【マンセー】小盛り★医療ネタです【アンチ】

医療ネタの記事を紹介するブログです

いわゆる「割りばし事件」

2006-03-29 20:58:46 | 倫理要綱
男児割りばし事故死 「救命困難」医師に無罪判決

診察不足、過失は認定
 東京都杉並区で平成十一年、都立高校教諭、杉野正雄さん(54)の三男、隼三(しゅんぞう)ちゃん=当時(4つ)=が転倒し、割りばしがのどに刺さって死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた杏林大学付属病院(東京都三鷹市)耳鼻咽喉(いんこう)科の医師(当時)、根本英樹被告(37)の判決公判が二十八日、東京地裁で開かれた。川口政明裁判長は「診察を怠った過失はあったが、頭の状態に気づいたとしても救命可能性は低かった」として無罪(求刑禁固一年)を言い渡した。 
 川口裁判長は判決の中で「医師には患者が出すサインを見逃さないことが求められる」との異例の「付言」をし、医師に高いプロ意識を要求した。
 判決理由で川口裁判長は「転倒して割りばしがのどに刺さったと聞けば、小脳にまで達したことは想像できなくはない」と指摘。その上で「医師として基本的、初歩的な作業を怠った。サインを見落とし、真摯(しんし)な医療を受けさせる機会を奪った」と述べ、隼三ちゃんに問診するなどの措置をとらなかった根本被告の過失を認定した。
 川口裁判長は、根本被告が隼三ちゃんの死亡後にカルテに書き加えた部分があることも指摘したが、過失と死亡の因果関係については「脳神経外科に引き継がれたとしても、技術的に救命、延命の可能性は極めて低かった」と否定した。
 公判には弁護側証人として医師が出廷し、「小脳に刺さった割りばしを発見するのは困難」と証言していた。
 救急医療現場では、人手不足と医師の過重労働の現実がある。日本救急医学会が昨年実施したアンケートでは、「十分な医師がいる」と回答した病院はわずか4%だった。
 しかし川口裁判長は付言で、「隼三ちゃんが遺(のこ)したものは、『医師には、真実の病態を発見する上で必要な情報の取得に努め、患者に適切な治療を受ける機会を提供することが求められている』という、ごく基本的なことなのである」と指摘、その上で「誰もが二度と悲惨な体験をすることがない糧とすることが、隼三ちゃんの鎮魂になると考える」と述べた。
 主文は無罪だが、過重労働など、どんな環境においても、医師に対し常に最善を尽くすことを司法が医療現場に迫る、厳しい判決となった。
 伊藤鉄男東京地検次席検事の話「誠に遺憾である。判決内容を検討し、控訴するかどうかを判断する」
     ◇
【用語解説】割りばし事故
 平成11年7月10日、東京都杉並区の盆踊り会場で、当時4歳だった杉野隼三ちゃんが転倒し、くわえていた綿菓子の割りばしがのどに刺さった。杏林大学付属病院で、当時の当直医だった根本英樹被告が診察したが、薬を塗るなどの処置をしただけで帰宅させた。帰宅後、隼三ちゃんは容体が急変して翌日に自宅で死亡。司法解剖の結果、長さ7.6センチの割りばしが頭の中から見つかった。警視庁は12年7月に根本被告を書類送検、東京地検は14年8月に在宅起訴した。
(産経新聞) - 3月29日2時57分更新


ニュー速+から:

953 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:03:26 ID:Pqc/Sx7X0
>>946
子供を放ったらかしにして仕事、心配してる
といいながら置き去りにして飲み会。

事故の原因も、その後の処置も母親の責任じゃんか。

954 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:03:43 ID:nQ+VjhbJ0
>>944
人の親としての最低限の心配はしていたにせよ
喉に割り箸ブッ刺したという怪我に対して打ち上げに出席する優先度が消えなかった事からも
この医師が問診から脳損傷の可能性を予見できた可能性がほとんど無いことが窺い知れるね

964 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:07:16 ID:fvvRXl5n0
もうじき★7だけど、同じような論議、もう飽きた。大半の意見同様無罪支持。親が悪い。検察もおかしい。控訴するのは恥の上塗り。では、では回診へ

995 :名無しさん@6周年:2006/03/29(水) 18:15:12 ID:7RpG9lUc0
この裁判はそもそも注目されるものではなかった。
奥さん、お子さん亡くしてかわいそうね、でも訴えるってやりすぎじゃ・・・
という、レベルの話なのだ。
ところが、その後。
国民の医者叩きのストレス解消と相乗して以後、この事件は
スポンサーつきマスゴミの餌食となった。
マスゴミには、日本に医療萎縮を起こした責任を取ってもらいたい。
10年前からたらいまわしという言葉はあったのに、
それを取り違えていつまでも医療不信報道と、それにのる国民増産。
マスゴミは、救急医療の大変さや、「本当に助かるはず」の子供も
みてもられない現場の悲劇でも取り上げたほうがいいんじゃないか?


安楽死幇助

2006-03-25 22:05:17 | 倫理要綱
患者7人安楽死の疑い、医師が呼吸器外す…富山の病院

 富山県射水(いみず)市の同市民病院(麻野井英次院長)で、外科医師(50)が入院患者7人の人工呼吸器を取り外し、全員が死亡していたことが25日わかった。

 医師による安楽死の疑いがあるとして同病院が県警に通報。県警は、殺人の疑いもあるとみて、外科医師らから人工呼吸器を取り外した経緯などを詳しく聞いている。

 病院側によると、亡くなった7人はいずれも高齢で、終末期医療を受けていた。人工呼吸器の取り外しについては、「病院としては家族の同意を得ていると認識している」としている。

 一方、射水市の分家静男市長は同日午前、会見したが「詳しい状況はわからない」と繰り返した。

 同市によると、この外科医師は95年4月から同病院に勤務。昨年10月、受け持っていた70歳代後半の男性患者について、人工呼吸器を外したいと院長に申し出たが拒否されたという。

 このため、同病院が内部調査を始め、それ以前の外科医師による人工呼吸器取り外しと、患者7人の死亡を確認。昨年10月、県警に通報した。外科医師は、自宅待機を命じられた。

 同病院は病床数200の総合病院で、医師は25人おり、うち4人が外科医師。

 安楽死をめぐっては、東海大学医学部付属病院の医師が1991年4月、末期がん患者に塩化カリウムを注射したとして殺人罪に問われ、95年3月に横浜地裁で懲役2年、執行猶予2年の有罪判決を受けた。

 安楽死で医師が有罪判決を受けた初めてのケースだった。

 判決では、医師による合法的な積極的安楽死が認められる要件として、〈1〉患者に耐え難い肉体的苦痛がある〈2〉死が不可避で死期が迫っている〈3〉苦痛を除去、緩和する方法がほかにない〈4〉生命の短縮を承諾する患者の明らかな意思表示がある――を示した。

 一方、刑事責任が問われなかったケースもある。大阪市の病院で95年、入院中の末期がん患者に薬剤を投与し、死亡させたとして、2003年に医師が殺人容疑で書類送検されたが、大阪地検は一昨年、「死因が特定できない」として不起訴処分(嫌疑不十分)にした。
(読売新聞) - 3月25日14時5分更新


難しい問題ですね…
105 :名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 21:19:28 ID:hTFC/bTF0
7人は殺しすぎ。
延命治療望まない人や家族はいるけど、他の医者や看護師にも相談もせずに独断で殺してる。
やりすぎ&勘違いしすぎ(医者は神様じゃねー)。
こんなの死刑で当たり前。

117 :名無しさん@6周年:2006/03/25(土) 21:25:20 ID:nhMinL5v0
80>>
確かに人間、遅かれ早かれ必ずいつか死ぬ、
しかし、生きている限り生きる権利はそれぞれが持っている、
助かろうが助かるまいが、その人の命だ、苦しくても、
生きたいと願っている人もいる、意識はなくとも
人間も動物も生きることがすべての営みの目的、
苦しむ人を見れば感傷的な気持ちになるのもわからなくは
ないが、意識はなくとも心の奥低では生きるという
本能があるはず、

傍から見ていると、かわいそうで早く楽にしてあげたいと思うが、実際その場で本人がどう思っているかがわからないし…
(江原さんならわかるかしら?(棒読み)

でも、尊厳死に夢中なのは、この人なんでつよね…
さらに、人生の最終局面である「最期の迎え方」についても、平均寿命が長くなると、寝たきりになっても植物状態になっても、尚且つ医学の進歩によって生き続ける人々が増えて参りますが、これが望んだ最期の姿なのか、と思うと、何ともいたたまれないものがございます。そう考えますと、一人ひとりが確固たる死生観を確立する中で、いくつかの選択肢が必要となって参ります。
実は私は尊厳死協会に入っておりますが、こうした選択肢のひとつとして、尊厳死を法的に位置づけることもこれからの課題になってくるものと存じます。
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/speech/20030120.html

救急患者のたらい回し

2006-03-19 21:13:30 | アンチ
<救急医療>重症患者9000人が転送 実態10万人以上か

 年間9000人以上の重症救急患者が、最初に運ばれた病院では対応できずに別の病院へ転送されていることが消防庁のデータで分かった。政令指定都市などのデータからは、こうした患者が年間10万人以上に達する恐れも浮かぶ。
 救急病院は初期、2次、3次に分かれ、救急隊が患者の重症度に応じて搬送先を選ぶが、誤りなく判断するのは難しいうえ、体制が不十分な病院もあるからだ。転送で治療開始が遅れると死亡率が高まる可能性があり、救急医療のあり方が問われそうだ。【鯨岡秀紀、山本建】
 消防庁によると、03年に全国で救急搬送されたのは約457万人。うち3万3901人が最初に到着した病院から別の病院に転送された。転送患者中9216人は3週間以上の入院が必要とされた重症者で、そのうち83人は2回、3人は3回転送された。
 転送の理由は▽処置困難56%▽専門外21%▽ベッド満床10%――など。入院の必要がない軽症者が転送された率は0.3%だが、重症者の転送率はその6倍を超す1.9%で、重症者の方が転送により治療開始時間が遅れる危険性が高かった。
 実際には、これよりもさらに多くの重症者が「転送」されている。
 消防庁は、病院到着後に救急車が引き揚げ、再び救急車を呼んで別の病院へ搬送した場合は「転院搬送」とし、「転送」には含めていない。03年の転院搬送は44万人余りに達する。
 消防庁には転院搬送の重症度別データはないが、データがある東京消防庁と政令市(大阪市を除く)の消防局によると03年に計10万3848人を転院搬送し、うち2万2225人が重症者だった。この比率を全国に当てはめると約9万5000人の重症者が年間に転院搬送されている計算だ。「転送」と合わせると、年間10万人以上の重症者が最初に運ばれた病院では治療を受けられなかった可能性がある。
 重症者の転送は、患者の死亡率を上昇させる恐れがある。京都府立医科大の沢田尚久講師(循環器内科)らは00~03年に府内13病院に運ばれた心筋梗塞(こうそく)患者1458人を分析した。最初の病院で治療を受けた患者の院内死亡率は11.7%だったが、転送された患者は同15%と高くなっていた。
 北米では、病院のER(救急室)で全患者を受け入れ、重症度に応じて治療する体制をとる。駿河台日本大学病院の長尾建・救命救急センター長は「緊急性の高い患者が転送されると、治療開始が遅れ、死亡率が上昇する恐れがある。どんな救急患者にも対応できる医療機関に患者をまず運ぶ体制を作るべきだ」と指摘している。
 ▽救急病院 日本の救急医療では、入院を必要としない軽症者に外来で対応する医療機関を「初期」、入院が必要な患者を収容する病院を「2次」、生命の危機が切迫し、それらでは対応できない重篤な患者を治療する救命救急センターを「3次」と区分している。救急隊が患者の重症度を判断し、適切な病院へ搬送する。
 ◇転送で時間空費、手遅れ
 患者のたらい回しが多発したことを受け、77年から整備が進められた。旧厚生省の検討会は97年に「量的な整備はほぼ達成されつつある」との報告書を出した。
 04年6月、愛知県内に住む1歳の男児が交通事故で亡くなった。大声で泣き叫んでいた男児は、救急隊員に「重症ではない」と判断され、2次救急病院へ運ばれた。しかし症状は急激に悪化し、3次病院の救命救急センターに転送された時には手の施しようがない状態だった。
 センターの医師は「最初からこちらに来れば助かった可能性もある。こうしたことは、どこでも起きている」と話す。重症患者転送が相次ぐ救急医療体制を、改善する道はないのか。【鯨岡秀紀】
 事故は午前9時過ぎに起きた。自宅前の道路に飛び出したよちよち歩きの男児を祖母が抱きかかえたところを、走ってきた乗用車がはねた。
 救急隊は2人を約10キロ離れた2次救急病院へ運んだ。意識がもうろうとしている祖母と、母親に抱かれて泣き叫ぶ男児。より重症に見えた祖母から治療が始まった。
 祖母は意識を取り戻し、命に別条はないと分かった。引き続き男児の検査が始まり、骨盤骨折と肝臓損傷の疑いが判明した。検査中だった午前10時ごろから状態が悪化してほぼ心停止状態に陥り、約10キロ離れた安城更生病院(愛知県安城市)の救命救急センターへ転送された。午前11時47分に同病院に到着し、点滴や輸血、蘇生措置を受けたが、効果がなかった。緊急手術の準備が進められたが、午後1時40分に死亡が確認された。
 同病院の田渕昭彦・救命救急センター部長は「じわじわ出血し、すぐには見た目の症状が悪化しなかったのだろう。最初から3次病院へ運ぶべきだったが、CT(コンピューター断層撮影)などで検査しないと、医師でも重症と見抜けなかったかもしれない」と話す。
 このように、見た目は軽症でも実は重症だったという救急患者は少なくない。日本救急医学会が昨年10月、さいたま市で開いた救急医療のワークショップでは、救急医から「地域社会のニーズを考えれば、初期から3次まで対応できる医療機関が理想的だ」などの指摘が相次いだ。
 患者にとっては理想的なシステムだが、ある救急医は「2次病院が納得しないだろう」と言う。
 関東地方の大学病院の脳神経外科医によると、この大学病院周辺の2次救急病院がくも膜下出血の患者を受け入れるのは平日の日中だけだ。医師は「患者1人で月に300万~400万円の収入となる。救急患者受け入れは2次病院が効率的にもうける手段だ。しかし、休日や夜間の受け入れは体制整備に費用がかかるので、平日の日中だけにしている」と語る。
 この医師は「こうした病院は年間の手術件数が少なく、手術成績もよくないはずだ」と漏らす。
(毎日新聞) - 3月19日3時10分更新


チラシの裏ながら、自分もそれで家族を亡くしております…

臓器輸入大国?

2006-03-14 19:40:08 | 倫理要綱
453人が海外で臓器移植 厚労省研究班が調査

 海外で心臓、肝臓、腎臓の移植を受けた患者は、少なくとも453人との調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・小林英司自治医科大教授)が9日公表した。
 内訳は心臓が103人(うち18人は死亡)、肝臓は199人、腎臓は151人。心臓は1988年以降の全例だが、肝臓と腎臓は現在、国内の医療施設で免疫抑制剤投与などの治療を受けている患者のみ。
 渡航移植を全国規模で調査、公表したのは初めて。心臓、肝臓の移植は米国が多かったのに対し、腎臓は中国とフィリピンが目立った。
 渡航移植は国内での臓器提供者不足を背景に増加、一方でアジアでは臓器の売買や死刑囚からの提供があると問題点も指摘されている。調査は、倫理面や安全性について検証する目的で、日本移植学会所属の医師を対象に1-2月に実施した。
(共同通信) - 3月9日23時16分更新


特に心臓は「小児の心臓移植」の問題があるから、さもありなむ、と思います。
しかし、腎臓は…品ですか…
死刑囚からの移植>品ですからね…

そういう指定医もあるのか…

2006-03-09 22:57:02 | 倫理要綱
ネト上で偶然見つけた記述
(本来はお名前や病院名が固有名詞で出ておりましたが、イニシャルトークにさせていただきました。)

   27日 治療開始に当たり、循環器のA医師に面談した。

       心臓外科が専門との事、宗教的には関係ないが「エホバの証人」の指定医

       だそうだ。即ち、輸血なしで心臓をいじくれる技術があるの意味か?

       S病院所属。心臓はガンにかからないから心臓の専門は居ないの

       か?

       A『ここの先生は皆、腕はいいんだけれどシャイなのよ。』


「エホバの証人の指定医」なんてものがあることに、私も驚いた。
ちなみにこのA先生、今はとある大学病院の教授である方を指していると思われます。
((-@∀@)の本を嫁、と)

それから気になったことがもう一つ。
この記述は、「とある病院での癌治療の開始に当たり、その病院には心臓関係の先生がいらっしゃらないので、そことは別の病院であるS病院(そこは心臓の病院なのですが)から(非常勤で?)いらしているA先生に相談した」、と書いているように解釈できる件。
この「とある病院」とは、某やんごとなきお方がいらしたが、先日転院なさった病院なんですわ。
そういえばそのやんごとなきお方の転院の理由も、「心臓の専門医の常駐している病院で手術をしたいので」でしたね。

診療報酬改訂のその後 2

2006-03-06 20:21:23 | 倫理要綱
今日の官報に、今般の診療報酬改定の結末が出ております。

官報目次
 平成18年3月6日付(号外 第46号)


--------------------------------------------------------------------------------

〔省  令〕

○保険医療機関及び保険医療養担当規則及び保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の一部を改正する省令(厚生労働二七) ……… 1

○健康保険法施行規則等の一部を改正する省令(同二八) ……… 3

〔告  示〕

○診療報酬の算定方法を定める件(厚生労働九二) ……… 3

○基本診療料の施設基準等を定める件(同九三) ……… 117

○特掲診療料の施設基準等を定める件(同九四) ……… 131

○使用薬剤の薬価(薬価基準)を定める件(同九五) ……… 140

○特定保険医療材料及びその材料価格(材料価格基準)を定める件(同九六) ……… 260

○酸素及び窒素の価格の一部を改正する件(同九七) ……… 276

○委託検体検査の検査料の算定方法の一部を改正する件(同九八) ……… 276

○入院時食事療養費に係る食事療養の費用の額の算定に関する基準を定める件(同九九) ……… 276

○入院時食事療養の基準等の一部を改正する件(同一〇〇) ……… 276

○特定療養費に係る療養についての費用の額の算定方法を定める件(同一〇一) ……… 277

○訪問看護療養費に係る指定訪問看護の費用の額の算定方法を定める件(同一〇二) ……… 277

○訪問看護療養費に係る訪問看護ステーションの基準等を定める件(同一〇三) ……… 279

○厚生労働大臣の定める入院患者数の基準及び医師等の員数の基準並びに入院基本料の算定方法を定める件(同一〇四) ……… 279

○厚生労働大臣の定める選定療養を定める件(同一〇五) ……… 280

○老人保健法の規定による医療並びに入院時食事療養費及び特定療養費に係る療養の取扱い及び担当に関する基準の一部を改正する件(同一〇六) ……… 281

○療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等を定める件(同一〇七) ……… 281

○選定療養及び特定療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等の一部を改正する件(同一〇八) ……… 287


がんのPET検診て、万能だと思ってた人

2006-03-03 19:25:00 | 倫理要綱
PET検診、がんの85%見落とし…がんセンター調査

 国立がんセンター(東京)の内部調査で、画像検査PET(ペット、陽電子放射断層撮影)によるがん検診では85%のがんが見落とされていたことが分かった。

 PET検診は「全身の小さながんが一度に発見できる、がん検診の切り札」と期待され、急速に広がっているが、効果に疑問符がついた形だ。

 PETは、放射性物質が含まれた薬剤を注射し、がんに集まる放射線を検出してがんを発見する装置。

 同センター内に設置された「がん予防・検診研究センター」では、2004年2月から1年間に、約3000人が超音波、CT、血液などの検査に加えPET検査を受け、150人にがんが見つかった。

 ところが、この150人のうち、PETでがんがあると判定された人は23人(15%)しかいなかった。残りの85%は超音波、CT、内視鏡など他の方法でがんが発見されており、PETでは検出できなかった。

 がんの種類別では、大腸がんが見つかった32人のうち、PETでもがんと判定された人は4人(13%)。胃がんでは22人中1人(4%)だった。

 PETによる発見率が比較的高いとされる肺がんでも28人中6人(21%)、甲状腺がんで11人中4人(36%)にとどまった。

 PETは1994年ごろから使われ始め、現在は100近くの医療機関が導入、多くでがん検診にも使われている。がん検診には保険がきかないため、10~20万円程度の費用がかかる。日本核医学会の調査では、2004年9月の1か月間だけで4600人が受診した。PET検診と温泉ツアーなどをセットにした旅行企画も売り出されている。

 国立がんセンターの村松幸男検診部長は「PETでは『小さながんを見つけやすい』と言われてきたが、早期がんでは他の検査に比べ検出率が低かった。PET検診の意義は小さいのではないか」と話している。

 民間医療機関のがん検診では、がんのうちPETで検出されたのは64%、48%などのデータがある。国立がんセンターの超音波、CTなどを併用した検診では、がん発見率は一般の医療機関に比べ高いため、相対的にPETでの発見率が低下した可能性がある。
(読売新聞) - 3月3日14時35分更新


…高いお金を払って検査しても無駄ってことかと思ってヒヤヒヤした…
でもやはり「がんのことはがんセンへ逝け」なのかとオモタ。
治療の面でも、民間の病院は特に地方等は、がんセンターに比べ抗がん剤の使い方が古いとかってNHK特集でも指摘されていたし。

通知来たコレ

2006-03-02 21:52:08 | 倫理要綱
キタ―――(゜∀゜)―――― !!
薬食機発第0227001号
平成18年2月27日

日本コンタクトレンズ協会会長 殿

厚生労働省医薬食品局
 審査管理課医療機器審査管理室長

コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供の徹底について

 先般、平成17年12月27日に「家庭用の医療機器等の販売管理者制度等のあり方に関する検討会」の報告書が取りまとめられたところですが、この検討会における議論の場などでコンタクトレンズについては、定められた装用時間の上限を超えての長時間装用や洗浄・殺菌不十分など使用者の不適切な使用による眼障害が増加している旨の指摘も出ています。この他、コンタクトレンズの使用者の約1割においてアレルギー性結膜炎等の有害事象がおきているとの報告もあり、その原因としては、コンタクトレンズの品質そのものに起因するというよりは、洗浄不良や装用時間の上限を超えての長時間装用など主に使用者の不適切な使用に起因するケースが多い旨、報告されています。
 平成17年4月以降、コンタクトレンズを含む高度管理医療機器の販売業者は、薬事法第39条の2の規定に基づき、営業所ごとに管理者を置くこととされておりますが、貴会におかれましては、傘下のコンタクトレンズ販売業者に対し、コンタクトレンズ販売時の洗浄方法及び装用時間の上限の説明並びにこれらの遵守徹底など、コンタクトレンズの販売時に適切な使用・管理等に関する十分な情報提供が販売管理者により確実に行われるよう、周知方よろしくお願いします。また、コンタクトレンズ製造販売業者からコンタクトレンズを取り扱う販売業者に対しても、使用者に対する情報提供の徹底を図るようお伝えいただくべく、傘下の製造販売業者に対しても周知方よろしくお願いします。
 なお、今月当初には、独立行政法人国民生活センターにより、おしゃれ目的の度なし色つきコンタクトレンズ(以下「おしゃれ用カラーレンズ」という。)による健康被害について公表されています。おしゃれ用カラーレンズについては、人の疾病の治療等の目的を有するものでないことから、薬事法上の医療機器には該当しないものの、同センターの報告によると、使用者による不適切な使用による結膜炎、角膜炎、角膜上皮びらん等の健康被害の発生について報告されているほか、レンズ不良による眼障害などレンズが原因と思われる場合についても報告されています。ついては、貴会におかれましては、傘下の販売業者の中でおしゃれ用カラーレンズを取り扱う業者がいれば、その者に対し、おしゃれ用カラーレンズによる健康被害に関する同センターの報告の概要を周知して、使用者の安易な購入を助長しないよう注意喚起いただくとともに、薬事法に基づく医療機器たるコンタクトレンズの品質などに同様の疑念が生じないよう、使用者に対する適切な啓発に努めるようお願いします。
 また、本通知の写しを各都道府県薬務主管部(局)長、日本医療機器産業連合会会長、社団法人日本眼科医会会長、日本コンタクトレンズ学会理事長及び独立行政法人国民生活センター理事長あて送付していることを申し添えます。


イルボンテレビの「特捜」に根負けってわけではないでしょうけど、「とりあえず出しますた」通知でつね。

日コレ協会に加入している企業さんで、問題のカラコンを扱っているところなんてあるの?
あるとしたら「プラトーレンズ」が雑貨屋さんに流れちゃうくらいでしょうから、使用者のコンプライアンスの悪さの問題は残りますが、レンズそのものの品質は、「度ありバージョンで認可すらおろせない」レンズのプラトーの方がよっぽどやばいんじゃね?
そういうレンズは「雑貨扱い」なわけだから、何も日コレ協会の企業さんを経由しなくても、通関できているのジャマイカ…?

しかし「レンズ不良による眼障害」って、ありえねー。
…もしかして、本当にやばかったレンズの原産国に遠慮してません?どこぞのお達しでw