歳をとると人間が丸くなる、というがそんなことはない。
段々気が短くなる。
ただ良い点は、世間の流れに慌てて乗ることもなくなる。
それがへそ曲がりに見えるかもしれない。
気を遣うのはかみさんぐらいだ。なるべく触らぬ神にたたりなしとやり過ごすのが無難。
すすき
花穂が風に吹かれたそよぐ様は風情がある。
日本人は流れが出来ると一斉にその流れに乗っかろうとする傾向がある。
コロナ過での自粛警察などの出現は、その流れが正義だと思ってしまう単純さ。
この程度ならまだ良いが、戦前のように戦争に走り出すと止めようがない。
この流れに異を唱える「へそ曲がり」がどの時代にも必要だと思う。
薔薇(キャラメル・アンテーク) ドイツ・コルデス社
バラを始めたころはピンク系が好みだったが、このところ杏系が気持ちになじむ。
お菓子のキャラメルの色にちなんでつけたそうだ。いかにもドイツ人らしい。
哲学者の梅原猛の「へそ曲がり」の弁。
自民党が政権をとり、国家主義的思想がますます勢いを得ている感がある。私は長年自民党を支持してきたが、自民党内にはタカ派とハト派が存在し、適度なバランスが保たれていた。私はハト派の支持者であったが、タカ派一辺倒になった今の自民党への支持を保留しなければならないと思っている。右に傾いた飛行機の飛行は甚だ危険で、墜落の可能性があるからである。私はやはり歳をとってもへそ曲がりな学者でありたいと思う。 2013,3,18
私のスタンスもほぼ同じ。
おかしな流れには異を唱えるへそ曲がりでありたいと思っている。