今日は新聞休刊日だ。
それで中西進編著の「万葉集の詩性(ポエジー)」を読む。
亀山郁夫さんの「万葉集とわたし」が読みやすかった。感性が似ているのかもしれない。
東(ひむがし)の野に炎(かぎろい)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ
柿本人麻呂が太陽暦で697年12月31日前後に阿騎野を訪れて詠んだ句
亀山さんは次のように言う、
「私たち読者は、何よりもの心構えとして、そうした天体と自然が織りなすドラマを前にした歌人の感動を、虚心に受け入れる心構えが欠かせない。いつもより少し早く起きだし、夜明け前の東の空をしばらく眺めわたすだけでいい」
2019,1,13(北海道石狩郡)
画面中央上部の星は金星?
万葉集の歌人たちと同時代人に空海がいる。西暦774年讃岐の有力一族の生まれだ。
四国の東南端室戸岬で空海は修業した。
谷響きを惜しまず、明星来影す。
空海は自然をありのままに見て、身体と世界が一体になった、のではないか?
コロナの騒ぎは東京都と北海道がなかなか収まらない。
特に東京は東京都知事選と絡めて落ち着かない。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
大伴家持の次の歌も良い。
春の苑(その)紅(くれなゐ)にほう桃の花下照(したで)る道に出で立つ少女(おとめ)
ようやく芍薬の花が咲き始めた。
暫し無心に花を楽しもう。