goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

ブリッジ調整

2007-11-15 | ギター
ブリッジはボディと平行が基本ですが、
ある著名なギタリストがブリッジをシリ下がりしているらいんです。
ノーマルよりサスティンが利くらしんです。

でやってみました。
サスティンの件は不明ですが弦高がえらく低くなりました。
ベタ目です。
この方法で弦高を調整するのもアリじゃないかなと。

楽器店のギターでもブリッジがボディと平行になっているのは
少ないです。
この間ギターを購入した時に弦が10でしたので09に替えてもらったら
見事にボディと平行に調整されていました。
この楽器店はリペアに強いので販売されているギターは見事に
調整されています。

a couple of AirCraft

2007-11-10 | ギター
2本ともゴージャスなボディとネックをしています。
このメイプルネックはいい感じです。
ネックのサイドエッジに処理もいいのか手が痛く
なりません。
サイドスキャロップって言うのでしょうか。
さすが某ギターをよく言えば研究(パクリ?)したのが
わかります。
2本ともすごいローアクションにできます。
たまたまこの2本がそうなのかブランド自体が
そういうギターを造っていたのかは2本しか
所有してないのでわかりませんが、
ベタ目好きにはたまりません。

ブルーの方はネックエンドに横山と押印されていました。
ナチュラルはネックを外したことがないのでハンコは
確認できてません。

ブランドが消滅したのは残念ですね。

1ハムの方にシングルを乗っけるとあの方のNewギターに
似せれる気がするなー。

ネック替えてみました。

2007-11-07 | ギター
ネックを替えて気分一新です。
メイプルネック+JB+FRTで決まりです。
リバースのコンコルドヘッドが当時を物語っています。
ネックは昔懐かしいシェルドンギターズのワンオフです。
無塗装のはだかネックです。

やはり1ハムで十分です。
この手のギターを市販してもらえないかな~。
EVHやウォーレンモデルはちょっと高価すぎるので
もと肩の凝らない安価なモデルは出ないものでしょうか。


ブリッジが高いのでネックポケットを加工してもらって
夢のFRTベタ付けを考えています。

AirCraft 1ハム

2007-11-05 | ギター
ボディにはトラ、ネックにはトラ&バーズアイという
なんともゴージャスなギターです。
80年代のLAメタルの洗礼を受けた者には
1ハムメイプルネックはたまりません。


SSHでも結局リアのハンバキングしか使わんのです。
でもSSHSの師匠配線はしっかりシングルとハムバッキングを
使いわけますがね。
それで1ハムモデルを探してたんですが、
最近はこの手のシンプルなギターが売っていません。
VのEさんモデルぐらいしかないのではないのでしょうか。
思い切ってオーダーも考えておりました。

AirCraftどのギターも贅沢な木使っています。
メイプル1Pボディのせいかハリのある音がします。
Marshallをグリグリに歪まして爆音を
出したいものです。

ピックアップはEMG89です。
アクティブよりダンカンのJBでボディを
味わいたい気もします。

現在はレギュラーチューニングですが
やはり1ハムにはフラットチューンでしょうか。

FREEDOM CUSTOM GUITAR RESEACH Tone Shift Plate

2007-10-27 | ギター
ネックプレートをコレに交換すると音が変わるそうです。
ブラスでできているそうです。
FREEDOM CUSTOM GUITAR RESEACHってプリントされてます。
買ってから普段使っている7号はセットネックだし、
6.5号はダイレクトだし、Mustangはヴィンテージだし
どのギターに使えば良いのでしょうか?

ここの製品ってなんか気になって買っちゃうんです。

P-PROJECT NA-AW-2  再考

2007-10-13 | ギター
えらいことです。
師匠のギターがレギュラースケールのFRTに戻ったんです。
7号、8号のユーザーはどうしたのいいの?

お部屋を見渡すとコレ居ました。
FRTの改造していました。
レギュラースケールです。

ネックがゴツイんですが、レギュラースケール・FRT・和田配線です。
押しバネではないですがこれを使おう!

もう1本P-PROのレギュラースケール・FRTがあるんですが
普通のSSHなんです。
これは少し細工をしようと思っております。

P-PROJECT PAW-7 & PAW-6.5

2007-09-30 | ギター
どうも好きなモノは複数集めてしまうようです。
両端のはローフレットでのチョーキングでナットからパキーンと音と
ともに外れます。
しかし真ん中のはびくともしません。
不思議です。

3本とも12Fで1.0まで弦高は下げれそうですが、
さすがにベタ目が好きな当方でもちょっとキツイです。

FenderJapan ST-72

2007-09-29 | ギター
本数がかさむのでもう日本製を買うのはやめようと思っていましたが、
出張先で気が緩んで捕獲してしまいました。

何の変哲もないデカヘッド。

あかんのです、デカヘッドのメイプルネックは。

まだぜんぜん弾いておりません。
ピックアップはこれでいいのかな。

a couple of PAW-7

2007-09-23 | ギター
左が今回入手した7号です。
ボディは1ピースです。
初期モノが1ピースとか諸説がありますが、作成時にたまたま
1ピースの材があったということらしいです。
鳴りは右はまだ弾きこんでなくて新品ようで音がまだしっくりしていませんので
比較になりませんが1ピースの方が音が太い気がします。

この2本微妙に細部が違います。
何でも師匠のギターに合わせているということで
時期によって変化があるそうです。

ネックのサイドが角張っていて手に痛いのですが
それは師匠の好みだそうです。

現在PAW-7は諸事情で生産が止まっているようです。
師匠がSaijoを使用されていることを考えると
今後の生産は?かな。

欲しい方は迷わず楽器店の在庫を入手して下さい。
それにしても数は少ないでしょう。


P-PROJECT PAW-7 2本目

2007-09-19 | ギター
7号の2本目です。
付属のマニュアルにはボディは2Pとなっていたのですが
どうも1Pのようです。
トレモロにFERと刻印があります。
1本目の7号は繊細な感じがするのですがコレはもう少し音が太い
気がします。
初期モノなのでしょうか。

Kramer   ホワイトのメイプルネック

2007-08-25 | ギター
久しぶりにKramerを入手しました。
状態が良くなかったので色々と手を入れてみました。
FRTをストックよりいいシャーラー製に交換しました。
ピックアップをダンカンの珍しくパーリーゲイツに替えました。
これが普段使っているJBに比べるとえらい荒いんです。
スムーズなMidレンジを好む当方をしてはコレはいただけません。

やっぱりJBかなでも最近めざめたEMGいいしな~。

Kramerのメイプルネック見るとダメなんですね、
すぐ入手でございます。
80年代のLAロックの洗礼を受けている方は
皆Kramerには思い入れがあるようです。

P-PROJECT コンポ  その後

2007-08-23 | ギター
リアをダンカンのJBの交換しました。
やっと落ち着いて弾けるようになりました。
このMid感がないと弾けません。
ネックが22Fツバ有りですのでピックガードが
外し辛くて大変でした。

このギターはかなり丁寧に作られています。
内部もきれいですよ。
パーツもスイッチクラフトのジャック等を使用していて
さすが昔のP-PROです。
ただしコンデンサーだけはいただけません。
メイプルネックのP-PROってのがいいでしょ。
付属のソフトケースもP-PROのロゴ入りのパッドが
しっかり入った中々いいものでした。

でも最近LUKEモデルでEMGに目覚めてしまいました。

EMG SA

2007-08-19 | ギター
何と今さらって感じのEMGですが、やっとハーフトーンがキレイに出る
好みのピックアップを見付けました。
ハーフトーンでオーバードライブさせた時に好みの高音域が
キレイにでます。


20年程前のジャズフェスのライブの画像を先程引っ張りでしてきて
確認したところ師匠はサンバーストと水色のストラトを
ハーフトーンにして歪ませていました。
特に松バン時のサンバーストのストラトのハーフトーンは秀逸でした。
このサンバーストは黒のピックガードにFRTでシングル3発で和田配線ではなかったです。
当時はルカサーモデルっていってたんではないでしょうか。
そしてどちらのギターのピックアップはEMGでした。
アンプはYAMAHAのFシリーズでしたね。

ちなみに画像はPrismのTakeOffでした。

Mustangのアーム

2007-08-12 | ギター
VitageMustangを購入してもまずオリジナルのアームが付いて
いることはありません。
そこで汎用品にお世話になるわけですが、
最近はいいのがないんです。
数年前にMustangに強い楽器屋さんがこぞってオリジナルに近い
アームを販売されていました。
がしかし最近はどの楽器屋さんもSoldOutで売ってないんです。
唯一あるのがA社なんですが、これがアームが真っ直ぐで
オリジナルとは程遠いんです。
こうなったら自分で曲げようと試みたんですが、
腕力、トンカチ、念力いづれもアームはびくともしません。
そこで思いついた方法を使ったらこれがうまくいきました。
グニャーと一気に行きました。

これは売ってませんよ、当方が曲げたんですよ。
手曲げの力作です。

LUKE の音決め

2007-07-20 | ギター
MUSICMANのLUKEの音決めと言えばこれしかないでしょう。
そうCAE 3+です。

EMGでいい感じにドライブします。
ダンカンのJBでたチョットドライブ度が足りない気がしますが
EMGはいい塩梅です。

この間色々と調べたところルークは普通のオーバードライブにはCH2を
EQ オンでモアドライブでCH3のEQ オンでした。
当然ルークはふかーいエコーをかけています。
昔程コーラスかけ放題のエフェクトまみれではないですが、
ドライブサウンドはアンプ直の音ではないですね。

当方は2290でエコーをかけています。
ダイナミックディレイがいい感じです。

3+はCH2でもEQ オンでかなりドライブします。

3+のEQってオンにするとかなり音の感じが変わります。
プレゼンスが効くようになるのでそれがキモのようです。

3+は便利ですよ。
皆さんも1台どうですか。
失礼しました、普通はお持ちですよね、何を今更って感じですね。