goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

分断から融和へ、日本も世界も立ち直ることが出来るか?

グローバリズムと新自由主義の限界が露呈し、世界には格差の拡大がすすんだ。

この格差拡大に目をつけて社会の分断を煽ったのが、アメリカのトランプでありイギリスのジョンソンだ。

日本の安倍・菅政権も明らかにこの流れの中にある。(ウサギの皮をかぶった狼なのだ)

第2次世界大戦後の世界を主導した日米欧の民主主義と自由主義が、内部から自壊作用を起こし危機に瀕している。

 

一方、習近平の中国やプーチンのロシアは独裁体制を築いて国家をまとめようとしてる。

もともと自由や民主主義はない。

しかし経済に関してはイデオロギーはあまり関係ないから始末に困るのだ。

 

トランプは中国に貿易戦争を仕掛け、今は技術戦争を仕掛けている。

しかしその戦い方はきわめて拙劣、同盟国を固めて戦うならまだしも「アメリカファースト」以外目に入らない。

仲間いじめを始めるガキ大将では誰も心からついて行かぬ。

 

世界中が「ちゃぶ台返し」になってしまった状況の中で世界をどう立て直すか。

①アメリカがバイデンを中心に「分断から融和へ」向かうことが必要(国内はもとより世界も)

②日本や欧州は、米国と中国の2極構造の中で、どちらかを選ぶ状況は避けねばならない。両者の協力が必要。

 

この数年極めて残念なことだが、民主主義国家の中から「法秩序を守らない国」が出始めていることだ。

日本の安倍・菅政権もその流れの中にある。

国民が安易にその流れを黙認すると中国・北朝鮮レベルの思想・学問の自由も、言論の自由もない国になる。

「日本学術会議」への人事権介入は極めて危険な行為であると考えるべきだ。

 

日本の民主主義は自分たちで獲得したものではない。戦後アメリカから与えられたものだ。

「御威光によって保持され自然的に形成された国際秩序」山本七平、と考えている部分がある。

それだけに心してかからないと、昭和10年代に出現したような社会があり得ると予測しておくべきなのだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
9vs9qvsqさん
現状の「世界情勢論」について同じ認識をいただきありがとうございます。
ご指摘の「新自由主義的金融支配」に対抗できる「新しい潮流」をどのようにして作り出していけるか、極めて大事な転換点にあると思います。

確かに最近の御用評論家や有識者の「事実を無視した」意見に辟易といたします。
この嫌な空気感を無くすためには、「水をかける」ことを地道に行うしかないかもしれません。
9vs9qvsq
 これは、今貴重な世界情勢論だと思う。極めて総合的に正しいものと思うから。つまり、世界の民主主義の運命という観点から見て、こういう危機が世界の目前に存在していると。
 ただし一言。米日の新自由主義的金融支配が勝って世界を覆えば、普通の人々には想像もできないことが起こると、僕は思う。ロボットを使って、人間を切り捨てていくも同様の世界だ。「サピエンス全史」のユバル・ノア・ハラリもその危険性を警告しているのだと僕は思う。こういう「方向」を観ておかないと、わずかこの30年ほどで何故これだけ先進国の格差が進み、それを肯定するに等しい理論が横行しているかというように、民主主義が弱まった理由が分からないことになる。
 日本を見てもアメリカを観ても、マスコミ、ネットが全体主義的支配者の傘下に入りすぎている。FOXテレビなどはあのトランプを絶賛するのだ。復権を狙っているはずの安倍も、完璧な全体主義者である。彼らの中身の悪さは、習・プーチンの全体主義に劣るとも勝らないほどと僕は考えている。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事