・・。何という贅沢な・・・。
「寿司美味しそうよ~、こっちにしたら?何なら刺身にする?(ってかそうしてくれっ!)」
と説得を試みたのですが、息子2号のイクラへの思いは半端な物では無かったのです・・・。
「い~や~じゃ!俺はイクラ~っ。」

・・・ちっ、ダメか。
言い切っただけあって、ご飯の一粒も残さず完食したので良しとするか。

小鉢の藻貝の煮付けだけ味見しましたが、柔らかくて、甘めの味付け。
美味しかった。
卵焼きのサラダは卵焼き(だし巻き)とキュウリを小さく切ってマヨで混ぜた物。
・・・、これはキュウリの酢の物で良いんじゃないだろうか?

一人1000円~2000円程度の予算で食べられるみたいですが、一品料理を食べると倍ぐらいになるかな?
(一品料理が高い・・・割烹ですからね)
さすがは漁港のすぐそばだけあって、お魚は美味しいです。

寄島漁港

2010-02-06 15:09:59 | おでかけ・まちあるき

岡山で牡蛎の有名な町は日生とここ、寄島町。
日生ほど大きくはありませんし、殆どが地元買い物客です。

日生の五味の市のように、食事をしたりするところもない本当に漁港。

今回は明日のバーベキュー&同窓会に備え、牡蛎を買い出しに行ってきました。
店の前にある白いビニール袋の山は牡蛎です。

息子2号が試食で釣られたお店にて、6キロお買い上げ。(参加人数が多いので)
日生の物よりかなり小振りな感じです。スーパーで売っているむき身サイズです。
試食を頂きましたが、味は勿論美味し!
やっぱり牡蛎は殻付きですよ!

お値段はさほど変わりません。地方発送もその場でOK。
道向かいに魚の直売所もありますが、朝の早い時間でないとすぐ売り切れてしまうようです。
(私たちが行ったお昼には全くありませんでした。)



何故か大量のヒトデが綺麗に並べられ、干物になっていました。

・・・食べる訳じゃないよねぇ。

ストウブ(staub)で作る

2010-02-05 10:33:12 | 肉料理
先日購入したstaubで初料理。

ドラムチキン(手羽元)のトマト煮込み。
オリーブオイルでドラムチキンを焼いて、タマネギ、人参を間に詰める。
ホールトマト缶を入れる。
塩・胡椒を振って、赤ワイン少々とローリエを入れて蓋をする。
弱火で30分煮込む。
茹でたブロッコリーを入れて2~3分。
はい!出来上がり。鍋ごと食卓へ。
超簡単!
でもって超美味し!
たった30分で、お肉はほろほろ骨からはずれる。しかもパサパサ感は全く無い。
むしろジューシーと思えるほど。
水もコンソメも使ってないのに、驚くほど美味しいスープがしっかり出ている。
更に一緒に煮込んだ人参もタマネギも、これまた驚くほど甘くて柔らかい!
人参はみじん切りか千切りしか食べない旦那さんが、こんなにゴロゴロでっかい人参を食べてました!


そして気をよくしたワタクシ、次の日はローストポークに挑戦です。
作り方は簡単。
豚肩ロースの塊に、塩胡椒とローズマリー(乾燥)をすりこみ、ニンニクのスライスを突き刺してしばらく常温で放置。

表面を焼き固めて、皮ごと厚めにスライスしたジャガイモを敷いてその上に。

こんな感じ。
そのまま蓋をして、弱火で20分。
火を止め、そのまま冷めるまで放置。

肉とジャガイモを取り、残ったスープ(鍋底に1㎝くらい溜まってた!)に赤ワインを入れて煮立てる。
醤油とほんの少しの砂糖を加え、更に煮詰めてソース完成。

しっとり、ふんわりの仕上がりです。肉の旨味もしっかりしています。勿論美味し!

熱伝導が良いので、基本弱火調理。
普通の鍋で煮込むより、時間も短くて済みます。
更に「これで大丈夫?」と思うような蓋ですが、しっかり密閉されていて、素材の水分をしっかり還元してくれます。
びっくりするくらい水出ます!
なのでスープはめちゃくちゃ美味いです!コンソメとかホント必要ない!
素材本来の味がするとはこのこと!感動ですっ!

あまりの感動に、久々にアタシのお料理魂に火が付きました!(多分・・・。)
次は何にしようかな?

今年の節分

2010-02-04 11:03:14 | 日記

今年も節分がやってきました。

毎年豆を撒いて、恵方巻を食べます。
太巻きを1本はさすがにこたえるので、いつも丸かぶり用は細巻きです。
今年は息子達の好物、鉄火巻きにしました。

丸かぶりの前には豆まき。

とはいえ、狭いアパート暮らし。豆まきは少々遠慮しながらやらなければならない。

「お隣には入れないようにしてよっ!」
「あぁ~~っ、調子に乗るなっ!投げすぎだっての!」

と母の声が響き渡る・・・。

その後、3人で(旦那さんはそんな時間に帰れませんからね)西南西向かって、黙々と頂きました。
サラダ巻と新香巻もついでに。


使い切り

2010-02-03 13:22:19 | 肉料理

今夜はドリア。ご飯の残りをケチャップで炒めて、いつものホワイトソース。
もうちょっと焦げた方が良かったかな?

前日残り、牡蛎はやっぱりワイン蒸しになってしまう。
旦那さんはこれをホワイトソース絡めつつ・・・。

ブロッコリー、茹でただけにもそろそろ飽きてきたなぁ。
美味しい食べ方、だれか教えて~。


ホワイトソースが残ったので、旦那さんのお弁当にもグラタン。
中身はハムとほうれん草のソテー。
隣は鶏の照り焼き。

・・・、まだ残ったホワイトソース。
ほうれん草のソテーを入れて、コンソメスープで薄めて子供用朝食のスープに。

で、またまた残った朝食スープが私のお昼にスープパスタに。

いや~、使い切りました。

やっぱり牡蛎は美味しい♪

2010-02-02 13:19:04 | 魚料理
餃子を食べて、五味の市へ。お魚、お魚~♪勿論牡蛎も買わなきゃ。

生憎の雨にも関わらず、大勢の人で賑わっていました。
お昼も過ぎていたので、そろそろお店のおかみさん達の「売り切り!サービスアピール」
にも力が入っってくる時間です。


2000円で20個程購入。勿論オマケがついてくる。
大きい物を選びはしたけど、どれも私の手と同じくらいの牡蛎ばかり。厚みも充分。
今年の牡蛎は大きい!
これはさぞかし美味しいだろう・・・。


美味しい物はシンプル調理が一番!
白ワインで蒸して、塩を少し。(旦那さんはポン酢)
想像通りのプリンプリンで肉厚な牡蛎!一口食べたら思わず笑ってしまう美味しさ。
勿論、出汁も飲み干しますよ。

岡山産の牡蛎、是非ご賞味あれ。

まだ残っているので、今度はむき身にして別の料理にしたいと思います。


息子2号は牡蛎が苦手なので、鰤を購入。
自分で刺身にしなきゃならないけど、スーパーの半額以下で売られているから即決買い。
1/4は塩をまぶして塩鰤に。

そして、息子1号はコレが好き!そう・・・ナマコです。
捌いて、熱湯で軽く茹でて酢の物に。これは一晩置いておく。

主婦も13年やってますと、このくらいのグロさ平気になってくる。
豪快につかんで捌く!・・・恐ろしい。

帰りに黒井山の道の駅で野菜も買って、あぁ~~っ衝動買い。


水餃子専門店・山東水餃大王

2010-02-01 00:24:02 | おでかけ・まちあるき

山東水餃大王(さんとんすいぎょうだいおう)
〒701-3204 岡山県備前市日生町日生1306 
TEL:0869-72-1166

店舗業時間 11:00~17:30
定休日   毎週火曜日 ※12月は持ち帰りのみ可

駐車場 軽なら4~5台程度
(商店街?の中にあります。お店の方に尋ねてみるといいと思います。)

「そうだ!日生に行こう!」
毎年この時期になると、牡蛎を食べに日生へ行きます。
今回も牡蛎を目指して行く予定だったのですが・・・。
急遽思い立って、以前から気になっていたコチラの水餃子を食べに行くことに。

コチラ、メニューは水餃子・酸辣湯(サンラータン)・スペアリブ・焼きおにぎりの4種類のみ。
(ご飯とか、ビールなんかはありましたけどね。)

こぢんまりとした店内には4人掛けのテーブル席が2つ。
とはいえ、お持ち帰りが殆どのようでお昼時にも関わらずお客さんは我が家のみ。

あまりにも我が家だけだったので、恥ずかしさから餃子の写真は撮れませんでした・・・。

一口サイズの水餃子が8個で420円。安いのか?高いのか?いまいち分かりません。
岡山の名産、黄ニラと岡山ポークを自家製の皮で包んであります。
ニンニクは入ってません。

皮はつるつるプルンっ、中はジューシーな肉種。
軟骨かな?コリコリした食感もあって、小龍包の様。ニラもしっかり存在感あり。
うん、美味しい♪

持ち帰り客は皆さん50個とか100個とかの単位でお買い上げ。
「えぇ~っ、そんなにどうすん?」
と思っていましたが納得です。
日生はカキオコがあまりにも有名すぎて見逃してしまいそうですが、コチラも地元食材を使った美味しいお店です。
カキオコで行列に並ぶのが嫌だなぁ・・・、なんて思うせっかちな方(私だ!)は是非コチラへ。

ネット販売もやってます。