goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

経済の活性化に必要なことは?---消費を止めるな

死せる孔明生ける仲達を走らす

孔明が陝西省の五丈原で魏軍と対陣中に病死したので、蜀の軍隊は退却に移った。

それを見て魏将司馬仲達は直ちに蜀軍を追撃させた。

すると蜀軍は旗を返し、鼓を鳴らして仲達の軍を反撃しそうな気配を示した。

これを見た仲達は、孔明が生きていて何か深い謀があるのではないかとおそれをなし、追撃をやめて逃げ出したという故事。

 

安倍晋三を総大将とする安倍政権軍は、コロナに怯えて逃げ出すならまだしもドン・キホーテのように突進するのか?

「GOTOキャンペーン」をどうしても進めたいようだ。

経済効果をしっかり見極めて不退転の決意で進むならまだしも、前へ進めと号令をかけているのは家老職の菅義偉だ。

前線を任されたのは公明党の赤羽大臣。もともと闘いは不得手だからどうしてよいかわからない。

結局JTBなどの大手旅行業者に丸投げだ。

 

我が国のGDPの6割は個人消費である。

この部分が極端に落ち込まないようにするための第一の方策は、感染者の増大を抑えることだ

感染者が減少傾向にあれば、黙っていても消費はするだろうし、旅行にも出かける。

政府が鉦や太鼓で旅行するよう煽るなどもってのほか。

感染の少ない地域圏でじわじわと実行すべきであった。

 

軒並み落ち込んでいる世界経済の中で、かろうじて前年比プラスを維持しているのは中国だ。

この種火を大事にして世界的恐慌に突入するのを防がなくてはならない。

米中激突などといって刀を振り回すのは、世界経済が安定してからにしてもらいたい。

今のような不安定な状況の中で、やたらと強気の発言を繰り返す人物は要注意だ。

だいたいこのような人間は、割り勘の勘定の時に居なくなるタイプだ。

軽躁なるものを勇猛と見る過ちを、武田信玄も厳に戒めている。

 

中国の周辺地域に対するやり方は決して褒められたものではない。

だからといってこちら側が同じレベルでいたずらに拳を上げることでもあるまい。

山川異域 風月同天    この言葉を双方がじっくり味わうべきだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
ご意見にほとんど賛成です。
アメリカの主張はまさに「やくざの言いがかり」そのもの。

トランプがいかにシャカリキになろうが、製造業の復権は難しいでしょう。
GAFAすらもトランプの言うことは聞かず、彼らが国家以上の力を持つかもしれません。
残されたアメリカのパワーは、軍事力と金融(ドル)

日本もおそらく経済界は、アメリカの顔色を見ながらですが中国のマーケットを捨て去ることはできないでしょう。
文科系
 上記コメント拙稿を読み直して、一言補足。この下りについて。
『アメリカは中国に戦争を仕掛けるしかないのかも知れない』
 こういう策の前にアメリカが既にある暴力を行使している。貿易で強引に保護主義に転じたのは、新自由主義競争の負けを認め、経済の「自由と民主主義」をかなぐり捨てたということだ。これでもって国内企業に内需を与えて当面の時間稼ぎをするというのだろう。が、これは当然、基本解決にはならない。中国で生産されてきた米資本の多数有名ブランドが大変な傷を負うことにもなるのだから。
 というようなことを日本マスコミがちっとも扱わないのは、一体どうしたことだろう。「経済の空洞化」が、一時の日本等問題にならぬほど急激かつ悲劇的に進んだアメリカなのであるが。

 こんな理由からトランプによって強引に起こされた米中対立を日本マスコミは政治問題としてだけ扱っているわけだ。香港、南シナ海、ウイグル・・・。これらは全部言うなれば国の運命を左右する経済大敗北から来た言い掛かりとも言えるのである。まるでヤクザのやり口ではないか。そのヤクザ行為を、日本マスコミが懸命に助けている構図。
文科系
 そう、この通り。世界新自由主義経済が行き詰まったのは、冷戦終結前後から「供給サイド経済」を標榜し、株主資本主義に邁進してきたからだ。資本主義がただでさえ供給の方が需要よりも大きくなって、必ず不況、恐慌(消費不況、売れない、首切り。今で言えば力尽くで無理無理バブルを形成して、その爆発恐慌)が訪れる必然性があるのに、1980年代から株主資本主義を標榜して、長期開発事業を顧みず、首切りに励んで原価を下げるというような短期に株価を上げることだけに邁進してきたからである。この現状は、本当にカール・マルクス最大の警告のとおりのものである。マルクスどころか、資本主義の範囲内で需要を増やすことを骨子としたケインズ理論(需要サイド経済学と言われる)でさえも、新自由主義経済学は「福祉国家論の幻想」として退けてきたのであった。

 今アメリカで「株主資本主義は誤りであった」と、経営者団体が反省声明を出しているが、アメリカで今更これを直せるわけなどない。としたら、アメリカは中国に戦争を仕掛けるしかないのかも知れない。トゥキディデスの罠よろしく、自らが歴史の前面から退いていく覚悟をしないのであれば。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事