+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【実施日】 10月18日(日)
【集合場所・参加メンバ】
◆集合場所:小坂田公園(am8:00集合/am8:30出発)
■ブル~♪さん(代表)
■ブレードさん(副代表)
■のぼたんさん
■コウさん
■はるぞーさん
■ジミーさん
■ツカさん
■武蔵さん
■クラさん
■ドラネコさん
■パルタさん(幹事)
■mdayan(幹事)
■Jizoさん(ゲスト参戦)
◆トキンの岩(大河原峠)にて・・・

コウさんお勧めの絶景ポイント!
大河原峠手前にあるトキンの岩からは、佐久平も一望でき、
周辺の紅葉と相まって、最高の景色が堪能できました♪
◆ゲスト参戦のJizoさん

久々にゲスト参戦頂いたJizoさん、
今回のレポでは、Jizoさんから頂いた写真も使わせて頂きました♪
◆お見送り・・・

仕事前なのに、お見送りに駆けつけてくれたタケちゃん、
今回もお見送りありがとうでした。
【コース&距離】
◆約195Km(小坂田公園~解散場所:おぎのや)
◆小坂田公園(am8:30出発)⇒岡谷⇒和田峠⇒霧ヶ峰⇒白樺湖⇒女神湖
⇒大河原峠⇒蓼科スカイライン⇒R141⇒清里(昼)⇒小淵沢⇒八ヶ岳エコーライン
⇒茅野⇒諏訪ドライブインおぎのや(解散:17:30)
※コースイメージは、こちらから・・・
宿泊ツーリングの予定であったmotogt第7戦は、
幹事の都合もあり、皆さんと相談と上で日帰りツーへ変更となった。
宿泊ツーを楽しみにされていた方、
また、ご要望を伺えなかった方には・・・すみませぬ(^^;
当日は、晴天にも恵まれ、紅葉真っ盛りの八ヶ岳周辺を快走する♪
残念ながら、パルタさん・武蔵さんと相次いでアクシデントに見舞われたが、
参加者全員(13台)が無事に完走できたのは、
皆さんのご協力のお陰と感謝しておりますです。
+----------------------------------------------------------------------+
【レポ】
+----------------------------------------------------------------------+
空も白み始めた朝5半時頃、外へ飛び出して天気を確認する。
心配していた美ヶ原方向の稜線にも霧はかかっておらず、
前日の雨が信じられないような快晴♪
気分良く準備を開始して、集合時間より30分早めに集合場所へ向かう。
【集合】
◆小坂田公園

そこにはすでにパルタさんが!?(@@)
まだ霧が残る早朝にアラスカを出発、一番名乗りをあげたのはパルタさんでした。
かなり無理されて時間を作って頂いての参戦には・・・、思わず感激!



ゲスト参戦のJizoさんについで、
皆勤賞目前の、コウさん、ジミーさん、武蔵さん、のぼたんが登場。
ドラネコさんは”ドMツー”に続いて、またクラさんは「天竜舟下り」ツー以来の参戦です。
ちなみに、コウさん!
コーヒーを持参して味わってますが、肝心のベストをお忘れのようで・・(笑
テルミニョーニのサウンドを響かせながら、
”戦闘モード”で見送りに駆けつけてくれたタケちゃん。
次回こそは!是非とも参戦を(^^)/

今期初顔合わせとなるツカさん、久々に元気そうなお姿を拝見できました。

突発ツーでは2回参戦頂いているはるぞーさん、定例ツー参戦は今期初。
最後にブルーさんとブレードさんが登場して、参加予定メンバーが全員揃う。
ブルーさん宅経由で来たブレードさん、本日ののんびり参戦の理由はその辺りにあり・・か?(笑
ブルーさんは、当初motoXgpでの参戦を予定していたのだが、
kuriさんが仕事で参戦不可とななったことから、急遽ZZR1400に乗り換えての参戦です。



全員がそろったところで、ミーティング開始。
本日は距離も短めで、
八ヶ岳山麓の紅葉を愛でながらの”のんびりツー”となります。
多分・・・(^^;
【ビーナスライン】
◆給油組み


岡谷IC付近で、給油組みと先行組みに分かれる。
先行組みは武蔵さんに戦闘・・じゃなくて、先頭をお願いしてあった。
ブレードさん、ブルーさん、はるぞーさんが給油組みで、ワタクシが先頭を。
ここで、ブルーさんから「のぼたんとパルタさんいました?」との確認が。
先行組みの最後にのぼたんを見た、、様な気がしたワタクシは、
あいまいな記憶のまま、「行きましたよ~♪」と気楽に返事を返したのだが・・・。
◆霧ヶ峰

霧ヶ峰の駐車場で先行組みと合流。
のはずが、、、パルタさんとのぼたんの姿が見あたらない?(@@)
代表の不安が的中!
連絡を試みるも、パルタさんは留守電に、のぼたんの携帯はまったく繋がらない。
何となくアクシデントの予感が!
パルタさんの携帯が留守電になることから、走行中と判断。
しばらく様子をみて見ることに。
◆アクシデント(その1)

捜索隊を出そうか迷っているところへ、来ました!!
実は・・・・、
小坂田公園の出口で、パルタさんの愛馬が暴れて、痛恨の落馬。
それに気付いたのぼたんと、お見送りのタケちゃんが救済に当たっていたとのこと。

早速、緊急手術を開始。
Jizouさんが工具を、ジミーさんがテープを、コウさんの音頭で修理はDr.クラさんが!
そして周辺には、部品を狙う・・・いや、修理を見守るギャラリー!
最後に修理の仕上げは、はるちゃんが「バンドエード」で!
写真では感じられない”緊迫”した空気が漂います!
・・・漂っていたような、、多分、漂っていた・・かも?(^^;

手術中にジミーさんがカッターで指を負傷!
すかざず助手のはるぞーさんが「バンドエード」を!
連携プレーの甲斐あって、無事に手術成功(^^)v

「
何で私の所に集まるや否や、「解体して部品取りする?」
とか「このマフラーいらないならちょうだい!」とか、
ヘルメットスノーポールの上に「つるし首」みたいに乗っけとくとか、
枯葉貼り付ける・・・とか~~。
最後に○ル~♪さんなんか「もうちょっと派手にやってくれれば慰めてやるのに!」
とか言って頂いて。。。
今日は皆さんの本当の優しさを知りました。。。。。
」
以上、パルタさん談でした(^^;
皆さん、心配して待ってた時間が長かった・・・反動です(笑
◆ビーナスライン

時間が押してきたので、トキンの岩までまで休憩なしで連続走行。
青空が広がるビーナスラインを、先行する車に合わせてのんびりと快走する♪
【大河原峠】
◆トキンの岩






コウさんお勧めの絶景ポイント「トキンの岩」!
入り口が判らなかったので、コウさんにサポートして頂き、無事に発見。
3分ほど歩くと大きな岩があり、さらにそこを5分ほどよじ登るとすぐに山頂到着。
山頂には、小さな祠があり360度のパノラマが・・・♪
まるで登山(ロッククライミング?)のようで、老体には堪えたが、
天気と紅葉とに恵まれた最高のロケーションに、大感激でした。
コウさんに感謝(^^)
【蓼科スカイライン】
◆アクシデント(その2)

大河原峠の頂上付近にある駐車場で小休止。
ここからの景色も、お気に入りではあるのだが・・・、
「トキンの岩」からの眺めを知ってしまった今となっては・・・、
やはり見劣りしてしまう(^^;

駐車場を12時過ぎに出発、清里まではまだまだ先が長い。
蓼科仙郷都市(別荘地帯)を過ぎたあたりから「蓼科スカイライン」が始まる。
ここでまず、のぼたんが飛び出し、クラさん、武蔵さん、ドラネコさんと続く。
と、、、
何本目かのコーナーを抜けた先に、先行集団が停車している。
なんと!
今度は、武蔵さんが右コーナーで痛恨の落馬。
幸い怪我もなく自走も可能な様子に、”ホッ”と胸をなで下ろす。
ここでも、Jizoさん持参のガムテープが威力を発揮しました♪
肩を深々と落としてはいたが、そこはタフな武蔵さん!
きっと次回までには復活しているずです(^^)v
【清里】
◆アクシデント(その3)
R141から小海までは、交通量も多くて緩慢な流れが続いたが、
それ以降は快調な流れに♪
野辺山周辺でも、然したる渋滞にも遭遇することなく、
昼2時過ぎに、清里の「キープファームショップ」に到着。

ところが、ここでまたアクシデント!
偶然にも「八ヶ岳カンティフェア」が開催されていて、
お目当てのお店は本日休業(^^;


ちなみに、
「八ヶ岳カンティフェア」は八ヶ岳高原最大のイベントで、
清里の父ポール・ラッシュ博士を偲ぶと共に、八ヶ岳の収穫に感謝するお祭り・・だそうな。
飲食やクラフトなど八ヶ岳南麓のお店が多数出店、
ステージではブルーグラスや子供たちの合唱など様々なコンサートも催されてました。



渋滞と混雑覚悟で、「八ヶ岳カンティフェア」に乗り込むことに♪
突然のアクシデントではあったが、
駐車場もすぐに確保できたし、
地元八ヶ岳の食材を活かしたメニューが楽しめる屋台村巡りで、
好きなものを選びながらの昼食にも満足♪
まさに、「怪我の功名」
・・・かも(^^;
【八ヶ岳エコーライン~解散】




清里を3時半過ぎに出発。
小淵沢まで、八ヶ岳高原ラインとレインボーラインのどちらを使用するか迷ったが、
皆さんが走っていない・・であろうでレインボーラインを選択。
小淵沢からは、八ヶ岳エコーラインを使用する。
いずれも、比較的交通量が少ない穴場的な道を、
紅葉がピークを迎たこの時期に快走できた♪
今回は、パルタさん・武蔵さん落馬、昼食場所&メニュー変更など、
アクシデントもあったが、
全員で集合写真に収まることが出来たのは、何よりでした。
いい加減な幹事でしたが、皆さんのご協力に感謝!
お疲れ様でした!(^^)
+----------------------------------------------------------------------+
【番外編】
+----------------------------------------------------------------------+
◆一風堂

Jizoさんの提案で、コウさん・クラさん・ワタクシの四人で
諏訪IC近くに出店した「一風堂」でラーメンを食す。
オープン3日目!しかもモロに夕食の時間帯!
覚悟して長蛇の列に並んだ甲斐があり、本場博多ラーメンを味わうことが出来た♪
Jizoさんは、かなりのラーメン通!しかも全国区!
実はクラさんも地元の美味しいラーメン屋さん情報にお詳しい。
このお二人に聞けば、美味しいラーメンをGetできそう(笑
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【実施日】 10月18日(日)
【集合場所・参加メンバ】
◆集合場所:小坂田公園(am8:00集合/am8:30出発)
■ブル~♪さん(代表)
■ブレードさん(副代表)
■のぼたんさん
■コウさん
■はるぞーさん
■ジミーさん
■ツカさん
■武蔵さん
■クラさん
■ドラネコさん
■パルタさん(幹事)
■mdayan(幹事)
■Jizoさん(ゲスト参戦)
◆トキンの岩(大河原峠)にて・・・

コウさんお勧めの絶景ポイント!
大河原峠手前にあるトキンの岩からは、佐久平も一望でき、
周辺の紅葉と相まって、最高の景色が堪能できました♪
◆ゲスト参戦のJizoさん

久々にゲスト参戦頂いたJizoさん、
今回のレポでは、Jizoさんから頂いた写真も使わせて頂きました♪
◆お見送り・・・

仕事前なのに、お見送りに駆けつけてくれたタケちゃん、
今回もお見送りありがとうでした。
【コース&距離】
◆約195Km(小坂田公園~解散場所:おぎのや)

◆小坂田公園(am8:30出発)⇒岡谷⇒和田峠⇒霧ヶ峰⇒白樺湖⇒女神湖
⇒大河原峠⇒蓼科スカイライン⇒R141⇒清里(昼)⇒小淵沢⇒八ヶ岳エコーライン
⇒茅野⇒諏訪ドライブインおぎのや(解散:17:30)
※コースイメージは、こちらから・・・

宿泊ツーリングの予定であったmotogt第7戦は、
幹事の都合もあり、皆さんと相談と上で日帰りツーへ変更となった。
宿泊ツーを楽しみにされていた方、
また、ご要望を伺えなかった方には・・・すみませぬ(^^;
当日は、晴天にも恵まれ、紅葉真っ盛りの八ヶ岳周辺を快走する♪
残念ながら、パルタさん・武蔵さんと相次いでアクシデントに見舞われたが、
参加者全員(13台)が無事に完走できたのは、
皆さんのご協力のお陰と感謝しておりますです。
+----------------------------------------------------------------------+
【レポ】
+----------------------------------------------------------------------+
空も白み始めた朝5半時頃、外へ飛び出して天気を確認する。
心配していた美ヶ原方向の稜線にも霧はかかっておらず、
前日の雨が信じられないような快晴♪
気分良く準備を開始して、集合時間より30分早めに集合場所へ向かう。
【集合】
◆小坂田公園

そこにはすでにパルタさんが!?(@@)
まだ霧が残る早朝にアラスカを出発、一番名乗りをあげたのはパルタさんでした。
かなり無理されて時間を作って頂いての参戦には・・・、思わず感激!



ゲスト参戦のJizoさんについで、
皆勤賞目前の、コウさん、ジミーさん、武蔵さん、のぼたんが登場。
ドラネコさんは”ドMツー”に続いて、またクラさんは「天竜舟下り」ツー以来の参戦です。
ちなみに、コウさん!
コーヒーを持参して味わってますが、肝心のベストをお忘れのようで・・(笑
テルミニョーニのサウンドを響かせながら、
”戦闘モード”で見送りに駆けつけてくれたタケちゃん。
次回こそは!是非とも参戦を(^^)/

今期初顔合わせとなるツカさん、久々に元気そうなお姿を拝見できました。

突発ツーでは2回参戦頂いているはるぞーさん、定例ツー参戦は今期初。
最後にブルーさんとブレードさんが登場して、参加予定メンバーが全員揃う。
ブルーさん宅経由で来たブレードさん、本日ののんびり参戦の理由はその辺りにあり・・か?(笑
ブルーさんは、当初motoXgpでの参戦を予定していたのだが、
kuriさんが仕事で参戦不可とななったことから、急遽ZZR1400に乗り換えての参戦です。



全員がそろったところで、ミーティング開始。
本日は距離も短めで、
八ヶ岳山麓の紅葉を愛でながらの”のんびりツー”となります。
多分・・・(^^;
【ビーナスライン】
◆給油組み


岡谷IC付近で、給油組みと先行組みに分かれる。
先行組みは武蔵さんに戦闘・・じゃなくて、先頭をお願いしてあった。
ブレードさん、ブルーさん、はるぞーさんが給油組みで、ワタクシが先頭を。
ここで、ブルーさんから「のぼたんとパルタさんいました?」との確認が。
先行組みの最後にのぼたんを見た、、様な気がしたワタクシは、
あいまいな記憶のまま、「行きましたよ~♪」と気楽に返事を返したのだが・・・。
◆霧ヶ峰

霧ヶ峰の駐車場で先行組みと合流。
のはずが、、、パルタさんとのぼたんの姿が見あたらない?(@@)
代表の不安が的中!
連絡を試みるも、パルタさんは留守電に、のぼたんの携帯はまったく繋がらない。
何となくアクシデントの予感が!
パルタさんの携帯が留守電になることから、走行中と判断。
しばらく様子をみて見ることに。
◆アクシデント(その1)

捜索隊を出そうか迷っているところへ、来ました!!
実は・・・・、
小坂田公園の出口で、パルタさんの愛馬が暴れて、痛恨の落馬。
それに気付いたのぼたんと、お見送りのタケちゃんが救済に当たっていたとのこと。

早速、緊急手術を開始。
Jizouさんが工具を、ジミーさんがテープを、コウさんの音頭で修理はDr.クラさんが!
そして周辺には、部品を狙う・・・いや、修理を見守るギャラリー!
最後に修理の仕上げは、はるちゃんが「バンドエード」で!
写真では感じられない”緊迫”した空気が漂います!
・・・漂っていたような、、多分、漂っていた・・かも?(^^;

手術中にジミーさんがカッターで指を負傷!
すかざず助手のはるぞーさんが「バンドエード」を!
連携プレーの甲斐あって、無事に手術成功(^^)v


「
何で私の所に集まるや否や、「解体して部品取りする?」
とか「このマフラーいらないならちょうだい!」とか、
ヘルメットスノーポールの上に「つるし首」みたいに乗っけとくとか、
枯葉貼り付ける・・・とか~~。
最後に○ル~♪さんなんか「もうちょっと派手にやってくれれば慰めてやるのに!」
とか言って頂いて。。。
今日は皆さんの本当の優しさを知りました。。。。。
」
以上、パルタさん談でした(^^;
皆さん、心配して待ってた時間が長かった・・・反動です(笑
◆ビーナスライン

時間が押してきたので、トキンの岩までまで休憩なしで連続走行。
青空が広がるビーナスラインを、先行する車に合わせてのんびりと快走する♪
【大河原峠】
◆トキンの岩






コウさんお勧めの絶景ポイント「トキンの岩」!
入り口が判らなかったので、コウさんにサポートして頂き、無事に発見。
3分ほど歩くと大きな岩があり、さらにそこを5分ほどよじ登るとすぐに山頂到着。
山頂には、小さな祠があり360度のパノラマが・・・♪
まるで登山(ロッククライミング?)のようで、老体には堪えたが、
天気と紅葉とに恵まれた最高のロケーションに、大感激でした。
コウさんに感謝(^^)
【蓼科スカイライン】
◆アクシデント(その2)

大河原峠の頂上付近にある駐車場で小休止。
ここからの景色も、お気に入りではあるのだが・・・、
「トキンの岩」からの眺めを知ってしまった今となっては・・・、
やはり見劣りしてしまう(^^;

駐車場を12時過ぎに出発、清里まではまだまだ先が長い。
蓼科仙郷都市(別荘地帯)を過ぎたあたりから「蓼科スカイライン」が始まる。
ここでまず、のぼたんが飛び出し、クラさん、武蔵さん、ドラネコさんと続く。
と、、、
何本目かのコーナーを抜けた先に、先行集団が停車している。
なんと!
今度は、武蔵さんが右コーナーで痛恨の落馬。
幸い怪我もなく自走も可能な様子に、”ホッ”と胸をなで下ろす。
ここでも、Jizoさん持参のガムテープが威力を発揮しました♪
肩を深々と落としてはいたが、そこはタフな武蔵さん!
きっと次回までには復活しているずです(^^)v
【清里】
◆アクシデント(その3)
R141から小海までは、交通量も多くて緩慢な流れが続いたが、
それ以降は快調な流れに♪
野辺山周辺でも、然したる渋滞にも遭遇することなく、
昼2時過ぎに、清里の「キープファームショップ」に到着。

ところが、ここでまたアクシデント!
偶然にも「八ヶ岳カンティフェア」が開催されていて、
お目当てのお店は本日休業(^^;


ちなみに、
「八ヶ岳カンティフェア」は八ヶ岳高原最大のイベントで、
清里の父ポール・ラッシュ博士を偲ぶと共に、八ヶ岳の収穫に感謝するお祭り・・だそうな。
飲食やクラフトなど八ヶ岳南麓のお店が多数出店、
ステージではブルーグラスや子供たちの合唱など様々なコンサートも催されてました。



渋滞と混雑覚悟で、「八ヶ岳カンティフェア」に乗り込むことに♪
突然のアクシデントではあったが、
駐車場もすぐに確保できたし、
地元八ヶ岳の食材を活かしたメニューが楽しめる屋台村巡りで、
好きなものを選びながらの昼食にも満足♪
まさに、「怪我の功名」
・・・かも(^^;
【八ヶ岳エコーライン~解散】




清里を3時半過ぎに出発。
小淵沢まで、八ヶ岳高原ラインとレインボーラインのどちらを使用するか迷ったが、
皆さんが走っていない・・であろうでレインボーラインを選択。
小淵沢からは、八ヶ岳エコーラインを使用する。
いずれも、比較的交通量が少ない穴場的な道を、
紅葉がピークを迎たこの時期に快走できた♪
今回は、パルタさん・武蔵さん落馬、昼食場所&メニュー変更など、
アクシデントもあったが、
全員で集合写真に収まることが出来たのは、何よりでした。
いい加減な幹事でしたが、皆さんのご協力に感謝!
お疲れ様でした!(^^)
+----------------------------------------------------------------------+
【番外編】
+----------------------------------------------------------------------+
◆一風堂

Jizoさんの提案で、コウさん・クラさん・ワタクシの四人で
諏訪IC近くに出店した「一風堂」でラーメンを食す。
オープン3日目!しかもモロに夕食の時間帯!
覚悟して長蛇の列に並んだ甲斐があり、本場博多ラーメンを味わうことが出来た♪
Jizoさんは、かなりのラーメン通!しかも全国区!
実はクラさんも地元の美味しいラーメン屋さん情報にお詳しい。
このお二人に聞けば、美味しいラーメンをGetできそう(笑