英国紳士の午後

メタルマンをこよなく愛すロックマン系管理人ブログ
メタルマンはメタルブレードで死ぬ

俺の思うゲーム音楽 BEST 100

2018年03月14日 18時59分51秒 | その他

ゲームは楽しい。

と一言で言っても一体どこが楽しいのか。

ゲーム性が楽しいのか、クリアすることに達成感を感じるのか、話が面白いのか、音楽がいいのか、その理由はゲームによってもそれぞれ違うだろう。

 

今回はその中でも音楽に焦点をあて、人生の中で印象に残っているゲーム音楽を挙げたいと思う。

また音楽はいいとはいえ、やはりプレイ時の印象があるからこそ音楽もよりよく感じるなのだと思う。

言い方は悪いが、いくらいい音楽でもゲームプレイングが楽しくなければその曲も印象に残らないと思う。

 

■ミッキーのマジカルアドベンチャー(SFC)

・STAGE2 魔法の森

ミッキーのマジカルアドベンチャーは丁度いい難易度で、クリア時間も1時間もかからないのでさっと出来るアクションゲームだ。

グラフィックが非常にキレイで、今の子供がやっても全然楽しめるんじゃないかと思うが、老害っぽいっちゃ老害っぽいかもしれん。

今の子供はもっとこんなドットじゃなくて3Dゲームがいいかも。

 

■ドラえもん2 トイズランド大冒険(SFC)

・南風のステージテーマ

今聞くとそうでもないが、当時は凄いカッコいい曲だなと思ってよく口笛で吹いてた。

南風というだけあって疾走感がある。

ギターとかで弾いたらかっこよさそうだが、俺はギターは弾けない。

ちなみにクリスマスツリーの面の曲も良い。

ゲーム自体もオーソドックスな作りで楽しい。

制作はエポック社だが今はゲーム作ってないと思う。

 

■クロノトリガー(SFC,NDS,iOS,Winなど)

・王国裁判

この曲は人生で初めて耳コピしたゲーム音楽である。

小学校のオルガンであの曲弾けるかな?と思って弾いてみたらそれっぽく弾くことが出来て、意外と簡単に弾けるんだなぁと思った。

実際はキーを別にして弾いてたので当たり前なのだが。

 

■ロックマンX(SFC)

・アーマーアルマージステージ

この曲はロックマンXの中でもかなり有名な曲である。

小学生時代よく口笛で吹いていた。

ステージの疾走感とマッチしており、なんかJAZZっぽくてかっこいいと思う。

ネット上にはこれをリミックスした動画も多いが、これといっていいリミックスはないように感じる。

 

■ロックマン8(PS,SS)

・ワイリーステージの復活8ボス曲

ロックマン8をちゃんとプレイしたのは大学生になってからである。

全体的にこのゲームはいい曲が多い。

勿論、聞くのであればSS版が好ましい。

何かとファミコンのロックマンの曲が取り上げられることが多いが、ファミコン以外のロックマンの曲も名曲が多いと思う。

このワイリーステージの復活8ボス曲は、ボス部屋に入ったら流れる曲をリミックスした曲になっており、8ボスなんだなというイメージを彷彿とさせてくれるお気に入りの曲だ。

俺が知ってる限り、ワイリーステージ8ボスのところのために曲を作ってるのはロックマン8だけのように思う。

なお続編のロックマン&フォルテも良曲が多い。

 

■ゼノサーガ EPISODE:3 ツァストラはかく語りき(PS2)

・rolling down the u.m.n.

ゼノサーガは1~3まで全部やっていて、当時サントラも購入したが印象に残っているのはこの1曲だけ。

わりと最初のほうのステージで流れる曲なのだが、当時何じゃこりゃ、めっちゃかっこいい!と思った。フレーズ自体は短いので1分半ぐらいの短い曲なのが残念。

上にも書いたがゼノサーガは3作やってそれなりに面白かったが、いいと思う曲は本当にこれぐらいしかなかった。

 

■Dr.Mario(FC,GB,N64など)

・FEVER

耳に残りやすいフレーズでウイルスをやっつける、というゲームのテーマにもマッチしているように思う。ピコピコいっててかわいい音楽なのだが、後半のフレーズはちょっと静かになったりして短い時間の中で曲の印象が変わるのもいい。

 

■BEMANIシリーズ(etc...)

・Good-bye Chalon

10年ぐらい聞いている。

ピアノがかっこよくテンポも早くて好きな曲。

勉強する時に聞くことが多い。

 

・Twinkle Star

俺が知ってる中ではBEMANIシリーズ中最もおしゃれな曲と言えるだろう。

めっちゃ難しそうなベースラインがカッコいい。

ギタフリ10&ドラマニ9では、この曲がメインテーマとなっていて曲セレクト画面などもこの曲のフレーズが使われていてカッコいい。

軽音楽部の時に演奏したのだが、もっともっと練習しておけば良かった、と後悔している曲でもある。

 

■R4(Ridge Racer4)(PS)

・URBAN FRAGMENTS

R4のOP曲。OPデモと一緒に流れてくるのだが非常にカッコいい。

R4はとにかくいい曲ばかりで一刻も早くR4のリメイクが望まれるが全くそんな様子はない。

リッジレーサー史上、ストーリーがあるのはこのR4だけだ。

なぜだ?

 

・MOVI'N CIRCLE

R4で最終ステージに流れる曲、ということはボス曲とも言えるのか?

最終ステージはオーバルトラックで時速300kmぐらいで走るコースとなっていて疾走感が凄い。

なんか疾走感ばっかり書いているがこれは結局俺が疾走感がある曲が好きということだろう。

英語で歌っているが何を言っているかは全然わからん。

 

■第三次スーパーロボット大戦α(PS2)

・魔女は妖艶に踊る

ゲームやりながら曲で泣いたのはこの曲だけ。

スパロボのオリジナル曲はOGも特にこれいい!と思う曲はないが(失礼でゴメンなさい)、この曲だけは当時、すげーいいと思った。

エツィーラが出てこないと流れないわけだが、あまり出てこないので聞く機会は少ない。

シタールの音が非常にかっこいい。

普段聞く曲ではないが、人生で印象に残っている曲の1つなので挙げた。

 

(選外)

最近やったゲームのエンディング曲が非常に良かったから入れようかと思ったが、人生の中で聞き続けるかはまだわからないので入れないことにした。

10年後も聞いていたら人生の中で印象に残った曲になるんだと思う。

 

■ゼノブレイド2(Switch)

・On Last You

まるで童貞が書いたような脚本で、90年代アニメのような展開が続くRPG。

作曲には光田康典がいるが、プレイしていてこの曲すげえいいな、と思う曲は特になかった。

このOn Last Youは、エンディングで流れるのだがわりと悲しい感じの曲調で寂しい気持ちになってしまう。

エンディングでヒロインを残して敵基地から脱出!という展開の中で流れるので凄い印象深い。

あぁ、なんて童貞くさい脚本なんだ・・・と思いながら、凄いいい展開だな、と思ってしまう俺もまた童貞なのである。

 

■ニーアオートマタ(PS4,Win)

・Weight of the world

最近やってすげー良かったので入れた。

ゲームも超楽しい。

脚本も最高だが、なんかひらがなをカタカナにする文化がかっこ悪いと思う。

「穏ヤカナ眠リ」とか。

「穏やかな眠り」でいいだろ、と思うがゴシックをイメージしているのでまぁしょうがないか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャスティス・リーグ(2017) | トップ | エージェント・ウルトラ(2015) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事