goo blog サービス終了のお知らせ 

アンタは楽器屋か! (機材バカ一代記)

メーカー・楽器店のエンドースは一切ないので好き勝手言わせてもらいます。 楽器屋・ブローカーではありません。

Kramer Baretta Special

2020-12-30 | ギター




とある楽器店のHPでKramerが何故か絶賛広告中の中にこれがありました。
早速お店にオーダでございます。
在庫が無くてGibsonに問い合わせになりました。
返事は在庫は無くて、次回の入庫は不明だそうです。

無いと分ると欲しくなるのが人情でございます。
早速、ネットで探しました。
なかなかありません。
やっと在庫有りを見付けたので速攻でオーダーです。
ほっとしましたな。

弾いた感じは、USA、JAPAN Made以外のギターのあの感じです。
価格が価格なのでトレモロも?って感じですね。
ゴトー製に換装したい所です。
弦交換等考えるとFRT以外のありかな。
チューニングが狂ってもロックして無いので簡単にチューニングが出来ますね。
ピックアップは勿論JBかな。
ナットも変えたいですね。


でそのHPの楽器店ですが、その後お店に行くと何故かいつもあったKramerが1本も無いのです。
どうしたんだろ。





Fernendes BX

2020-05-05 | ギター




80代の方にはたまらないギターですね。
Vの方が有名ですが、こんなんもあるんですね。
ショートスケールにフラットは指板、The 80’です。
ショートスケールなのでフラットチューニングだとテンションが無くて
たるんたるんです。当時はレギュラーだったんでしょうかね。
ご覧の通り、ハードウェアがかなりやられていますな。
でもネックコンディションはバッチリです。
ロックナットもオリジナルです。
当時のフェルのロックナットはちょっとクセがあって、汎用品より上下が短いのです。
古い個体なのでロックナットが欠品が多いんです。
汎用品で代用すると合わないのですね。

入手後放置していたのですが、ピックアップを交換しないといけませんね。
勿論EMG 81ですね。
当方はEMG好きなのですが81って使った記憶が無いのです。
JB教なのでEMGなら必然的に85じゃないですか。
81はグリグリのヘビメタな気がして敬遠していたのです。
でもこれには81ですね。

お休み中に色々と交換しますかね。


FenderJapan 72 イメージチェンジ

2020-04-17 | ギター





ピックガードを変えてみました。
何か見た事があるな。
うーんと、ギルモアだ!
もっともあちらは、スモールヘッドでショートバーですね。
ピックガードを変えるだけでもえらい感じが変わりますな。
ありっちゃありかな。

でもこの個体は思いっきりベタ目でバズ無しの恐ろしくグッドコンディションですな。
弾いていて楽しいですね。
ベタ目でも、ハイフレットも音詰まり無し!
どんな事をしてもバズ無し、スゴッ!
ポリなのでネックもスベスベですな。

ピックアップを何にしようか悩む所ですな。



Fender Japan 72 色違い入荷しました!

2020-04-12 | ギター




ご縁がございまして、やって来はりました。
デカヘッドはあの方の影響でホワイトボディにメイプルネックが定番なんです。
何を考えたのかブラックボディでブラックピックガードが欲しくなったんですね。
ま〜Girlのフィル・コリンなんですがね。

ピックガード等の色が違うだけで感じがかわりますね。
でも前のとは偉い違いがございます。
当方は入手したギターの中で1,2を争う弦高の低さです。
思いっきりベタ目です。
流石に低すぎ気もしないわけではないですがね。
低いのにビビりが無いのですね。
いいネックに当たりました。

ピックアップはどノーマルです。
このままでもいい気がします。
DSL40CのドライブチャンネルでOD-880を掛けるのでゴーのピ~でございます。
ハイゲインでモアODなのでしょうがないですね。
ディレイのリピートが聞こえないですからね。
クリーンチャンネルにすると事がノイズが全く無くてリピートがバッチリです。
70年代のEchoplexとCE-1を接続しているのにノイズが無いのですね。
ギターとしていいのを引きました。

ネックなベタ目でフレットもいい感じです。
ええ感じポリでピッカピカです。

ポットが軽くいい感じですね。
マイフェバリットのボーンズ程は軽く無いのでが、交換しなくてもOKかな。
でも内部配線はこれまたマイフェバリットのモガミに交換とコンデンサーを交換したい所です。
コンデンサーはビタQかな、秘蔵のデッドストックがあるんです。
70年代のFenderで使用されていたようモノなんです。
デカヘッドにはこれ合うかな。
配線交換時にトーンをリアにも効くようにしないと。



Fender Japan 72

2020-04-04 | ギター





<





Fender Japanのデカヘッドです。
メイプルネックにブラックピックガードです。
イメージはガールのフィル・コリンなんです。
なのでリアはディマジオのスーパーディストーションにしないとね。

ジャック不良だったのでサクッと新品に交換です。
ジャックは消耗品ですのでこんな時は迷わず新品に交換ですね。

音出しチェックです。
どうせダンカンに変えるのにと思って音を出すと、これがいいんです。
Marshall DSL-40がいいんでしょうね。
もとい、好みの音になるんですね。
でも直結だとゲインが足りないのでOD-880でゲインをちょい足しですね。
ローが見事にカットされますね。
まー中音域にクセのあるいい音なんですね。
このアンプはシングルコイルでもえげつない音がします。
ハムバッキングではないのですがシングルコイルでもこんな好みの音がするんですね。
またはこのギターがアタリなんでしょうか。

うーん、ノイズが多いですね。
なぜだだろうか。配線を全部入れ替えるかな。
配線はもちろんモガミです。



2点支持

2020-02-23 | ギター





つい先日までは、シンクロのネジは6本に決まっている思っておりました。
2点支持は邪道とまで思っておりました。
これがね、FST-50にあうアームを探していて、色々付け替えてはアーミングしてテストしてたんですね。
何かスムーズで抵抗がないのですね、このギター。
みれば2点支持じゃないですか。
6点より接点が少ないので抵抗が少ないのでスムーズなんでしょうね。
2点支持アリですねと言うより正解ですね。
だからアランはこれなんでしょうね。
バネは2本V掛けにしたらもっといい感じなるのでしょうね。
かなりレガートはアーミングが出来るんではないでしょうか。
弦をペグにガッチリ巻にしたらチューニングもキープ出来るんではないでしょうか。



替えたった!

2019-09-22 | ギター





STC-50の白ですが、JBがあったので交換しました。
安心のJBの音がします。

JBって結構当たり外れというか、個体差がありますね。
好みじゃない音がするのがあるんです。
ボワーっとしててエッジが無いのです。
中古でやれてるヤツかな。

ピックアップを交換するついでにコンデンサーの替えました。
最近はオレンジドロップにするのですが、それだと赤と同じになるで別のものを探しました。
東一のオイルコンデンサーがあったのでこれにしようかなと思った時に思い出しました。
スプラグにビタQを持って事を。
昔、デッドストックを入手してたんですね。
交換してみましたよ。これがね良かったんですね。
古い個体なんですが、いい感じで効きます。
トーンを絞ってもモコモコにならないんです。
ポットを回すとすーっと抜けますよ。

ビタQいいですよ。



勇武1号

2019-08-12 | ギター




久し振りに音を出した所、ビリビリ、ジーですっって。
全くパワーがありません。
歪みません。
電池切れですな。

このシリーズはピックガードを外さないと電池が交換できませんの。
サクサクとネジを外してピックガードを外しました。
Oh!No.
電池スナップが腐っていました。
前もこのギター電池スナップが腐ってましたな。
早速の手持ちの新品電池スナップに交換。
ピックガードを元に戻して、ネジを締めて音出し。
う~ん、配線を見直なかったのでアウト。
またイチから出直しですな。

EMGの電池配線がこんもりと立派なイモはんだでした。
他にも気になる所を一新しました。
今度はきれいに音が出ましたよ。
大好きなEMGのあの音が出ました。
楽はしたらいかんですね。

バッテリーボックスを改造すれば電池交換になるんでしょうが、
ボディをザグルのも音が変わりそうでこわいですね。


SeymourDuncan 78 Model

2019-06-23 | ギター






SeymourDuncan 78 Modelを入手しましたよ。
カスタムショップ製なんですね。
それもトレムバッカーです。

早速クレイマーに付けてみました。
うーんこれってSH-1ですか?
カスタムかな。
JBと比べるをパワーレスで下が全くのりませんね。
SH-1の方がまだパワーがあった気がしますね。
でもダンカンで製造時期によって音が違うじゃないですか。
個体差なので製造する方なのか、同じJBでも交換して初めて音出して
いいと思うのとダメて感じる事があるじゃないですか。

ハイゲインアンプじゃないと使えないですね。
それも5150の様にレゾナンスがあるアンプじゃないときついかな。
JBの様なクセが全くありません。
なのい78って、それもカスタムショップ製って感じですね。
何が違うのだろうか。

最近SH-1使って無いのから入手しようかな。




SeymourDuncan PROTOTYPE JB Return

2019-06-08 | ギター







色々とピックアップ交換をしておりましてね。
余剰になったSeymourDuncan PROTOTYPE JBをフェルナンデスのアランモデルに載っけてみました。
SeymourDuncan PROTOTYPE JBってなんかノーマルのJBよりモコモコ感がキツくてJBとは別物って感じなんです。
中音域のあのクセが少ない気がしていました。
しかし、このアランでモデルにはベストマッチでした。
中音域が出ること出ること。
同じピックアップなんでろうかって感じです。
久しぶりに弾いて気持ち良くなりました。
ボディの材が違うからでしょうかね。
ボディも厚みがあったらり、ピックガードも厚いんですよね。
ブリッジもシンクロだしね、FRTじゃ無いからかもね。

この前までノーマルのJBを載ってたんですが、これがねJBですかって感じで好みでは無かったのです。
ピックアップって結構当たり外れがあるんですよね。
ボディとの相性もありますね。

ピックアップの周りのピッククズがいい感じでしょ。
結構このピッククズって好きなんです。





ValleyArts 入魂完了!

2019-05-11 | ギター




無事に入魂が完了しました!
あれ、サインの下のラインが入ったのね。

入魂をお願いしようとValleyArtsをお渡ししましたら、「あっ、重い。」と「Japanね。」と言われて
いきなり弾いていただけました。
ご本人に弾いていただけるなんて光栄でございます。
タイミングが良かったですね。終演後で片付けをされる前でしたのでね。
「ネックいいよ。」と言われてしばらく弾いて、ギターでスラップを始められましたよ。
しばし弾いて頂いていて無事に入魂していたでけました。
ギターを戻していただく時に「大事にしてくださいね。」っていい方です。

さすが楽器屋でございます、これでルークいやもとい、勇武モデル3本でございますよ。
他のValleyArtsは分かりませんがこのルークシリーズはネックが薄いですね。
なので弾きやすいんですよね。

実機のピックアップが思いっきり弦に近くセッティングされていたので帰って直ぐに大幅に
ピックアップを上げましたがな。

弦はE社のあのゲージをお使いとの事を確認しましたよ。
ピックアップはEMGしかない様な感じですね。
年代にはこだわりが無いのか、古いのいいって人が多いけど違いはわからないねと言われてましたね。
ぱっと音を出して好みとそうで無いモノがある気がしますね。
でもこれはダンカンのJBでもありますからね。

大橋さんのギターって最近はよくメンテナンスされいるのか金属パーツがきれいなんですよね。
なので当方も金属パーツを交換しようと思います。



Valley Arts M-Series Steve Lukather その2

2019-04-28 | ギター




音出しチェックしましたよ。
ジャズコにME70という勇武さんセットです。

電池がへたり気味なのか最初動作が安定しませんでしたが、
しばらくしたら落ち着きました。

いい音ですね。一発で好みの音になりました。
ピックアップの高さがまだ決まってないのですが、これも
煮詰めればバッチリですかね。
EMGとボディも経年で相性もバッチリなんでしょうね。
最近はすっかりEMG党になりましたな。
すぐに好みの音にできますしね。

ネックは1号を全く同じシェイプですね。
弦高は思いっきりベタ目です。
なので弾き易いですよ。
このメーカーが無いのは残念ですね。
JapanMadeはOEMで製作されているので違うブランドで入手可能かも。
でもこのボディシェイプとネックの感じは他のメーカーでは無理かな。





Valley Arts M-Series Steve Lukather

2019-04-26 | ギター



とうとう来たよ、ルカサーモデル。
ご本人が使用していないで当方は勇武モデルとしています。
これね、ゴージャスな虎目が出ていますが、フレイムフォトの様です。
当時は結構な売価だった気がしますのでそこは真面目にトラ杢を使ってよ。
チェリーサンバーストですが、色がちょっとダークですね。

取り敢えず、弦を交換してブリッジをケツ下げにしたのみです。
あとボルトも錆びてたのでこれも交換です。
フレットも磨いて、指板をトリートメントです。
最近はコレしか使いません。
レモンオイルは使わないですよね。

ケツ下げだけで弦高が下がりました。いい感じです。
1mmでもハイフレットの音詰まり全くありません。
素晴らしいコンディションですな。
ネックも薄いですよ。
指板も好みのエボニーです。

電池とスプリングを交換したい所です。
ポットも硬いので交換しようかな。

ゴールドパーツって結構はげるんですよね。
特にFRTはイタミが出ますね。
消耗品のロックインサートも交換した方がいいかな。
ストラップピンもロックタイプなので交換ですね。




BSV用のピックアップカバー

2019-04-20 | ギター
BSVのフロントピックアップは使用しないのでそのままなのですが、
それは見てくれがどうもね。
今のままでは、パッシブ丸出しです。
ポールピースはいだだけません。
このシリーズはやはりEMGが正解ですね。
で、使わないフロントに蓋をしろで
いいものがありました。
これです。



ぱっと見、EMGみたいな。
Amazonのギターパーツって結構充実してるんですよね。
侮れないですよ。

またギター仕入れただろって、いいじゃないですか。
なぜか最近フェルナンデスですが増えてる気がします。
まーフェルナンデスって弦高がベタ目にできるから好物なんですよね。



Fernandes BSV また

2019-03-30 | ギター



入手しては手放し、入手しては手放しを繰り返しているBSVです。
入手した時はこれと思うのですが、入手の興奮が落ち着くと変形ギターは弾きにくく手放してしまいます。
BSVとBXが同時期にあるのは珍しいです。


これも入手後速攻でリアピックアップをEMG85に交換しました。
EMGは85の方が好みなんです。
リアしか使わないというか使えないのでフロントはそのままです。
でも見た目がよろしくないですね。なんとかしないといけまんせんね。


ブリッジがFRT-2でしたのでこれはちょっと細工をしてFRT-3に変身させています。
この細工がなかなかいい具合なんです。
ノーマルよりガッチリと弦をホールドしている気がします。
ケツ下げで弦高は定番のベタ目にしています。

この時期のフェルナンデスはベタ目にできるのでおすすめです。

音は文句なくあの頃の音がします。
これでショートディレイを掛ければまんまですね。